失業手当の受け取るタイミングについて教えてください。現在失業保険受給中で、職業訓練を受講予定です。前回の失業認定日より、職業訓練開始日までの手当てがいつ受け取れるのかが知りたいです。
職業訓練開始の前日に職安へ行くようになってると思います。
そこで手続きの切り替えをします。
その日までの受給分は4~5日後に銀行振込されますよ!
そこで手続きの切り替えをします。
その日までの受給分は4~5日後に銀行振込されますよ!
どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
扶養のことは勉強不足で・・・・どなたか他のかたお願いいます。
②と③の回答。
塾を開くということは、独立ということですよね。
失業保険は、就職する意思があり、いつでも働ける状態にあり、かつ就職先を探していてみつからない場合に支給されるものです。
よって、独立するのであれば、上記事柄に該当しないため、残念ながらなにも支給されません。
②と③の回答。
塾を開くということは、独立ということですよね。
失業保険は、就職する意思があり、いつでも働ける状態にあり、かつ就職先を探していてみつからない場合に支給されるものです。
よって、独立するのであれば、上記事柄に該当しないため、残念ながらなにも支給されません。
夫の年末調整について。私(妻)は今年6月で退職し、それ以降無職です。既に源泉徴収票が発行され手元にあるのですが、夫の年末調整時に必要な書類ですよね?夫の年末調整票に源泉徴収票の原本を添付しなければ
いけないでしょうか?また他に私がやらなければいけない諸手続きにおいて(具体的にあればお教え下さい)、源泉徴収票が必要になりますか?
無知ですみせんが、お教え下さい。
※失業保険を3ヶ月分受給したのですが、何かに関係してきますか?
いけないでしょうか?また他に私がやらなければいけない諸手続きにおいて(具体的にあればお教え下さい)、源泉徴収票が必要になりますか?
無知ですみせんが、お教え下さい。
※失業保険を3ヶ月分受給したのですが、何かに関係してきますか?
ご質問者さんの源泉徴収票はご主人の年末調整には基本的には必要ありません。
ご質問者さんの年収が140万円を超えているなら控除対象にはなりませんので全く扶養ですが、配偶者控除なのか特別配偶者控除の何処ラインになるのかの場合は確認提示だけですので原本は必ず戻してもらいましょう。
ご質問者さんは確定申告をして下さい。この際に、この源泉徴収票の貼付が必要になります。
雇用保険(失業保険給付)は収入ではありませんので、何も影響しません。
ご質問者さんの年収が140万円を超えているなら控除対象にはなりませんので全く扶養ですが、配偶者控除なのか特別配偶者控除の何処ラインになるのかの場合は確認提示だけですので原本は必ず戻してもらいましょう。
ご質問者さんは確定申告をして下さい。この際に、この源泉徴収票の貼付が必要になります。
雇用保険(失業保険給付)は収入ではありませんので、何も影響しません。
失業保険をもらいながらアルバイトはできますか?また職業訓練校にいきながらアルバイトはできますか?ばれたらやばいですか?自分の勝手で仕事やめるので失業保険給付は3ヶ月後になるらしいし家賃はらわないといけないのでやっていけません
失業保険もらいながらアルバイトはできますが、ただし働いた日を申請しないといけません。黙ってアルバイトをしてばれた場合は罰金のようなものを支払わなければいけなかったと思います。
アルバイトをした日がある場合、働いてない日から働いた日を引いた分を失業手当としてもらいます。
働いた日の分はなくなるわけではなく、先にもらえるようになります。ただし申請した日から一年以内であれば、だったかな?
詳しくはハローワークのHPに載ってると思います。
アルバイトをした日がある場合、働いてない日から働いた日を引いた分を失業手当としてもらいます。
働いた日の分はなくなるわけではなく、先にもらえるようになります。ただし申請した日から一年以内であれば、だったかな?
詳しくはハローワークのHPに載ってると思います。
今年の2月に4年間働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き、3ヶ月給付制限があります。給付開始の日は6月末日ですが5月の終わりにパートで就職が決まったので安定所に報告に行きました。でも実際働いたところ給料が安かったので退職しようと思うのですが、働いてしまったので給付はされないのでしょうか?されたとしても、給付期間はまた3ヶ月後の9月になってしまうのでしょうか・・・?今すぐ教えていただけたらかなり嬉しいです。
パートで働いた日数と賃金を申告しましょう。それ以外は出たと思います。電話で確認されるのが確実かと・・・
失業保険受給中にネットビジネスのアフィリエイトを少し行っていたため、後から気づいたのですが、報酬が数千円発生していました。これはやはり後からでも届出を出した方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
まずアフィリエイトによる収入は就労(アルバイト)ではなく内職扱いになろうかと思います。
現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとしても、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、たとえ収入を得ても失業手当を満額受給可能となっています。
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1347円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれません。
たとえば、平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1347円=9347円。
この9347円から基本手当日額5722円をひいた3625円までにアフィリエイト日収を抑えておけばいいことになります。
ただし、しくみをよく理解しないまま独善的に計算すると非常に危険です。所轄の安定所等に確認することをお勧めします。
現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとしても、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、たとえ収入を得ても失業手当を満額受給可能となっています。
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1347円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれません。
たとえば、平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1347円=9347円。
この9347円から基本手当日額5722円をひいた3625円までにアフィリエイト日収を抑えておけばいいことになります。
ただし、しくみをよく理解しないまま独善的に計算すると非常に危険です。所轄の安定所等に確認することをお勧めします。
関連する情報