退職と同時に引越しした場合の手続きの順番を教えて下さい。
妊娠により9月いっぱいで退職と同時に引越しをします。
失業保険の延長手続きをするのですがこの場合は住民票の住所変更をしてから行えばいいでしょうか?
これと同時に国民健康保険、国民年金の加入手続きもしなければいけないのですがどのような順序で行うのがいいのでしょうか。
ちなみに引越し先は同区内です。
まだ会社から離職票はもらってません。
よろしくお願い致します。
妊娠により9月いっぱいで退職と同時に引越しをします。
失業保険の延長手続きをするのですがこの場合は住民票の住所変更をしてから行えばいいでしょうか?
これと同時に国民健康保険、国民年金の加入手続きもしなければいけないのですがどのような順序で行うのがいいのでしょうか。
ちなみに引越し先は同区内です。
まだ会社から離職票はもらってません。
よろしくお願い致します。
離職票をもらったら、役所にいって、国保、国民年金の手続き
退職して1か月たったらハローワークに期間延長手続きにいく
でいいと思います
国保の手続きには離職票か脱退証明書が必要なようです(うちのほうの役所ではそのように言われました。)
国民年金も厚生年金の脱退の確認ができないと手続きが進まないようです
国民年金は2ヶ月後(8月分なら10月1日納付)なのであわてなくてもよいと思います
失業手当の受給期間延長手続きは、働けない状況が30日続いたあと1か月以内に手続きですので、引っ越してからでもいいと思います(同一区内ならハローワークの管轄も一緒だと思うのでどちらでもいいと思いますが。)
健康保険の任意継続ではなくて、国保にするのですね?
誰かの扶養に入る(被扶養者になる)のでもないのですね?
(失業手当の受給期間延長をするなら被扶養者になれますが・・・)
退職して1か月たったらハローワークに期間延長手続きにいく
でいいと思います
国保の手続きには離職票か脱退証明書が必要なようです(うちのほうの役所ではそのように言われました。)
国民年金も厚生年金の脱退の確認ができないと手続きが進まないようです
国民年金は2ヶ月後(8月分なら10月1日納付)なのであわてなくてもよいと思います
失業手当の受給期間延長手続きは、働けない状況が30日続いたあと1か月以内に手続きですので、引っ越してからでもいいと思います(同一区内ならハローワークの管轄も一緒だと思うのでどちらでもいいと思いますが。)
健康保険の任意継続ではなくて、国保にするのですね?
誰かの扶養に入る(被扶養者になる)のでもないのですね?
(失業手当の受給期間延長をするなら被扶養者になれますが・・・)
38歳女性です。失業保険の個別延長給付の件で質問です。
2年5ヶ月間派遣社員として働いていましたが、4月末で契約満了となりました。
離職票を確認したところ会社都合となっており離職区分は2Cとなっていました。
4月から法改正で個別延長給付があるとのことですが、私はこれに該当するのでしょうか。
ちなみに今日ハローワークに行き、申請を行いましたが特に職員の方からの説明はありませんでした。
これに当てはまらなければ、通常通り90日の給付でしょうか。
よろしくお願いいたします。
2年5ヶ月間派遣社員として働いていましたが、4月末で契約満了となりました。
離職票を確認したところ会社都合となっており離職区分は2Cとなっていました。
4月から法改正で個別延長給付があるとのことですが、私はこれに該当するのでしょうか。
ちなみに今日ハローワークに行き、申請を行いましたが特に職員の方からの説明はありませんでした。
これに当てはまらなければ、通常通り90日の給付でしょうか。
よろしくお願いいたします。
離職区分は20ではないでしょうか?
20は契約期間満了です。
給付制限なしで、
2年5ヶ月ですと90日の給付です。
20は契約期間満了です。
給付制限なしで、
2年5ヶ月ですと90日の給付です。
うつ病での障害年金受給について
はじめまして。
現在30歳、うつ病歴7年の男性です。
2011年12月にうつ病の為、離職しました。
5年間営業職の正社員として働いていました。
現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。
約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。
先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。
無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?
妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。
上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。
4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。
今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
はじめまして。
現在30歳、うつ病歴7年の男性です。
2011年12月にうつ病の為、離職しました。
5年間営業職の正社員として働いていました。
現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。
約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。
先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。
無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?
妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。
上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。
4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。
今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
不確かな記憶で申し訳ないですが、国民年金の未納期間があると、障害年金の受給資格がないと、思います。残念ですが。
退職後の健康保険の加入について教えて下さい。
来月出産のため会社を退職します。
産休はとりません。そこで教えて頂きたいのですが、出産のため失業保険の
受給手続きは延長できると聞きました。また、失業保険を受給している間は
夫の扶養に入れないとも聞きました。(健康保険)
このような場合、すぐに扶養にならず国民保険へ加入すべきでしょうか?
