契約社員ですが基金訓練を受講できますか?
私は週五回、1日五時間の条件で契約社員の仕事をしています。
昼には仕事がおわり、パートのような扱いで将来も不安なので午後から基金訓練を受けようかと考えています。
私は雇用保険には入っていると思います、給与明細から毎月数百円引かれています。
しかし、契約社員になったのは昨年7月で、まだ失業保険を受けとる一年間の継続勤務には達していないので受給資格は今のところありません。
私は4月開講の基金訓練に参加できますか?
そして、7月以降も継続して受講できますか?
途中で給付金がなくなることについては問題ありません。
年収は昨年春に病気療養したため150万円くらいです。
お詳しい方のご回答お待ちしております。
私は週五回、1日五時間の条件で契約社員の仕事をしています。
昼には仕事がおわり、パートのような扱いで将来も不安なので午後から基金訓練を受けようかと考えています。
私は雇用保険には入っていると思います、給与明細から毎月数百円引かれています。
しかし、契約社員になったのは昨年7月で、まだ失業保険を受けとる一年間の継続勤務には達していないので受給資格は今のところありません。
私は4月開講の基金訓練に参加できますか?
そして、7月以降も継続して受講できますか?
途中で給付金がなくなることについては問題ありません。
年収は昨年春に病気療養したため150万円くらいです。
お詳しい方のご回答お待ちしております。
基金訓練は失業者の為の物です。働いている人には無理です。
基金訓練校というように午前9~午後4時まで学校と同じようにカリキュラムあります。午後からの訓練校は無いですよ。
ハロワで確認取れば教えてくれますよ。
PS:ここでは分りません。あなたの勤務状態がどのようになっているか、ハロワで問い合わせて聞いてみる事ですね。
勤務条件がアルバイトと同じならば可能性ありますし、夜間の基金訓練校に行かれる条件であれば可能ですが・・・
基金訓練校というように午前9~午後4時まで学校と同じようにカリキュラムあります。午後からの訓練校は無いですよ。
ハロワで確認取れば教えてくれますよ。
PS:ここでは分りません。あなたの勤務状態がどのようになっているか、ハロワで問い合わせて聞いてみる事ですね。
勤務条件がアルバイトと同じならば可能性ありますし、夜間の基金訓練校に行かれる条件であれば可能ですが・・・
もし職業訓練を受けながら、失業保険ももらえるのでしょう?
五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。
次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)
それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。
この場合、給付金についと質問です。
失業保険…三ヶ月分支給
職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当
もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?
よろしくお願いします。
五年働いていた仕事場を、月の労働が200時間前後が続き心身ともに辛くなり年内で辞めようと思います。
次の仕事を見つける間
、失業手当をうけようと思います。
(多分三ヶ月でと思います。)
それとは別で次の仕事を見つける手助けとして、職業訓練を受けたいと考えています。
この場合、給付金についと質問です。
失業保険…三ヶ月分支給
職業訓練…世帯主のため寄宿手当
受講手当
通所手当
基本手当
もしかして、基本手当は失業保険という認識なのでしょうか?
よろしくお願いします。
「雇用保険失業給付受給資格者」が、「公共職業訓練」の制度の訓練コースを、一定の要件を満たして受講すると、「受講指示」の適用を受ける事が出来ます。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。
※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
「一定の要件」とは、受講開始日における、基本手当の所定給付日数の残日数です。
所定給付日数により、必要な残日数が違います。
90日の給付日数であれば、自己都合の場合31日以上、会社都合の場合1日以上です。
「受講指示」が受けられたら、
①「基本手当」については、給付制限中の訓練開始であれば、受講開始日から支給開始。所定給付日数より訓練期間が長ければ、受講終了日迄、給付の延長。
②「受講手当」の上乗せ支給。訓練を受けた日に対し1日500円。のべ40日分までの支給
③「通所手当」=交通費。自宅から訓練施設まで2km以上で支給対象。公共交通機関の場合は1か月の定期代相当額で上限42,500円。車(自転車含む)の場合は、2km~10kmで3,690円、10km以上6,090円、市外で8,190円。
④「寄宿手当」「移転費」等も有りますが、該当する受講かは、ケースバイケースです。HWで確認下さい。
※貴方の場合、①雇用保険被保険者期間が5年未満か5年以上か、②年齢、③離職理由、のよっては所定給付日数が、最大240日になる可能性が有ります。
特に離職理由は「離職の直前6か月間のうちに [1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。」に該当しそうですね。そうなると「特定受給資格者」となりえます。
※訓練制度には「求職者支援訓練」という制度も有り、こちらの訓練コースの受講の場合は、「受講指示」は受ける事が出来ません。
妊娠と失業保険の給付について
失業保険の受給と、妊娠についておわかりになる方、是非とも知恵をお貸しください。
ただいま、妊娠3ヶ月目の妊婦です。
失業保険をすぐに受給できる条件はそろっているのですが(会社都合による退社等)、 ハローワークの説明書には妊娠は失業している条件には当てはまらないとありました。
けが、病気、妊娠は、すぐに就職できない人とされるらしいのです。
しかし、妊娠といってもまだお腹が目立たない3ヶ月目の妊婦です。胎児のために、重いものを持ったりという労働はできませんが、まったく働けないわけではありません。いくらでもできるお仕事はあります。
それでも、妊娠している限り受給者として認められないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
失業保険の受給と、妊娠についておわかりになる方、是非とも知恵をお貸しください。
ただいま、妊娠3ヶ月目の妊婦です。
失業保険をすぐに受給できる条件はそろっているのですが(会社都合による退社等)、 ハローワークの説明書には妊娠は失業している条件には当てはまらないとありました。
けが、病気、妊娠は、すぐに就職できない人とされるらしいのです。
しかし、妊娠といってもまだお腹が目立たない3ヶ月目の妊婦です。胎児のために、重いものを持ったりという労働はできませんが、まったく働けないわけではありません。いくらでもできるお仕事はあります。
それでも、妊娠している限り受給者として認められないのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
雇用保険失業給付金は、ご質問内容書いてありますが
積極的に仕事を探して、直ぐ職につけれる片が対象です。
ご質問者さん現在、妊娠3ヶ月でも、すぐ働けますよね・・
なので、直ちに、ハローワークに、離職票を持っていって、手続きしてください。
妊娠によって、就職が出来ない、働けないと思った時に、受給期間の延長されれば良いかと思います。
もしかしたら、今3ヶ月だから、満期まで行けるかもしれませんがね・・・
目立ってきたら、延長届けだされたら?
