産休、雇用保険、産後の仕事復帰について質問です。
ご協力お願いします。
去年の7月頃に出産のためパートの仕事を産休という形で会社に籍を置いたままお休みしました。
その際、雇用保険で二ヶ月に一度月の給料の半分が支給される(出産育児休業手当?)と
会社が入っている保険(半年に一度月3万円)を使用しました。
今年の8月から仕事復帰するという話になっていたので上司から「7月の20日までにシフトを提出して下さい、
あまり無理しないでいいからね」と連絡がありました。
一月分のシフトを作成し(平日はほぼ出勤、1日だけ日曜日に出勤という形にしました)と提出したところ
「今は平日はスタッフがいらない、土日最低週に1回出勤出来るようになったら出てきてもらって下さい」
と上司が社長に言われたそうです。
子供が三人(6歳3歳0歳)いて保育園に行っているのですが土日に預かってもらえる人がいません。
土日は1日出るだけで精一杯です。もし出られたとしても平日も恐らく早上がりさせられるので稼ぐことも出来ません。
八月から働く予定でいたので子供三人とも保育園に入れてしまったので雇用保険の延長も出来ません。
上司から上記の話をされたのも7月25日頃なので8月までに仕事を探すのも難しいです。
このままでは困るので直接事務所と話をすると「平日3日位なら出勤してきても良い」と言われました。小遣いにしかなりません。
どうやら解雇という形にはしたくないようです。
就業規則普通解雇の覧にも「業務の縮小又は設備の変更により剰員になったとき」「業務上の都合によるとき」とあります。
私の場合解雇になるのではないでしょうか?
自主退社だと失業保険がもらえるまで三ヶ月かかるそうです。
法律でも産休明けの職務復帰は雇用体系を変えてはならない?というのもあるみたいなのですが・・・・。
ここで質問です。
・雇用保険の延長は可能なのか。
・失業保険は直ぐにもらえるのか。
・どういう行動をすればいいのか。 です。
そのほかにも、どうすれば一番損がないのか。詳しい方のご指導がいただければ幸いです。
補足・出産前の雇用では契約書はありませんでした。あったとしてもサイン捺印などはしていません。
ご協力お願いします。
去年の7月頃に出産のためパートの仕事を産休という形で会社に籍を置いたままお休みしました。
その際、雇用保険で二ヶ月に一度月の給料の半分が支給される(出産育児休業手当?)と
会社が入っている保険(半年に一度月3万円)を使用しました。
今年の8月から仕事復帰するという話になっていたので上司から「7月の20日までにシフトを提出して下さい、
あまり無理しないでいいからね」と連絡がありました。
一月分のシフトを作成し(平日はほぼ出勤、1日だけ日曜日に出勤という形にしました)と提出したところ
「今は平日はスタッフがいらない、土日最低週に1回出勤出来るようになったら出てきてもらって下さい」
と上司が社長に言われたそうです。
子供が三人(6歳3歳0歳)いて保育園に行っているのですが土日に預かってもらえる人がいません。
土日は1日出るだけで精一杯です。もし出られたとしても平日も恐らく早上がりさせられるので稼ぐことも出来ません。
八月から働く予定でいたので子供三人とも保育園に入れてしまったので雇用保険の延長も出来ません。
上司から上記の話をされたのも7月25日頃なので8月までに仕事を探すのも難しいです。
このままでは困るので直接事務所と話をすると「平日3日位なら出勤してきても良い」と言われました。小遣いにしかなりません。
どうやら解雇という形にはしたくないようです。
就業規則普通解雇の覧にも「業務の縮小又は設備の変更により剰員になったとき」「業務上の都合によるとき」とあります。
私の場合解雇になるのではないでしょうか?