また、出産していつから失業保険受給の手続きが行えるのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですがご回答下さいますようよろしくお願い致します。
来月出産のため会社を退職します。
産休はとりません。そこで教えて頂きたいのですが、出産のため失業保険の
受給手続きは延長できると聞きました。また、失業保険を受給している間は
夫の扶養に入れないとも聞きました。(健康保険)
このような場合、すぐに扶養にならず国民保険へ加入すべきでしょうか?
また、出産していつから失業保険受給の手続きが行えるのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですがご回答下さいますようよろしくお願い致します。
>このような場合、すぐに扶養にならず国民保険へ加入すべきでしょうか?
>また、出産していつから失業保険受給の手続きが行えるのでしょうか?
おそらく、ご主人の健保は「健保組合」ということでよろしいでしょうか?
そして、失業給付の日額に限らず、失業給付を受ける=被扶養者とは認定しない、という判断基準の健保、ということでよろしいでしょうか?
それであれば、退職日以後、加入できる保険はご自身の健保での「任意継続」もしくは「国保」となります。加入するのは退職日の翌日、これは任意にいつから加入、と自分で判断できるものではありません。国保の場合は会社から社保喪失日を証明する書類(名称は任意。社会保険を喪失した日の記載がある書類)を持参し国保窓口に行くことになりますし、任意継続であれば退職前に会社の担当者に手続きの手順を確認してください。
また、出産の為受給期間の延長を行い、それを解除し失業給付の受給ができるのは、あなたが働けるようになってから、です。育児も落ち着き、仕事を探そうかな、と考えた段階で手続きを行うことになります。
>また、出産していつから失業保険受給の手続きが行えるのでしょうか?
おそらく、ご主人の健保は「健保組合」ということでよろしいでしょうか?
そして、失業給付の日額に限らず、失業給付を受ける=被扶養者とは認定しない、という判断基準の健保、ということでよろしいでしょうか?
それであれば、退職日以後、加入できる保険はご自身の健保での「任意継続」もしくは「国保」となります。加入するのは退職日の翌日、これは任意にいつから加入、と自分で判断できるものではありません。国保の場合は会社から社保喪失日を証明する書類(名称は任意。社会保険を喪失した日の記載がある書類)を持参し国保窓口に行くことになりますし、任意継続であれば退職前に会社の担当者に手続きの手順を確認してください。
また、出産の為受給期間の延長を行い、それを解除し失業給付の受給ができるのは、あなたが働けるようになってから、です。育児も落ち着き、仕事を探そうかな、と考えた段階で手続きを行うことになります。
11年働いた会社を退職しようと思います。
会社の条件が悪く、有給を取らないように言われ今まで捨ててきました。
ただ辞めるのも悔しいので、有給をもらえなかった事を違法だと騒ぎ、セクハラも場合によってはおもてざたにすると騒いで退職理由を会社都合にしてもらおうと思います。
ただ、只今妊娠しており失業保険は受け取り時期を延期してもらいたいのです。妊娠を理由に会社は解雇できないのでこの場合受け取り時期を延期してもらえますでしょうか?
余談ですが、この会社は今まで妊娠した社員は『様子が悪いから辞めてくれ』といわれ皆自己都合で辞めていきました。つわりがひどい人も迷惑そうに見られてました。本当に人でなし上司です。
会社の条件が悪く、有給を取らないように言われ今まで捨ててきました。
ただ辞めるのも悔しいので、有給をもらえなかった事を違法だと騒ぎ、セクハラも場合によってはおもてざたにすると騒いで退職理由を会社都合にしてもらおうと思います。
ただ、只今妊娠しており失業保険は受け取り時期を延期してもらいたいのです。妊娠を理由に会社は解雇できないのでこの場合受け取り時期を延期してもらえますでしょうか?
余談ですが、この会社は今まで妊娠した社員は『様子が悪いから辞めてくれ』といわれ皆自己都合で辞めていきました。つわりがひどい人も迷惑そうに見られてました。本当に人でなし上司です。
11年間大変お疲れさまでした。
つらい環境の中で、大変だったと思います。
失業保険は、妊娠とのことで延期できたと思います。ハローワークで確認して下さい。
ただ、騒ぎたてて辞めるのはどうなのでしょうか?
悔しい思いをしたのは分かりますが、残っている従業員に悪影響は及びませんか?
どうしてもやるなら、慎重にしたほうがいいと思います。
会社自体でなく、その上司を追い込むように。
つらい環境の中で、大変だったと思います。
失業保険は、妊娠とのことで延期できたと思います。ハローワークで確認して下さい。
ただ、騒ぎたてて辞めるのはどうなのでしょうか?
悔しい思いをしたのは分かりますが、残っている従業員に悪影響は及びませんか?
どうしてもやるなら、慎重にしたほうがいいと思います。
会社自体でなく、その上司を追い込むように。
関連する情報