失業保険の認定日はスマトラ地震・津波のボランティアに行くという理由でも、日程はずらせないのでしょうか。
下記のボランティアをする予定です。
-------
2005年03月07日(月) 読売
邦人ダイバー、津波被害のタイ南部でサンゴ修復活動
タイ在住の日本人ダイバーのグループ「日タイダイビング協会」が、インド洋津波で大きな被害を受けたタイ南部シミラン諸島のサンゴ礁の修復を進めている。~中略~ 協会は津波後、シミラン諸島周辺でサンゴ礁を調査したところ、約2割のサンゴが根こそぎはがれたり折れたりし、海岸にあったパラソルなどのゴミも沈んでいた。このため約1か月かけ、はがれたサンゴを元の場所に戻し、折れた部分は特殊なのりで接着。ゴミも海底から引き揚げた。
---------
②入金されるのが延長になるといううわさも聞くのですが、延長になるのか、それとも支払いが打ち切りになるのか、教えてください。
下記のボランティアをする予定です。
-------
2005年03月07日(月) 読売
邦人ダイバー、津波被害のタイ南部でサンゴ修復活動
タイ在住の日本人ダイバーのグループ「日タイダイビング協会」が、インド洋津波で大きな被害を受けたタイ南部シミラン諸島のサンゴ礁の修復を進めている。~中略~ 協会は津波後、シミラン諸島周辺でサンゴ礁を調査したところ、約2割のサンゴが根こそぎはがれたり折れたりし、海岸にあったパラソルなどのゴミも沈んでいた。このため約1か月かけ、はがれたサンゴを元の場所に戻し、折れた部分は特殊なのりで接着。ゴミも海底から引き揚げた。
---------
②入金されるのが延長になるといううわさも聞くのですが、延長になるのか、それとも支払いが打ち切りになるのか、教えてください。
ここで聞くことじゃないと思います。直ぐにハローワークに行って相談するのが一番確実。 ちなみに私の認識は、前回の認定日から今回の認定日の間はパア、受給期間内で在れば日にちがスライドするというものです。恐らくボランティア参加を理由とする日程変更は、本人や家族が回避出来なかった病気や怪我等やむおえない事情でないので、無理だと思います。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
知り合いの話です
旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)
職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)
27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?
その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる
このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい
倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました
夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです
ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)
そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが
貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?
奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです
旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです
頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?
知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…
旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート
奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります
正直どちらの実家も頼れる感じではない
現実的にはどうなんですか?
車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?
あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
失業保険に関する質問です。
失業保険を一年前に遡って申請することはできますか?前社で一年半正社員で勤め退職後すぐ、アルバイトを一年。今、求職中です。
明日ハローワークの登録と離職票を届けに行こうと思っております。
この場合前社で正社員として勤めていたたお給料相当の3ヵ月分が下りるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが…回答お願いします。
失業保険を一年前に遡って申請することはできますか?前社で一年半正社員で勤め退職後すぐ、アルバイトを一年。今、求職中です。
明日ハローワークの登録と離職票を届けに行こうと思っております。
この場合前社で正社員として勤めていたたお給料相当の3ヵ月分が下りるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが…回答お願いします。
失業保険の受給期限は退職日から確か1年だったと記憶してます。
いまから申請してももらえないのではないでしょうか
いまから申請してももらえないのではないでしょうか
医療控除・障害者手当等について教えてください!!
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
①手術前に、先生又はその病院にコーディネーターが居る様なら、その人に何日にペースメーカの手術をすると言う書類が有るのでそれに記載してもらい、その人の本籍地(役場で私は聞かれました)とか印鑑とか本人の写真必要な書類を持って市役所に障害者も窓口に持って障害者申請の手続に行く。
その場で、冊子をくれるので熟読しましょう。税金も障害者控除等が出来るようになります。
②この申請が通ったら1級1種になった場合、今後の医療費・投薬代は無料(風邪引いても歯医者に行っても、入れ歯作るときは重宝してます)となり、手術代無料、食事代とシーツ代と個室、集中治療室(1泊5万でした)に入った料金だけ請求されます。
また、掛かった手術代の申請に間に合わなかった場合でも、高額医療申請すれば戻ってきます。
③ウチは大動脈弁の交換手術でしたので1級1種ですが、多分ペースメーカーも1級だと思いますが、1種と3種が有るので確認して下さい。
一度役場に相談に行き、必要書類の確認して病院に書類書いてもらい申請に早く行きましょう!