自主退社だと失業保険がもらえるまで三ヶ月かかるそうです。
法律でも産休明けの職務復帰は雇用体系を変えてはならない?というのもあるみたいなのですが・・・・。
ここで質問です。
・雇用保険の延長は可能なのか。
・失業保険は直ぐにもらえるのか。
・どういう行動をすればいいのか。 です。
そのほかにも、どうすれば一番損がないのか。詳しい方のご指導がいただければ幸いです。
補足・出産前の雇用では契約書はありませんでした。あったとしてもサイン捺印などはしていません。
雇用保険の育児休業手当は・・出産後、その子が1歳6ヶ月まで延長は可能ですが、その際次の条件が必要です。
①その休業が雇用の継続の為に必要であること。
②保育園の入所待ちなどの事情があるとき
です。この条件に合えば・・・会社を経由して申請すれば延長できます。
出産後の休業(産前産後の休業)後の30日間は、解雇制限があり解雇できません。しかし、育児休業については・・・その規定はありません。
失業保険は・・・離職の理由によりますから、自己都合でも離職のりゆうによっては、支給制限が設定されない場合があります。
本来の雇用条件を明示した書類がない・・・との事ですが、今回、育児休業を終えた後の就業条件が著しく変わったことを離職の理由とすることで、
特定理由離職者の認定は可能であるとおもわれます。
そこで問題となることは・・・育児休業(時間の短縮などで育児時間を確保するための処置は正当な行為です)明けの就業条件の変更が、育児時間の確保のため、と解されるかどうかにかかっています。
去年の7月に出産されているので・・・育児休業明けの育児時間確保のための処置の範囲なのか、それ以上の不利益変更なのか・・・です。
現実にシフト表などの比較検討ができないので・・・一般論でしか説明できずに申し訳ありません。
私の感想ですが
『就労条件の著しい低下(不利益変更)で、雇用関係を継続することができなくなった』を離職理由にすることで、退職する方法を考えます。
もし、この案で実行される場合は・・・必ず、文書で提出し、コピーを取っておくことをお勧めします。
なぜならば、離職理由に会社の見解と齟齬が出た場合に・・・ハローワークで提出した退職届のコピーを使って『職権確認を申し立てる』際に使います。
さらに、この申し立てをした際に『仮受給』を申請すると・・・特定受給資格者と同じ扱いを受けますので・・・支給制限はありません。
①その休業が雇用の継続の為に必要であること。
②保育園の入所待ちなどの事情があるとき
です。この条件に合えば・・・会社を経由して申請すれば延長できます。
出産後の休業(産前産後の休業)後の30日間は、解雇制限があり解雇できません。しかし、育児休業については・・・その規定はありません。
失業保険は・・・離職の理由によりますから、自己都合でも離職のりゆうによっては、支給制限が設定されない場合があります。
本来の雇用条件を明示した書類がない・・・との事ですが、今回、育児休業を終えた後の就業条件が著しく変わったことを離職の理由とすることで、
特定理由離職者の認定は可能であるとおもわれます。
そこで問題となることは・・・育児休業(時間の短縮などで育児時間を確保するための処置は正当な行為です)明けの就業条件の変更が、育児時間の確保のため、と解されるかどうかにかかっています。
去年の7月に出産されているので・・・育児休業明けの育児時間確保のための処置の範囲なのか、それ以上の不利益変更なのか・・・です。
現実にシフト表などの比較検討ができないので・・・一般論でしか説明できずに申し訳ありません。
私の感想ですが
『就労条件の著しい低下(不利益変更)で、雇用関係を継続することができなくなった』を離職理由にすることで、退職する方法を考えます。
もし、この案で実行される場合は・・・必ず、文書で提出し、コピーを取っておくことをお勧めします。
なぜならば、離職理由に会社の見解と齟齬が出た場合に・・・ハローワークで提出した退職届のコピーを使って『職権確認を申し立てる』際に使います。
さらに、この申し立てをした際に『仮受給』を申請すると・・・特定受給資格者と同じ扱いを受けますので・・・支給制限はありません。
躁鬱病と重い不眠症の為、医師からしばらくは働かない方がよいと 言われました
失業保険と貯金も尽きたので
生活保護を受けるよう区役所から勧められました
相談には取り急ぎ行く予定なのですが、参考までに毎月受給出来る金額と生活保護とはどの様なものかを教えてください。
よろしくお願い致します
失業保険と貯金も尽きたので
