失業給付資格喪失確認通知書について
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?
あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
わかる方アドバイスをください★
2009年8月31日で会社を退職しました。仕事は続けたかったのですが、結婚して、仕事場から遠く離れるため退職をしました。
会社から、失業給付資格喪失確認通知書(被保険者通知用)という紙だけが送られてきました。離職票交付希望:2無、喪失原因:2 3以外の離職となっています。失業保険をもらって、できれば、職業訓練校に通いたいと思っています。再就職ももちろん希望です。いろんなサイトを見ていると、離職票1.2が必要と書いてありました。私の場合、どのようにしたら、失業保険をもらって、職業訓練校に通うことができますか?
あと、失業給付中は扶養に入れないんでしょうか?
失業給付資格喪失確認通知書ですが、雇用保険資格喪失確認通知書ではないでしょうか?
貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。
雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。
雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。
とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
貴方が会社を辞めた時に、離職票を請求されていなかったのでしょう。
それで会社は独自の判断で離職票交付希望を無としたのでしょう。
雇用保険手当(失業手当)を受給するためには、離職票が必要になります、なので辞めた会社に離職票の請求をしてください。
離職票が届いたら、離職票と下記のものを持参してハローワークで手続きを行います。
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
職業訓練校に入るには色々と条件があります、詳しくはハローワークで尋ねてみる事です。
雇用保険手当(失業給付)受給中でも、手当の基本日額が3,611円以下の場合は扶養に入る事が出来ます、逆に言えば基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れないという事です。
とりあえず辞めた会社への離職票の請求を。
私は去年の3月で仕事を辞め、失業保険を受け取り、2ヶ月程短期のアルバイトのすえ、今年の1月からまた働き初めました。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
お疲れ様です。
企業の年末調整は、1月31日で締め切りですので
貴方は確定申告が必要です。
現職の源泉徴収票とアルバイトの源泉徴収票を
税務署にもっていくだけです。
2月16日からですよ。・・・30分以内で処理出来ます。
企業の年末調整は、1月31日で締め切りですので
貴方は確定申告が必要です。
現職の源泉徴収票とアルバイトの源泉徴収票を
税務署にもっていくだけです。
2月16日からですよ。・・・30分以内で処理出来ます。
雇用保険について質問します。
6月12日から12月10日まで 正社員としてやっていました。会社都合で退社です。
雇用保険は初日から入っています。
失業保険は支給されますでしょうか?
書類はすべて手にありますが不安なもので……
6月12日から12月10日まで 正社員としてやっていました。会社都合で退社です。
雇用保険は初日から入っています。
失業保険は支給されますでしょうか?
書類はすべて手にありますが不安なもので……
会社都合の退職なら 過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間があれば失業給付の受給資格を満たすけど、今回辞めた会社だけでいえば、雇用保険加入期間が1日足りない。12月11日まで在籍していれば足りたのにね。残念!
「賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上」あれば1ヶ月とカウントするのは、完全月(1日~翌月末、12日~翌月11日 等)での雇用保険加入が前提。よって 前職の雇用保険被保険者期間を合算できないと今回は失業給付は受けられない。
(補足)
>後、1日あれは受けることが出来たんですか?
そういうこと。これが事実なら たいへん気の毒な話だ…。
「賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上」あれば1ヶ月とカウントするのは、完全月(1日~翌月末、12日~翌月11日 等)での雇用保険加入が前提。よって 前職の雇用保険被保険者期間を合算できないと今回は失業給付は受けられない。
(補足)
>後、1日あれは受けることが出来たんですか?
そういうこと。これが事実なら たいへん気の毒な話だ…。
失業保険の事で質問です。
アルバイトで働いていた所で去年の10月から契約社員になり雇用保険を払っています。
今年3月末で退職予定なんですが失業保険は受けれるんでしょうか?
今までアルバイトしかやってなかったので全然わかりません(゚Д゚)
よろしくお願いします。
アルバイトで働いていた所で去年の10月から契約社員になり雇用保険を払っています。
今年3月末で退職予定なんですが失業保険は受けれるんでしょうか?
今までアルバイトしかやってなかったので全然わかりません(゚Д゚)
よろしくお願いします。
keykey002001様のお言葉が、ハロワにポスターで、でかでかと書いてある。12ヶ月以上勤務しないと、出ません。
雇用保険の加入が1年未満の雇用保険の給付
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
補足です
以前に給付されていたのは、就職確定で給付対象日数が残っていてもゼロになります
残日数分については、就職確定後ハローワークに手続すると一部補償給付があるようですが。
以前に給付されていたのは、就職確定で給付対象日数が残っていてもゼロになります
残日数分については、就職確定後ハローワークに手続すると一部補償給付があるようですが。
公益法人及び公社の職員採用に関して資格調査は徹底的に調べられるのでしょうか?
応募に際して、職歴欄でアルバイトも記入しなくてはならないのですが、在職期間を実際と異なるうその期間を書いてしまいました。
ばかなことをしたと悔いていますが、実際の所どれほど詳細に調査されるでしょうか?
職場への問い合わせや税金、失業保険、年金などでわかりますか?
宜しくおねがいします
応募に際して、職歴欄でアルバイトも記入しなくてはならないのですが、在職期間を実際と異なるうその期間を書いてしまいました。
ばかなことをしたと悔いていますが、実際の所どれほど詳細に調査されるでしょうか?
職場への問い合わせや税金、失業保険、年金などでわかりますか?
宜しくおねがいします
>職場への問い合わせや税金、失業保険、年金などでわかりますか?
給与を前歴加算するからそういう照会はしています。
また、高卒枠に大卒が学歴詐称して採用されるという不祥事(大阪市など)もありましたから、かなり調べるはずです。
給与を前歴加算するからそういう照会はしています。
また、高卒枠に大卒が学歴詐称して採用されるという不祥事(大阪市など)もありましたから、かなり調べるはずです。
関連する情報