私は、書類不備で歩いて2回病院と市役所往復し疲れました・・・。
医療費の事は考えなくて良くなるし、通院に使う電車等の割引や市関連の施設の割引、色々特典?といっては言葉が悪いですが、色々有ります、市によってこれは内容が違うので、確認して下さい。
注意するのは、保険証が3枚になるので(2枚は障害者用の保険証、市の保険所・県の保険証・国民健康保険・・・自己負担の3割を市と県が負担してくれるようになります)になるのですが、行ってる病院が住まいと同じ市内なら良いですが、違う市なら、一度窓口で支払いをした後、市に還付申請する必要が有ります。
旅行等で県外でペースメーカーの具合が悪くなり診察受けた場合は、一度そこの窓口で3割払い後から、市と県に還付申請します。
入院してる間に申請が間に合えば、退院時ウチは35万ほどの支払いで済みました。
内訳は2日間のICU代、踏ん張って個室(1日1万円)に居たのでその代金で高くつきました。
大部屋だとこんなに掛からなかったです。
後は帰ってから、医療保険の申請等して下さい。
開胸手術は、男の人のほうがビビリ、術後も騒ぎまくるので、なるべく着いててあげてください。
私が着いてた時は、助けてくれ殺される~とか叫んでた人が居ました。
今は胸は少し縫って、テープで止め、3日目には入浴です。
歩け歩けと歩かされるので、頑張ってリハビリ手伝ってください。
長くても、手術した病院は2週間しか置いてくれないので(ウチは姑が泣きついて病棟を転々とし個室を渡り歩きました)退院後、入院(療養)させてくれる近所の個人病院があれば確保して下さい。
退院し、直ぐ入院すると、保険では入院日数が継続してカウントされます。
色々思い出しながら(2年前のこと)書いてるので内容がバラバラですみません。
その場で、冊子をくれるので熟読しましょう。税金も障害者控除等が出来るようになります。
②この申請が通ったら1級1種になった場合、今後の医療費・投薬代は無料(風邪引いても歯医者に行っても、入れ歯作るときは重宝してます)となり、手術代無料、食事代とシーツ代と個室、集中治療室(1泊5万でした)に入った料金だけ請求されます。
また、掛かった手術代の申請に間に合わなかった場合でも、高額医療申請すれば戻ってきます。
③ウチは大動脈弁の交換手術でしたので1級1種ですが、多分ペースメーカーも1級だと思いますが、1種と3種が有るので確認して下さい。
一度役場に相談に行き、必要書類の確認して病院に書類書いてもらい申請に早く行きましょう!
私は、書類不備で歩いて2回病院と市役所往復し疲れました・・・。
医療費の事は考えなくて良くなるし、通院に使う電車等の割引や市関連の施設の割引、色々特典?といっては言葉が悪いですが、色々有ります、市によってこれは内容が違うので、確認して下さい。
注意するのは、保険証が3枚になるので(2枚は障害者用の保険証、市の保険所・県の保険証・国民健康保険・・・自己負担の3割を市と県が負担してくれるようになります)になるのですが、行ってる病院が住まいと同じ市内なら良いですが、違う市なら、一度窓口で支払いをした後、市に還付申請する必要が有ります。
旅行等で県外でペースメーカーの具合が悪くなり診察受けた場合は、一度そこの窓口で3割払い後から、市と県に還付申請します。
入院してる間に申請が間に合えば、退院時ウチは35万ほどの支払いで済みました。
内訳は2日間のICU代、踏ん張って個室(1日1万円)に居たのでその代金で高くつきました。
大部屋だとこんなに掛からなかったです。
後は帰ってから、医療保険の申請等して下さい。
開胸手術は、男の人のほうがビビリ、術後も騒ぎまくるので、なるべく着いててあげてください。
私が着いてた時は、助けてくれ殺される~とか叫んでた人が居ました。
今は胸は少し縫って、テープで止め、3日目には入浴です。
歩け歩けと歩かされるので、頑張ってリハビリ手伝ってください。
長くても、手術した病院は2週間しか置いてくれないので(ウチは姑が泣きついて病棟を転々とし個室を渡り歩きました)退院後、入院(療養)させてくれる近所の個人病院があれば確保して下さい。
退院し、直ぐ入院すると、保険では入院日数が継続してカウントされます。
色々思い出しながら(2年前のこと)書いてるので内容がバラバラですみません。
アルバイトですが加入条件を満たしていたのにも関わらず雇用保険の加入がなく、先月、労働基準監督所の監査が入り先月から雇用保険に加入しました。
近々退職予定なのですが失業保険がもらえません。
2年までなら遡って雇用保険をかけられると知りましたが、この場合本来、被保険者が負担するはずの金額は被保険者本人が支払わなければいけないのでしょうか?
そもそも条件を満たしていたのに加入させなかった会社側の過失、労働基準法違反な訳ですから会社側に保険料を全額負担してもらう事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します^ ^
近々退職予定なのですが失業保険がもらえません。
2年までなら遡って雇用保険をかけられると知りましたが、この場合本来、被保険者が負担するはずの金額は被保険者本人が支払わなければいけないのでしょうか?
そもそも条件を満たしていたのに加入させなかった会社側の過失、労働基準法違反な訳ですから会社側に保険料を全額負担してもらう事は可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します^ ^
未加入であるとわかったら直ちに、雇用契約書や給与明細、源泉徴収票、健康保険証などの雇用されていた事実を証明する書類を持参し、住所地を管轄するハローワーク申し出れば調べて貰えます
2年遡って加入できますが、保険料は本人負担です
2年以上雇用されている方では、法的には社員が受ける損害分についてはその損失分は損害賠償を請求出来ます
裁判だたになる可能性が高くなりそうです
2年遡って加入できますが、保険料は本人負担です
2年以上雇用されている方では、法的には社員が受ける損害分についてはその損失分は損害賠償を請求出来ます
裁判だたになる可能性が高くなりそうです
関連する情報