生活保護を受けるよう区役所から勧められました
相談には取り急ぎ行く予定なのですが、参考までに毎月受給出来る金額と生活保護とはどの様なものかを教えてください。
よろしくお願い致します
生活保護には級地と言う地区区分がありまして、質問者さんの住んでいる自治体や年令によって家賃扶助や生活扶助額は変ります。
東京 大阪市等大都市で40代~50代、独身の場合 生活扶助約80,000円、家賃扶助上限53,700以内(東京都)、42,000円(大阪市等)となります。
加算として冬季加算約3,000円(関西の例)が11~3月にあります。暖房費分です。
障害者手帳2級以上は障害者加算があります。
医療費に付いては医療券を福祉事務所から発給して貰って受診しますので、窓口負担はありません。
医療機関は生活保護指定機関を受診して下さい(ほとんどの病院等は指定されてます)
国保は脱退、国民年金は法定免除(100%)です。
生活保護は国民の権利であり、健康で文化的生活を保障するものです。
私も病気の為保護を受給していますが、何より療養に専念出来るのが有り難いと思っています。
生活は普通に出来ます(無駄遣いしなければ)
ケースワーカーの定期券訪問がありますから、不安な事等はケースワーカーに相談されると良いですよ。
東京 大阪市等大都市で40代~50代、独身の場合 生活扶助約80,000円、家賃扶助上限53,700以内(東京都)、42,000円(大阪市等)となります。
加算として冬季加算約3,000円(関西の例)が11~3月にあります。暖房費分です。
障害者手帳2級以上は障害者加算があります。
医療費に付いては医療券を福祉事務所から発給して貰って受診しますので、窓口負担はありません。
医療機関は生活保護指定機関を受診して下さい(ほとんどの病院等は指定されてます)
国保は脱退、国民年金は法定免除(100%)です。
生活保護は国民の権利であり、健康で文化的生活を保障するものです。
私も病気の為保護を受給していますが、何より療養に専念出来るのが有り難いと思っています。
生活は普通に出来ます(無駄遣いしなければ)
ケースワーカーの定期券訪問がありますから、不安な事等はケースワーカーに相談されると良いですよ。
失業保険の特定理由離職者について質問です。
半年程前から不眠症で病院へ通院しています。
最近、症状が酷く仕事に支障がでるほどになっていました。
仕事に行くのも辛くなってきて、退職しようと考えています。
そこで退職した後と手続きなどを調べているうちに特定理由離職者という制度
があることを知りました。
どのような手順で特定理由離職者として認められるのか、知りたいです。
診断書のみで認められるかどうか不安です。
実際に行ったことがある方など、細かい点など気を付けたほうが良い点だと
ありましたら教えていただきたいです。
知識不足ですみません、よろしくお願いします。
半年程前から不眠症で病院へ通院しています。
最近、症状が酷く仕事に支障がでるほどになっていました。
仕事に行くのも辛くなってきて、退職しようと考えています。
そこで退職した後と手続きなどを調べているうちに特定理由離職者という制度
があることを知りました。
どのような手順で特定理由離職者として認められるのか、知りたいです。
診断書のみで認められるかどうか不安です。
実際に行ったことがある方など、細かい点など気を付けたほうが良い点だと
ありましたら教えていただきたいです。
知識不足ですみません、よろしくお願いします。
診断書を会社に出して勤務が継続できないことを認知させてください。
そして、離職票に病気により勤務不可能のために退職という退職理由を書いてもらってください。
その離職票と診断書(コピーでも可)もってハローワークに申請してください。
ただし、働くことができるようになるまでは受給はできませんからそれまでは受給期間の延長申請をすることが必要です。
そして、離職票に病気により勤務不可能のために退職という退職理由を書いてもらってください。
その離職票と診断書(コピーでも可)もってハローワークに申請してください。
ただし、働くことができるようになるまでは受給はできませんからそれまでは受給期間の延長申請をすることが必要です。
今子供を保育園に通わせていますが今年会社を会社都合で退職し失業保険を受けていますが2月から職業訓練校に通う予定です。しかし来年の入園更新の時期が来た時雇用証明や就労証明がいる為預けられないのでしょうか?訓練校は毎日ある為自宅では見れないのですが・・・。職安でも証明書を貰えたり、訓練校の為に入園許可はおりるのでしょうか?
