外国人の失業保険・求人活動の方法を教えてください。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。

今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
①派遣会社より離職票を受け取る。
②離職票を持ってハローワークへ行き、手続きをする。
③受給説明会(1回目の失業認定日)に参加。
④4週間ごとの認定日にハローワークへ行く。

②~③の間が1,2週間あった気がします。
求職活動うんぬんの件は、
③~④の間に、一定の求職活動をしていないと受給資格がなくなる
という意味です。
確か、認定日の前日までに2回程度職安で職業相談なり、
求人に応募なりをすれば求職活動と見なされます。
職員が用紙(失業給付受けている人間が持っているものです。名前
忘れました)にハンコを押してくれます。
検索機で検索して、一応窓口まで行って相談して
「やっぱりもう少し考えてからにします」と帰っても良いわけです。
地域によっては検索機での求人閲覧だけでも求職活動と認められる
場合があるらしいですが…。

認定日の1週間後ぐらいに給付金が振り込まれた気がします。
倒産、解雇等での離職の場合
「一般の離職者に比べ手厚い給付日数となる場合」があるそうですよ。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…

現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。


出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。

出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?

こんな感じになるんでしょうか?

かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
ご自身が健康保険に加入されていれば、出産一時金、出産手当金は支給されると思います。
ただ、退職される予定ということなので、健康保険を任意継続する必要があると思います。
健康保険組合によっては付加金といって、出産一時金+αが支給される場合もあります。
詳しくは、ご自身が加入されている健康保険組合のHPをご覧になるか、または会社の労務担当者などに確認されると間違いありません。

旦那様の扶養として健康保険に加入している場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金はご自身が加入されている健康保険ではないため支給されません。

ご自身が現在国民健康保険に加入されている場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金は支給されません。

退職予定ということですので、妊娠を機に退職される場合は失業保険の延長が可能です。
期間等はわすれましたが、出産後に就職する意思があり、就職活動をしていれば延長可能だったと思います。
このあたりはハローワークに問い合わせれば教えてくれると思いますし、ホームページなんかでも説明が載ってると思います。
失業保険について
1.A派遣会社の派遣社員として仕事をしていましたが、9月いっぱいでやめることにしました。保険証を返却して離職票ももらいます。もうA派遣会社からの紹介はされません。

そして新たに別のB派遣会社に登録したので、B派遣会社から仕事の紹介があるまでの間、失業保険は貰えるのでしょうか?


2.失業保険の貰い方ですが、どこに何を持っていってどのような手続きをするのか、経験のある方経験談など含めてお教え願います。
派遣の失業保険は少し複雑ですので、安易に行動すると失敗しますよ。

失業保険もらうまで、少し期間が空きますが、
一ヶ月か三ヶ月のどちらかで、辞めたときに、派遣会社にどう言うかが分岐点です。

●失業保険もらいますとか言ってしまうと、すぐ離職表がきますが、ハロワ行った後で3ヶ月給付制限

●仕事紹介してくださいと言っておいて、1ヶ月以内に次の仕事が決まらなかった場合(ヘタに断るとAにいきます)は、1ヶ月後に離職表が来て、給付制限なくもらえます。


なので、早くもらえるのは後者なのですが

「もうA派遣会社からの紹介はされません。」というのが気になります。。。なぜなのでしょうか?
トラブルですか?それとも、単にあなたがその派遣会社で仕事するつもりがないのでしょうか?

あなたから仕事紹介を断ってしまうと、3ヶ月の給付制限付きの離職表になります。

ちなみに派遣会社に登録している状態は就業とはみなされません。
実際に働き口があって、「就業」とみなされます。
なので、
「B派遣会社から仕事の紹介があるまでの間、失業保険は貰えるのでしょうか?」→仕事がちゃんと決まるまでもらえます。安心してください。
紹介されても結局ボツになることなんて、よくありますから、「紹介された」だけではまだ「就業先決定」ではありません。
失業保険について教えていただきたいです
①アンケートなどで謝礼を受け取ることは、収入になりますか?

②去年5月より派遣で働き、会社都合で契約解除され今月末から失業保険の給付が始まります
もし、給付中に同じ派遣会社の紹介で働きだしたとすると、もらえなかった分の失業手当は残日数に関わらず全てなくなってしまうのでしょうか?
①アンケートなどで謝礼を受け取ることは、収入になりますか?
→ハローワークで確認していただきたいですが,内職や家業の手伝いによる収入も基本手当が減額される収入になることを考えれば,収入になると思います。

②給付中に同じ派遣会社の紹介で働きだしたとすると、もらえなかった分の失業手当は残日数に関わらず全てなくなってしまうのでしょうか?
→前のA会社の基本手当は,A会社退職の翌日から1年間は(所定給付日数分を限度として)受給できます。ただし,再就職先のB会社で新たに基本手当の受給資格ができれば,残日数にかかわらず,A会社の基本手当はもはや受給できません。(会社都合退職でも,6か月働かないと新たな受給資格はできませんが。)

【補足】
もし失業保険受給中に次の会社が決まり、その会社での受給資格が生まれる前に退職した場合は、前の会社の残り分をまた受けることはできるのでしょうか?
→お見込みのとおりです。
A社の失業保険(:雇用保険の基本手当)の受給期間内にB社に再就職し,B社にて新たな受給資格ができる前にB社を退職した場合,A社の基本手当の残日数を受給できます。ただし,残日数分の受給期間は,A社退職後1年以内に限られます。
関連する情報

一覧

ホーム