失業保険受給についてです。
この度、自己都合で7月31日をもって退職することになりました。

自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する資格を有しているのですが、
知人からの紹介で7月頃から来年1月頃まで週3日(1日5時間程度)の仕事をさせてもらえることになりそうです。

この場合、失業保険の受給可能期間?は退職の翌日から一年間ということですので、

紹介された仕事が終わる1月から3ヶ月待機後、5月6月と2ヶ月のみでも失業保険を受給することは可能でしょうか?
紹介いただいた仕事をやめたあとも就職活動をしなければいけませんし、失業保険をもらえないことになるのであれば、紹介いただいた仕事をもう少し考え直してみようと思っております。

わかりづらい文章で申し訳ございません。
ご存知の方、ご回答よろしくお願い致します。
7月31日離職なら、「受給期間」の満了日は2015年7月31日です。
受給期間内であるなら手当を受けることができます。



〉自己都合の退職ということで3ヶ月の待機期間後に3ヶ月間失業保険を受給する
→「正当な理由のない自己都合」による離職で、「7日の待期と3ヶ月の給付制限」の後に「90日分の基本手当」を受給する
失業保険の受給期間のため、旦那の扶養からはずれ、自分で国民健康保険に加入しようと思っています。
失業保険受給期間は9月から3ヶ月間なので、その間に仕事を決めたいのですが、もし失業保険受給中の間に仕事が決まらなかった場合、旦那の扶養にまた入り直す事になります。
そうすると、最初に扶養に入った時のように書類をたくさん書いたり、用意しなければいけないのでしょうか。

それと、明日(29日)あたりにでも出来たら国民健康保険の手続きをしたいのですが、今月はあと3日間しかないのに1ヶ月分の保険料がかかるのでしょうか…?
> 最初に扶養に入った時のように書類をたくさん書いたり、
> 用意しなければいけないのでしょうか。
そうですね。 旦那さんの健保が必要とする処理
は必要です。

同じだけか、または 重複する部分を除いただけ という
ことにはなります。
前回よりはスムーズです。

> 明日(29日)あたりにでも出来たら国民健康保険の手続きをしたいのですが
そんなにあわてなくても、9月から受給なのですよね。

まず、扶養から外れる手続きが先です、
外れる手続きをして、社会保険資格喪失証(このような名前の書類)
を健保からもらってください。
それをもとに 国保、国民年金の手続きをします。

保険料ですが、末日が基準の 月割りです。
28日に加入だと 3日でも1か月分払いますが
28日に脱退だと 28日あっても、その分は払わなくてよい
という 月末日 基準の月割りです。
派遣の契約期間満了と離職票ついて。
現在派遣で働いており、今の契約が12月中旬まであるのでそれまで働いてその後は更新せず、退職しようと思っています。
その場合、離職票は失業保険を3ヶ月の待機期間なしですぐ受給出来るような理由になるのでしょうか?
先日派遣会社の担当者に確認したところ契約満了の自己都合になるといわれ疑問に思っています。
以前別の派遣会社ではありますが、同じ職場の方が同じように契約更新せず、期間満了で退職されたのですが、すぐに受給出来たそうです。
派遣会社によって離職票の書き方が違うというようなことはあるのでしょうか?よろしければ、どなたかご教授下さい。
今の契約期間が12月中旬までということですが、
更新の要請があったのに更新しない場合は、自己都合と捉えられるため3ヶ月の待機期間が必要です。

会社都合と捉えられる場合には
①はじめから短期の仕事などで、12月中旬に仕事がなくなることが確定していた
(本人が希望してもそれ以上働くことが出来ない状況である)
②長期の仕事で今までは更新を繰り返していたのに、今回に限って派遣先から更新を断られた

という場合だと考えられます。

今は失業保険受給者が増えていて、ハローワーク側も本当に解雇なの?本当は自己都合じゃないの?
というのを厳しく監視する様になったため、安易に「即日給付」に該当する要件にあてはめられなくなっています。

派遣会社によって離職票の書き方が違うということもあると思いますが
基本的には本人が更新を希望しなかった場合には、すぐに受給できないということは覚えておいた方が良いと思います。
失業保険について質問です。

今接客業の正社員をしている者です。暇な会社でやばいな・・・とは思っていたんですが来年の決算が山場らしいです。そこで質問です。
私は今年度の四月末に入社しました。それまではフリーターをしていて雇用保険を支払われていませんでした。雇用保険を一年払ってない状況で会社都合により失業した場合、失業保険は適用されますか?また失業手当を貰える場合、失業してからどのくらいの期間でしょうか?(例:失業して手続きをしたらその月から三ヶ月等)
また失業手当はどれほど貰えるんでしょうか?私は今手取りで約月給20万貰っています。それまで会社から貰ってる額で金額が変わると聞いたので参考までに。

一人暮らしで頼るアテもありませんし、先がわからないと色々不安なので質問させていただきました。
分かる範囲で教えて下さい。よろしくお願いします。
【補足を読んで】
補足していただいた内容での回答をしております。

雇用保険加入期間が1年未満でも、会社都合退職であれば失業給付を受給することができます。

そして「倒産」は会社都合ですから、主様は給付制限なしで失業給付を受給できるものと思われます。

---------

「今年の4月末に入社した」現在の会社では雇用保険に加入しているのですか?

4月末の入社と同時に雇用保険に加入したのであれば、倒産など会社都合退職の場合は6ヶ月・自己都合退職の場合は12ヶ月の雇用保険加入期間があれば失業給付は受給することができます。

会社都合退職であれば給付制限なしにすぐに支給開始となりますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますから、実際に失業給付の支給が始まるのは3ヶ月後となります。

失業給付の給付日数は年齢・雇用保険加入期間によって異なりますが最少で90日です。

給付日額は平均賃金の80%~45%で、こちらも賃金の高低により給付率が変わってきます。

export0823さん
去年7月1日に雇用保険に加入して、会社を辞める場合何月だったら失業保険がおりますか?
また、仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。
丸6ヶ月以上の雇用期間があり且つ一定の就労時間があること・・・が最低条件です。

解雇なのか自己退職なのかによって、給付されるまでの待機期間が違ってきます。
自己退職であれば離職手続きを(給付申請)してから約3ヶ月間待機期間があります。
その間に、講習がありますし「就職活動をしているかどうか」という審査もあります。

>仕事上ミスが続いた場合会社に損害を与えてなくても、解雇の理由になりますか。

微妙ですね(ミスの内容によるので)。厳しい言い方になりますがどんな小さなミスでも
会社の損害になっていると思います。
会社はあなたの労力・能力・時間をお金で買ってるのですから。
極論を言えば、ミスを繰り返している人間に対して労賃を払うことだけでも損害です。
人間誰でもミスはあるさ、新人だから仕方ないね・・・で済ませてくれるか
職務怠慢と捉えるかは会社次第です。

・・・ 追記 ・・・

↓で期間の間違いを指摘されましたが、この方が年間雇用なのか季節雇用なのかで
違ってくるので「6ヶ月」と書き「最低条件」と書きました。
関連する情報

一覧

ホーム