失業保険について
結婚して県外へ出る為6月頭に退職しました。有給がある為7月中旬まで在籍している事になっています。
籍を入れるのは7月7日の予定なのですが有給が終わってから相手の保険に入るつもりです。
結婚して相手の扶養に入っても失業保険は貰えるのでしょうか??
結婚して県外へ出る為6月頭に退職しました。有給がある為7月中旬まで在籍している事になっています。
籍を入れるのは7月7日の予定なのですが有給が終わってから相手の保険に入るつもりです。
結婚して相手の扶養に入っても失業保険は貰えるのでしょうか??
>>結婚して相手の扶養に入っても失業保険は貰えるのでしょうか??
もらえません。
失業保険が欲しければ、国民年金払って、国民健康保険を払ってください。
もらえません。
失業保険が欲しければ、国民年金払って、国民健康保険を払ってください。
扶養についての質問です。
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。
計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
現在嫁は専業主婦をしていて私の扶養家族に入っているのですが、7月から12月までの仕事をする事になりました。
計算すると100万円弱くらいなので扶養家族はそのままでいいと考えてたのですが、1月まで失業保険を貰っていた事を思い出しました。
それも収入に数えると110万円を超えそうなのですが扶養家族からはずさないといけませんか?
あと私の年収も関係したりしますか?
健康保険によります。
協会けんぽなら、1ヶ月の給料が108334円以上なら不可です。
おそらく1月にもらった失業手当については関係ありません。
年収はあなたのほうが2倍以上という条件が付くこともあります。
いずれにせよ、会社にお聞きください。
協会けんぽなら、1ヶ月の給料が108334円以上なら不可です。
おそらく1月にもらった失業手当については関係ありません。
年収はあなたのほうが2倍以上という条件が付くこともあります。
いずれにせよ、会社にお聞きください。
年金と失業保険の併給について。仮に63歳6ヶ月で退職して、しばらくゆっくりしたいという理由で失業保険を1年間延長、
65歳から就活をする場合にも失業保険と年金は併給されるのですか?
65歳から就活をする場合にも失業保険と年金は併給されるのですか?
失業保険の受給を1年遅らせるということでしょうか。失業保険と年金は併給はできませんから、年金を貰っていても失業保険を貰い始めると年金は支給停止になります。年金機構とハローワークの間はしっかり連絡がいってます。
健康保険に入りたいです。
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?
103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?
103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
健康保険の加入限度は、103万円ではなく130万円です。(103万円は税金上の扶養家族の算定に使います。)
今年1月1日からの合計が130万円を超えるようでしたら、残念ながら旦那さんの健康保険にぶら下がることができません。
私も次の就職までブランクがあり扶養に入れなかったので、年金は請求書みたいなものがきたので支払いましたが、
健康保険は入りませんでした。4ヶ月間無保険でしたが・・・。(心配なのはインフルエンザと歯の治療ですね・・・)
つなぎで国保に入るしかないかと思います。派遣も仕事がスタートしないと派遣健保には入れないので・・・。
今年1月1日からの合計が130万円を超えるようでしたら、残念ながら旦那さんの健康保険にぶら下がることができません。
私も次の就職までブランクがあり扶養に入れなかったので、年金は請求書みたいなものがきたので支払いましたが、
健康保険は入りませんでした。4ヶ月間無保険でしたが・・・。(心配なのはインフルエンザと歯の治療ですね・・・)
つなぎで国保に入るしかないかと思います。派遣も仕事がスタートしないと派遣健保には入れないので・・・。
関連する情報