私の知り合いのことですが…今の会社に勤めて3年ぐらいです!社会保険には入っていません!社会保険に入ってないと失業保険にも入っていないことになりますか?
社会保険と失業保険は別なのですか?
社会保険と失業保険は別なのですか?
失業保険とは雇用保険のことですから社会保険の入る入っていないとは別です。社会保険に入っていないと同時に発生するのは厚生年金に加入していないと言う事です。従って、各市町村の国民健康保険、国民年金に加入手続きをとらなくてはいけません。
失業保険について質問です。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。
あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。
あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
雇用保険は12ヶ月以上かけていないと給付対象になりません。
ただし、合算は出来るので別の会社でも遡って2年以内に通算12ヶ月以上かけていれば大丈夫です。
その場合、給付金は直前に勤めていた会社の月給がベースになります。
アルバイトをする場合、金額によって失業保険給付金が減額されます。
詳しい額面はハローワークで尋ねてください。
ただし、合算は出来るので別の会社でも遡って2年以内に通算12ヶ月以上かけていれば大丈夫です。
その場合、給付金は直前に勤めていた会社の月給がベースになります。
アルバイトをする場合、金額によって失業保険給付金が減額されます。
詳しい額面はハローワークで尋ねてください。
失業保険と扶養について
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
*長文です。
去年1年間主人の扶養に入りながら
パートで働き年収は120万ほどありました。
今年初めから扶養から抜け正社員として働いたのですが
5月末で退職しました。収入は125万ほどでした。
退職後すぐに主人の扶養に入れてもらいました。
先日失業保険の手続きに行ったのですが
基本手当日額が4,900円でしたので
扶養から外れないといけないと思うのですが
実際にお金がもらえるのは10月末になるそうです。
(1)すぐに扶養を抜ける手続きをしないといけないのでしょうか?
それとも10月に抜けたらいいのでしょうか?
ついこの前扶養に再加入してもらう手続きをしたのに
すぐまた抜ける手続きをしてもらうのは
主人の会社にお願いしにくくて・・・。
(2)あと今年の収入が125万なので配偶者特別控除?が
受けれると思うのですが失業保険をもらうと
130万超えてしまうので無理なのでしょうか?
そもそも失業保険は収入になるのですか?
(3)このまま今年いっぱい就職しなかったら
来年確定申告した方がいいんでしょうか?
本当に言葉もむちゃくちゃで分かりにくい質問だとは思いますが
無知な私にご教授ください。
(1)10月に被扶養者から外れれば良いです。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
(2)失業保険の給付金は非課税ですので配偶者控除や配偶者特別控除の要件の収入には算入しません。
ご質問の場合、配偶者特別控除は使えます。
(3)確定申告したほうが良いです。所得税を給与天引きで納めすぎてますから、申告すれば還付になります。
失業保険に関してです。
今月で仕事を辞めますが、会社から「失業保険を受けるなら、経理に電話して」と言われました。
失業保険など受けたことがないので、お聞きします。
今年の春から
、掛け持ちでもう一つ仕事をしています。
一日5時間前後。週に2日。月3万以内。
雇用保険等には入っていない。パートorバイト状態。
店の社長から、「もしもう一方の仕事を辞めた場合、こちらに来ないか?」と言われているが正式に返事はしていない。
“こちら”に入るために仕事を辞めた訳ではないので、正式入社は考えていない。
入社してないとはいえ、働いていた場合は対象外になるんでしょうか?
※雇用保険の加入期間については、後日経理に電話で確認をとります。
今月で仕事を辞めますが、会社から「失業保険を受けるなら、経理に電話して」と言われました。
失業保険など受けたことがないので、お聞きします。
今年の春から
、掛け持ちでもう一つ仕事をしています。
一日5時間前後。週に2日。月3万以内。
雇用保険等には入っていない。パートorバイト状態。
店の社長から、「もしもう一方の仕事を辞めた場合、こちらに来ないか?」と言われているが正式に返事はしていない。
“こちら”に入るために仕事を辞めた訳ではないので、正式入社は考えていない。
入社してないとはいえ、働いていた場合は対象外になるんでしょうか?
※雇用保険の加入期間については、後日経理に電話で確認をとります。
こんにちは。
掛け持ちの方で就業しているのであれば、失業手当は受給できません。
就業しているのにも関わらず受給しているのが、ばれた場合は二度と失業手当が受給できなくなるリスクがありますので注意してください。
参考にして頂ければ幸いです。
掛け持ちの方で就業しているのであれば、失業手当は受給できません。
就業しているのにも関わらず受給しているのが、ばれた場合は二度と失業手当が受給できなくなるリスクがありますので注意してください。
参考にして頂ければ幸いです。
退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?
