失業保険需給資格について
3月末で2年間勤めていた会社を(自己都合)で
退社しました。
2月に辞表を提出して3月初に幸運にも新しい
勤務先が決まりました。
4月1日出社の内定を頂ましたが3月11日に
ご承知の通り大震災が発生して今度の会社から
事業の混乱(事業計画の見直し、店舗、人員の再配置)から
入社期日は今のところ未定だが内定を取り消すものでは無い
との連絡を受けました。
雇用保険を2年間支払っていましたが私の場合は失業保険
需給資格はあるのでしょうか?
①内定の取消ではないので当面は 再就職活動はしない。
②仕事に就けない期間が(未就業期間が)1ヶ月未満
の場合はどうでしょうか?
(4月下旬とも5月の連休明けとも聞いています)
家賃、生保、育英会への返金など月々の固定的支出も
あるので少しでも失業保険の給付金が頂ければ助かります。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
それはここで相談することじゃなくて、ハローワークで相談するべき事例なんじゃないの?
これだけ大変なことになってるんだから特例措置もあるかもしれないし。
給付制限期間中の就職について教えてください。
アルバイトではなく就職です。
少し特殊なケースとなるのですが、
去年10月末に雇用保険被保険者となっていた会社「A社」を体調不良を理由に退職し、
11月12月は傷病手当金を「健康保険協会」より需給、1月から、体調もよくなったこともあり、傷病手当は打ち切って
知り合いが立ち上げた小さな会社「B」に就職をしたのですが、知り合いと折り合いが悪くなり、今年の9月に自己都合という形で退職しました。
「B社」は保険関係がまだ しっかりとしていないこともあり、健康保険も雇用保険もありませんでした。
「B社」退職後、需給資格の期間が1年間であることを知り、10月1日に給付の手続きを行い7日間待機をおえて、
その後23日分だけ失業保険を需給しました。
傷病手当金に関しては問題ないのですが、実際「B社」で働いていた期間が8ヶ月以上もあるので、本当は問題があるのでは・・・と思い、不安になっています。 少し後悔しているのですが、生活が苦しかったこともあり、ハローワークの職員さんに「去年11月から今年9月までは働いていない」と言ってしまったため、いまさら聞けなくなってしまいました。
9月中旬から現在までは求職活動中のため、給付期間に関しては実際に働いていないのですが、やはり問題でしょうか?
問題がある場合、訂正の申告等したほうがよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
ハローワークの職員からすれば、質問者さんに「去年の11月以降は全然働いてなかったのですか」という質問は、もしその期間に雇用保険には加入していない働き方で、しかし後付け手続きででも働いていた期間を雇用保険加入扱いにすれば、質問者さんの受給は23日分でなく90日分いただけることになるので、それで訊いてきたわけです。

ただしB社のことを正確に話せば、ハローワーク側は雇用保険加入のために「遡及」という手続きの余地あることをB社に連絡する一方、質問者さんのお手当受給開始の時期は、いわゆる「3ヶ月の給付制限の期間」という待ち期間も経なければならなくなり、先の23日分の受給は正しい申告に基づいていなかったゆえのことと取り扱われます。

ですが、質問者さんが本来の90日分のお手当をいただけていた権利と引き替えに、B社での新たな雇用保険加入の権利も放棄されたというなら、この件はこれでもう済んだこととして先へ進んで行かれませんか。

なぜなら、仮に今度のB社の就業期間を雇用保険加入扱いにしていくためには、「遡及手続き」といってお知り合いが主体で動いて行かねばなりません。その際、ハローワークが仮に質問者さんの前言を覚えているとしたら、二人の関係が旧知の仲ということであるだけに、「この遡及申し出はウソの話なのではないか」と疑ってくる可能性が生じます。今回の23日分の受給の記録はいつまでも残るだけに、かえって疑われる証拠が備わっているんです。

そういう点が問題ですから、この先はB社の就業期間に対する雇用保険加入は一切考えないことで先へ進みたく、そのことにさえ気をつければ、いまさらハローワークから呼び出しを受けるほどの問題にはあたらないです・・・
失業保険を受けながら職業訓練校に通っていますが、毎日のように早退する人がいます。(しかも1時間だけしか受講しない)これって完璧に受講手当て目的だと思うのですが特に早退では罰則などもないのでしょうか?
その人は、授業態度も悪く、周りにいる人間がいやな思いをしています。なので、所轄のハロワに告発できれば と思っていますが、処分はどうなるのでしょうか?私たちとしてはやめてくれたらそれでいいんですが・・・
訓練を受けているところの担当の方は何とおっしゃっていますか?
罰則はどうかわかりませんが、
あまりに態度がよくない場合は、担当の方からなにかしら
あると思うんですが…。
雇用保険について質問です。
新卒として平成21年4月1日~22年3月30日まで正社員として働き、自己都合で辞めました。
失業保険の受給資格には1日足らないんですが、もし次の就職先で雇用保険に1日でも加入したら失業保険を受給する資格はありますよね?その際、次の就職先では前職で加入していた雇用保険の被保険者番号で雇用保険に加入しなければならないのか。それともちがう被保険者番号で加入しても、前職と合わせて12ヶ月であれば大丈夫なのでしょうか?
わかりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。
1日足りなかったから、あと1日どこかで勤めれば365日=1年になる、というわけではありません。

あなたがこれまでに働いていた平成21年4月1日~22年3月30日について、雇用保険の被保険者期間は、11ヶ月になります。

被保険者期間1ヵ月というのは、退職の日を基点として、1ヵ月単位で区切り、その1ヵ月間雇用保険の被保険者であって、その期間中に11日以上の賃金支払い対象となる日(出勤日)があるものを、「1ヵ月」と数えるものです。

なので、次の就職先では、1ヵ月は働かないと12ヶ月にはなりません


--------------
被保険者番号は、ずっと継続です。次の就職先に提出しましょう
6月中旬から派遣社員として働いてます。契約は10月までで9月末に派遣会社から更新の電話がかかってきます。
もし、更新なし(派遣切り)になったら失業保険等貰えるのでしょうか?それとも働いた分の給料だけですか?過去の投稿から解るようにはっきり言って辞めたいですがこの時期ですので契約期間までとの話でした。解雇になってもその派遣先の会社には何の未練もありません。ただ一番お金を貰える方法が知りたいです。自主退職より解雇しか貰える金額が多いような気がしますが…。辛いし周りからも辞めろと言われてますが、自主退職だとお金貰えないし…。とかいろいろ自分の気持ちが矛盾してます…
雇用保険加入についてお聞きします。
6月中旬からだけです?、それ以前に雇用保険に加入していた事はありませんか?
もし、あるならその時期と期間を補足で書いてください。

雇用保険受給には1年以上の被保険者期間が必要なんです。(会社都合の場合は6ヶ月以上で可能)
なので6月から10月だけの被保険者期間では受給資格がありません。

今回の派遣の事ですが、最初の契約の時に契約更新の可能性ありでしたか?
契約更新の可能性ありで、貴方が更新を望むも派遣会社が契約更新しない場合には会社都合になります。
関連する情報

一覧

ホーム