とにかく、手続きしないの、始まらないので、離職票持って、ハローワークに行きましょう。
積極的に仕事を探して、直ぐ職につけれる片が対象です。
ご質問者さん現在、妊娠3ヶ月でも、すぐ働けますよね・・
なので、直ちに、ハローワークに、離職票を持っていって、手続きしてください。
妊娠によって、就職が出来ない、働けないと思った時に、受給期間の延長されれば良いかと思います。
もしかしたら、今3ヶ月だから、満期まで行けるかもしれませんがね・・・
目立ってきたら、延長届けだされたら?
とにかく、手続きしないの、始まらないので、離職票持って、ハローワークに行きましょう。
【うつ病・失業保険に関して】
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
現在自宅にて病気静養中です。
去年の8月に「うつ病」を発症し、去年の10月14日から入院し12月21日に退院しましたが、回復が思わしくなく、現在も自宅にて療養しております。
初めは有給休暇で休んでおり、12月1日より傷病休暇にて休んでおります。
会社の雇用期間が5月31日で終了してしまうため、病状が回復しなければ、5月31日で会社を辞めなければなりません。
5月31日で失業した場合、失業保険はいつからもらえるのでしょうか。
勤続年数は約22年です。
住宅ローンや子供が3人いるので学費など、出費が多いので困っています。
また、失業保険以外に頂ける手当などありましたら教えてください。
上記にうつ病が8月に発症と書きましたが、正確に言うと平成16年から通院し、8月に症状が重くなり会社に行けなくなったと言う方が正確です。
よろしくお願い致します。
あんたアフォーでしょ!
働けるのに職がないから失業保険もらえるのです
そもそも働けないなら、失業保険もらえるわけないでしょ!
働かず金もらう癖を辞めてください
働けるのに職がないから失業保険もらえるのです
そもそも働けないなら、失業保険もらえるわけないでしょ!
働かず金もらう癖を辞めてください
自己都合での失業保険(雇用保険)について
-----------------------------------
自己都合で退職した場合、失業保険(雇用保険)は大体いつからいつまで支給されますか?
当方19歳、月手取りで154000円、連勤1年1ヶ月程です。(これくらいの場合MAX90日と聞きました。)
6月の給与が支給されてからの退職の予定です。
理由は、転職ではなく、地方公務員の試験を受けるために勉強したいからなんです。
こうゆう理由でも、失業保険(雇用保険)はもらえるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
分かる方、回答よろしくお願いします。
-----------------------------------
自己都合で退職した場合、失業保険(雇用保険)は大体いつからいつまで支給されますか?
当方19歳、月手取りで154000円、連勤1年1ヶ月程です。(これくらいの場合MAX90日と聞きました。)
6月の給与が支給されてからの退職の予定です。
理由は、転職ではなく、地方公務員の試験を受けるために勉強したいからなんです。
こうゆう理由でも、失業保険(雇用保険)はもらえるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
分かる方、回答よろしくお願いします。
自己都合で退職すると、3ヶ月待機期間があって、それから給付になりますが、実際に受け取れるのは手続きして4ヶ月後からになります。
ただし、毎月決められた回数の就職活動をする必要があり、試験を受けることは1回の就職活動としてカウントされますが、失業給付を受ける為には、ハローワークでの求人情報の閲覧等を継続しなければいけません。
給付が受けられるのは、90日間ですが、職業訓練等を受けると、給付時期が早くなったり、期間が延長されたりします。
給付金額は、辞める前の3ヶ月間の給料の平均の8割ぐらいのようです。
ただし、毎月決められた回数の就職活動をする必要があり、試験を受けることは1回の就職活動としてカウントされますが、失業給付を受ける為には、ハローワークでの求人情報の閲覧等を継続しなければいけません。
給付が受けられるのは、90日間ですが、職業訓練等を受けると、給付時期が早くなったり、期間が延長されたりします。
給付金額は、辞める前の3ヶ月間の給料の平均の8割ぐらいのようです。
関連する情報