今預けているのであれば、基本的には継続して保育して頂けると思います。
その条件で保育園に入るというのであれば、かなり優先順位は下がりますが。
ただ、もちろん証明が必要で、それは言えば出してもらえると思います。
その訓練校を終了後、すぐに就職ができない場合は、やはり辞めることに
なると思います。
その就職活動の期間は、地域によって3ヵ月だったり半年だったりしますが。
後は自治体の保育園の事情によると思います。
待機児童が多ければ、言われるかもしれません。
あなた自身が今後も仕事を再開するつもりがあるのか、場つなぎで行っていても
専業主婦になるのかが問題になってくると思います。
その条件で保育園に入るというのであれば、かなり優先順位は下がりますが。
ただ、もちろん証明が必要で、それは言えば出してもらえると思います。
その訓練校を終了後、すぐに就職ができない場合は、やはり辞めることに
なると思います。
その就職活動の期間は、地域によって3ヵ月だったり半年だったりしますが。
後は自治体の保育園の事情によると思います。
待機児童が多ければ、言われるかもしれません。
あなた自身が今後も仕事を再開するつもりがあるのか、場つなぎで行っていても
専業主婦になるのかが問題になってくると思います。
失業保険の認定日の変更についてです。
月曜日にハローワークに電話しようとは
思っているのですが心配なので質問させてください
10/9が認定日なのですが病気になりまして
10/3に病院
に行き今家で激痛に耐えてる状態です。
それまでに落ち着けばちゃんと行こうとは思っているのですが
今のままでは行けそうにありません。
そこで質問なのですが、当日に病院に行っていなくても
6日前に病院にいっている証拠(診察とお薬の領収書があります)があれば
別の日に認定日をずらすことができますか?
それとあと1回求職活動をしなければいけないのですが
9日までにいけるかわかりません。
それをずらすことも可能でしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくおねがいます。
月曜日にハローワークに電話しようとは
思っているのですが心配なので質問させてください
10/9が認定日なのですが病気になりまして
10/3に病院
に行き今家で激痛に耐えてる状態です。
それまでに落ち着けばちゃんと行こうとは思っているのですが
今のままでは行けそうにありません。
そこで質問なのですが、当日に病院に行っていなくても
6日前に病院にいっている証拠(診察とお薬の領収書があります)があれば
別の日に認定日をずらすことができますか?
それとあと1回求職活動をしなければいけないのですが
9日までにいけるかわかりません。
それをずらすことも可能でしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくおねがいます。
mike_mike_kさん
病院行った証拠があれば大丈夫だと思います。
7日にハローワークに電話して事情を話して認定日変更してもらってください。
認定日が後にずれれば求職活動1回できると思います。
病気ですから当然9日までに求職活動ができなくて不思議はありません。
病院行った証拠があれば大丈夫だと思います。
7日にハローワークに電話して事情を話して認定日変更してもらってください。
認定日が後にずれれば求職活動1回できると思います。
病気ですから当然9日までに求職活動ができなくて不思議はありません。
関連する情報