生活保護受給について・・・
母と妹が2人で暮らしています。私は結婚し別で暮らしています。
妹の月給が平均11万円で母は働いてません(仕事は探してます)
以前に生活が苦しく役所に生活保護の相談に行きました。
そしたら妹が以前(3年前)に勤めていた(派遣切りにあいました)とこの失業手当を申請するようにと言われたみたいです。
でも、失業保険を申請するための書類を妹が紛失したみたいで失業保険の申請が困難です。
私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。
家にはクーラーも取りつけてないですし固定電話も携帯も持ってなく家賃を滞納したりしながら生活をしています。
こんな状態でも生活保護は受けられないんですか?
少しでも給料のいいとこに転職したいみたいなんですが固定電話や携帯を持ってない為に難しいです。
今の給料で足りない分を生活保護で受給して、携帯も手に入れ、今の仕事をしながら給料の良いトコを探し
転職して生活保護受給をやめると妹は考えてるみたいなんですが役所の人は失業保険の事ばっかりで・・・
生活保護は無理ですか?
どなたか、いい知恵はありませんか?助けてください。お願いします。
紛失したなら、再交付を受ければいいのでは?
ハローワークに相談してください。
生活保護とは生活がどうしようもなく、仕事も出来ない人が優先交付されます。


仕事も探してる、、失業保険の受け取れる、、これでは無理です。

そもそも、行くのは役所じゃなく、ハローワークと失業保険の申請では?
それをすっ飛ばして、生活保護の話しても、失業保険の話にしかならないのは当たり前です。

ん、、っていうか、よくわからんけど、3年前の失業保険を、現在働いてる妹が貰えるのか、、?
おかしな話、、。


それと、どこら辺にお住まいなのですか?友人が千葉のあたりで生活保護貰ってますけど、婆母息子三人でも、月に十万円台です。
あなたの妹の場合でも、いっても数万円しか違いませんよ?もしかして勘違いしてるようですが、妹の給料は含まれて計算されます。つまり、最高で本来もらえるはずの生活保護費から11万円引かれた場合、無意味だということです。
「生活保護で14万円、なしで11万円」まあ、あってもいいとは思いますが、そこから抜け出すのは難しい、、。

それで、家賃も少し高めだとしたら、引越しを請求されます。滞納分も持ってはくれませんよ?
その中から払うだけです。借金は自分で何とかするのです。

>私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。

あの、、PHSなら月2000円台の基本料金です、、。通話料も安い、、。
新規ゼロ円携帯でも、無料通話が1000円ついて月千円というのもあります。

つまり仕事面接の受け取り電話なら、月千円ですむわけです。それさえも支援できないと?

何か、生活保護の方面に何とか進めようとしていますが、はっきり言って望みは薄いし、無駄です。

クーラーなかろうが、関係ないですよ。
そもそも、月給が平均11万円もとれてるなら、今、もしあなたが1人暮らしなら、3人一緒で暮らしていける給料です。

何にせよ、普通は二人とも無職で働き口が無くなって、生活に困窮し誰も助けてくれる人が居なくて初めて生活保護の申請の資格が出るんですよ。

収入が10万超えて、もう一人も働けるのであれば、無理でしょうね、、。

まったくの無職一人でも、貰えなかったりするご時世ですからね、、。
失業保険について質問です。

私は、仕事を一年半して子育てで一年休みました。今年2月から仕事復帰したのですが、体調不良の為5月いっぱいで仕事をやめます。
この場合は、いただけませんよね??



優しい回答してくださる方、よろしくお願いします(^人^)

雇用保険は、ずっとかけています。育児休暇中は、免除ということで払ってませんが。
体調不良で医師の診断書付きなら離職日前12か月のうち6か月以上被保険者期間があれば受給資格が得られますが、出産や育児のために休業した期間はその分算定対象期間(前述の12か月)を延長して被保険者期間を数えますから、都合24か月のうち6か月あればよいということになります。

よって失業手当の受給要件を満たすので失業手当を受給できます。

また、診断書なしでも、算定対象期間が原則24か月のところ36か月に延長されますから、そのうち12か月以上被保険者期間があれば受給資格を得られます。


(補足について)
退職後、会社から雇用保険被保険者証と離職票が発行されますから、それらと印鑑、身分証明書、通帳又はキャッシュカード、証明写真2枚(履歴書用サイズ)を持参してハローワークに行ってください。
★保育園申し込みタイミングはいつ?
★待機児童の多い名古屋市で求職理由で保育園に子供を預けられるか?
★仕事が見つかっても保育園に預けられなかったら?
現在9ヶ月になる子供と毎日楽しく過ごしています。
出産ギリギリまで派遣で働き、昨年、出産の為に契約解除しました。子供の成長を楽しく付き合っている反面、周りで同じような時期に出産した育休中の友達はそろそろ仕事復帰の準備と共に、保育園に通う手配をしている話を耳にします。そんな話を聞くと、子育てを楽しむ一方で今は社会から取り残された気分でもあります。
そろそろ仕事探しを始めようかと思いますが、待機児童の多い名古屋で求職理由で保育園の申し込みはほとんど無理では?と周りから言われます。申し込みのためには既に働いていることが第一条件のようになっています。ではいったいいつになったら私はフルタイムで働けるのでしょうか?もし、先に仕事が見つかっても預かってもらえるところが無ければどうすれば良いのでしょうか?どのタイミングで、何から始めれば良いかわかりません。同じような経験をされている方がありましたらアドバイスをお願いします。