②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?
③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?
まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?
②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?
③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?
まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
①してもしなくても、職業安定所は質問者さんの雇用保険加入状況をデータ化していますから、新たに雇用保険加入手続きが行われることで加入期間が通算できるようになります。
※別問題とはいえ、雇用保険被保険者証は必ず提出くださいますよう。
②退職時に会社からもらえます。入社手続きの一環で提出したものがあればそれを、初めての就職の場合は新規のものが自動的にもらえる仕組みです。
③次の職場が決まっている場合や、またその職場を早々に辞めない覚悟がある場合にも、戴ける機会に戴いておいてください。
雇用保険が「もしも」の際の保険なら、離職票もまた「万一」の際の保険代わりですし、その万一の際に煩わしさを軽減してくれるものとなるからです・・・
-補足に対して-
「賞味期限」が切れてからの離職票は、どこへ返納する当てもなく提出場所もないですから、普通は廃棄処分です。
大事に持っておかれても役に立つ機会はありえなく、額縁に入れて飾るほどの値打ちものでもないのです・・・(苦笑)
※自己都合退職に備えておく意味では、一応は「1年保存」になります。なぜなら、転職先で新たな失業給付の受給資格を得るには、自己都合退職の場合は1年の被保険者期間が必要で、それに満たない場合は旧の離職票も同時提出が必要となるからです
※別問題とはいえ、雇用保険被保険者証は必ず提出くださいますよう。
②退職時に会社からもらえます。入社手続きの一環で提出したものがあればそれを、初めての就職の場合は新規のものが自動的にもらえる仕組みです。
③次の職場が決まっている場合や、またその職場を早々に辞めない覚悟がある場合にも、戴ける機会に戴いておいてください。
雇用保険が「もしも」の際の保険なら、離職票もまた「万一」の際の保険代わりですし、その万一の際に煩わしさを軽減してくれるものとなるからです・・・
-補足に対して-
「賞味期限」が切れてからの離職票は、どこへ返納する当てもなく提出場所もないですから、普通は廃棄処分です。
大事に持っておかれても役に立つ機会はありえなく、額縁に入れて飾るほどの値打ちものでもないのです・・・(苦笑)
※自己都合退職に備えておく意味では、一応は「1年保存」になります。なぜなら、転職先で新たな失業給付の受給資格を得るには、自己都合退職の場合は1年の被保険者期間が必要で、それに満たない場合は旧の離職票も同時提出が必要となるからです
派遣社員の出産による失業保険延長申請について
8月末に出産予定の為、6月いっぱいで派遣の仕事を退職しました。
退職した会社で働いていた期間は2008年8月末~2009年の6月いっぱいですが、
同じ派遣会社の違う会社で2008年4月15日~2008年6月いっぱいまで働いていました。
一年以上同じ派遣会社で働いていないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
どうなのでしょうか?
また、失業保険がもらえるどうかは派遣会社とハローワークどちらに連絡すればいいのでしょうか?
保険のことなど無知なもので教えてください。
質問がおかしかったらすいませんm(_ _)m
8月末に出産予定の為、6月いっぱいで派遣の仕事を退職しました。
退職した会社で働いていた期間は2008年8月末~2009年の6月いっぱいですが、
同じ派遣会社の違う会社で2008年4月15日~2008年6月いっぱいまで働いていました。
一年以上同じ派遣会社で働いていないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
どうなのでしょうか?
また、失業保険がもらえるどうかは派遣会社とハローワークどちらに連絡すればいいのでしょうか?
保険のことなど無知なもので教えてください。
質問がおかしかったらすいませんm(_ _)m
失業給付は、雇用保険の被保険者期間が12か月以上ないと受給資格はありません。お仕事を終了した時点で1か月以内に同じ派遣元で次のお仕事が確定していれば保険の延長は可能ですが、1か月以上あいた場合は保険は継続されません。
よってご質問の内容から、失業給付対象にはならないように思います。雇用保険の被保険者の期間がはっきりしないとハローワークに聞いてもわからないと思いますから、まずは派遣会社の厚生か保険担当者に確認してみてはどうでしょうか?
よってご質問の内容から、失業給付対象にはならないように思います。雇用保険の被保険者の期間がはっきりしないとハローワークに聞いてもわからないと思いますから、まずは派遣会社の厚生か保険担当者に確認してみてはどうでしょうか?
関連する情報