失業保険は「自己都合」の場合はすぐに貰えないものと思っていましたが、先日仕事でお世話になっている職場で、
昔の知人(退職者)と逢ったら、すぐに保険金がおりたと聞かせてくれました。
もちろん、リストラや会社都合ではありません。
今では、失業保険はすぐに貰えるように制度が変わったのでしょうか?
それとも、特定の条件がある人への考慮でしょうか?
特定受給資格者になる事です。

一番簡単なのが、直近3ヶ月間の残業が毎月45時間以上です。
証拠となる給与明細やタイムカードなどが必要となり、
ハローワークでの手続き時に申請し、認められれば、すぐもらえます。
他にも色々ありますが、この方法が一番手っ取り早いです。
失業保険の給付資格(期間)の考え方について
「離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要」
との事ですが、

6ヶ月前に、3年間勤めた会社を退職。(その3年間は雇用保険加入)

その後2ヶ月間、失業保険ももらわずに無職。

4ヶ月前に、新しい会社に就職。(雇用保険にも再加入)

また退社。

このような場合、最新の職場では4ヶ月しか働いていないのですが、
過去2年間で見ると(前の会社も合わせて)12ヶ月以上働いていますので、
給付資格はあると考えてよろしいのでしょうか?

詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
「離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要」には、「1つの職場だけで」という条件は付いていませんから、職場を(何度も)変わっていても、その条件がクリアできればOKです。

ただし!
「離職票」と呼ばれる書類を、二か所分とも揃えてハローワークに行かねばなりません。最近の職場の1通だけの持参では出直しになりますから、ご注意くださいますよう・・・
結婚で退職後の雇用保険の手続きについて教えて下さい。
4月20日で会社を退職し、来月の上旬に入籍予定です。
遠距離恋愛だったので、入籍を終えたら彼のほうに引越しします。
その場合の雇用保険の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
引越し先のハローワークにだけ行けばいいのですか?

それから、結婚後も新しい仕事をしようと考えています。
結婚→転居だとすぐに失業手当の受給が受けられるのですか?
結婚は自己都合なのでやはり3ヶ月待ってからでしょうか?

失業保険の認定を受ける場合、結婚相手の扶養に入っていると受けられないと聞いた事があるのですが、その時はどうしたらいいのですか?

質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。
離職票をもらったら、ご自分の住所の管轄の職業安定所へ
行って、手続きをすればいいかと思います。その際、現住所の
確認と言うことで、免許証の提示を求められると思いますので、
免許書の住所変更等をお早めにされることをお勧めします。

結婚と言うのはやはり自己都合退職の理由の一つなので、
やはり待機は3ヶ月かかってしまうかと思います。
失業給付はそもそも、働きたくても仕事が見つからないという
人の為に支給されるものなので、働きたいという意欲を見せる
ことが必要です。

また、結婚相手の扶養に入っていると受けられないというのは、
正確に言うと、『受給期間中は入れない』ということだと思います。
失業給付が出るまでの3ヶ月間は、扶養に入っていてもOKです。
しかし、受給期間中、基本日額3,612円以上だと扶養から
外れる必要性が出てきます。
3,611円以下であれば、扶養に入ったままでOKだということです。
しかし、職業安定所と社会保険事務所の繋がりがあまりないため、
実際には扶養に入ったまま受給する方も多い…のが現状です。
雇用保険の事で教えてください。

8月に仕事を退職しました。
失業保険は3ヶ月以降からしか貰えないので
すぐに新しい仕事に就こうと思っていたので手続きをしませんでした。

でも、なかなか仕事に就けず既に3ヶ月経ってしまいました。

こんな場合は、今から手続きをすれば直ぐに失業保険を貰えるのでしょうか?

雇用保険被保険者証ってのも手元にあります。
この3ヶ月間、職案にも通い紹介も受けているので間違いなく就職活動はしていました。
有効期間は離職日の翌日から1年間とされております。3ヶ月経過後であっても所定の手続きをし、給付制限期間後から受給可能です。
関連する情報

一覧

ホーム