保育園の申し込みと話はずれますが、ハローワークも数年前まで一番近かった名古屋北(大曽根)が閉鎖になり、現在住むエリアの担当はハローワーク東(名東区)になってしまいました。失業保険の申請延長は済ませていますが、申請・求人検索にしても子供が居る身分では遠くなってしまい、公共交通機関を使うには数回の乗り換えを要するハローワークには通えません。

このようなご時勢で私のような立場の者を正社員にしてくださる所があれば幸いですが、子育てをしながらのベストな環境を考慮し、パートや派遣も幅広く検討していこうと思っています。ただし、現在一人目を育てていますが、もし今回働く形態がパートや派遣であれば二人目を授かった際にまた退職→出産→職探しと同じことを繰り返すのかと思うと二人目が欲しくても考えてしまいます。

仕事もしたい・子育てもしたいと思うのは間違いなのでしょうか?
認可園に申請&無認可等に預ける -> 仕事をする(入園判定点数を求職中よりUPさせる)
ー>認可園に申請の就労内容変更届を出す

という順番になるのでは?

とりあえず、園の見学などは、どこもされてないんですよね。
情報収集がてら、認可・無認可あわせ、お子さんを連れて
見学(あるいは遊べる日なら遊びに)いってください。

行動してみると、少し状況がみえてくると思います。
来月の末に、12年間働いていたところを退職します。
①保険の喪失日は、30日or31日どちらがお得なのでしょうか?
②退職したら、失業保険をもらう予定ですが、受給されるまでの三ヶ月間は国民保険に加入したほうがいいのか、それとも旦那の社会保険家族に入ったほうがいいのかおしえてください。
(ちなみに、予定としては、失業保険をもらい切るまでゆっくりし、その後働きたいです。。また、もしかすると扶養に入れない?制限がありますか?)
①私見ですが、今月は30日に退職された方が良いかと思います。
来月であれば7月31日まで在籍されて、翌8月1日が資格喪失日にされた方が良いと思います。
6月30日まで在籍であれば、健康保険証は30日まで使用できます。
翌日の7月1日が資格喪失日になりますので、月末在籍された場合にはその月の保険料の徴収となりますので、6月分までの健康保険料と厚生年金保険料を徴収されますが、そのことは6月までは厚生年金保険料を納付されたことになります。
(31日まである月では31日の月末まで在籍をします。翌1日が資格喪失日になります)

7月31日に退職された場合には、国保に加入の場合8月分からになります。
30日、で退職された場合には7月分は国保国民年金の納付義務が発生してしまいます。
たった1日で厚生年金が無駄になるのはそんな気がします。
何是なら、厚生年金の方がお得だからです。

②扶養になるならないはご主人の会社で確認をされた方が良いかと思いますが、失業手当の受給が会社されるまでは扶養に入れるところが多いです。
そうして実際に失業手当の受給が会社された時点で扶養から外れることになります。
さらに受給が完了した時点で再度扶養になれます。

扶養になれる基準の130万未満と言うことは、今後の見込み額で判断されます。
失業手当の基本日額が、3611円未満でないと、3611円×30日×12カ月となり130万の超えてしまうことになります。
なので失業手当を受給中は扶養になれない事になるのです。

再就職された時点で、こちらもやはり見込み額で、月額が108333円未満でないと、130万を超えてし舞う見込みになり、扶養になれないようです。
ただ健康保険組合によって独自の基準がある場合もありますので、事前にご主人の会社で確認をされることをお勧めします。
3月末で会社を退職し主人の扶養になりました。
失業保険の申請をしている間は主人の会社の健康保険組合に被扶養者として加入できるので
加入していましたが失業保険を受給できるようになったので国民健康保険に加入することになりました。
主人の会社の人から保険証は何かと必要だろうから失業保険をもらわないで
今のまま社会保険に被保険者として加入していたらどうか?
って言われたんですが正直どうしたらいいのかわかりません。
どっちが得なんでしょうか?
あのう、あなたは大きな勘違いをしていませんか?
損得勘定の話ではないのですが。。。

雇用保険の基本手当(失業保険はS50年に廃止)は、
「失業の状態」になければ受給できません。
文面から察するところ、あなたには求職活動をする意思がないように思われます。
その場合、失業状態に該当しませんので基本手当の受給はできません。

よって、損得勘定をするのではなく、まずは働くか否かを決め、次に基本手当を
受給するか否かを決めてください。(現状では、話の順序が違います)

もし働く意思、求職をする意思があるのなら、基本手当を受給することをお奨めします。
勿論受給中は国民健康保険と国民年金に加入する必要があり、保険料負担も大変
ですが、それでもお釣りはくるでしょうから、「もらってハイ、サヨナラ~」という気でない限り、
是非受給されることをお奨めします。
関連する情報

一覧

ホーム