会社を解雇されました。ハローワークから紹介された基金訓練のパソコンの3ヶ月コースに通う事にしました。
明日、会社から解雇の離職表を貰いに行きハローワークに行く予定です。今まで給料が、保険や年金を引かれて14万くらいでした。失業保険の支給される金額は1日だいたいいくらくらいでしょうか?基金訓練の学校に通っている間、土日の休みに、アルバイトをしたら、いけないのですか?母子家庭なので、失業保険だけでは、生活が不安です。
雇用保険受給中のアルバイトはキチンと申告しなければいけません、申告しない場合には不正受給として雇用保険の受給打切りとなり、酷い場合には受給した手当の返還や受給額の3倍の返還もあります。

雇用保険は日額で計算され、基本28日ごとに28日分ずつが支給されます、貴方の場合は基本手当日額として約4000円ぐらいでしょう。

尚アルバイトした日に関しては基本手当は支給されません(その分は先送りになります)

※一定時間・日数以上のアルバイトは就職とみなされ雇用保険は受給停止になる場合があります。
失業保険をもらってる人へ
例えば 3年超え4年未満で勤めて 会社により解雇の場合、
給与が36万円の場合、失業保険は 日賃 およそいくらくらいでしょうか。

教えて下さい。
離職直前の6カ月の給与の合計を日数で割り、日額を出して、それの6~8割が支給日額となり、14日毎に失業認定を受けて支給されます。
そして、年齢も考慮されて、若年層は低めになります!

勘違いしてるかもしれないけれど、失業とは健康で働く意思のある人が求職すれども就業に至らない事を言います。

失業給付金は会社都合解雇でも、自己都合退社でも支給額は、変わりませんが、自己都合退社の場合には、3ヵ月の給付制限が有るだけです!

単純計算すると
36x6÷183=11803 11803X0.6=7081.8 11803X0.8=9446.4
年齢により、7081~9446円くらい。
基金訓練について

私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
基金訓練は、雇用保険受給資格のない方向けに「緊急に」創設された職業訓練で、初歩的・基本的な内容の訓練です。グレードの位置づけとしては、公共職業訓練よりも下位のランクになります。

従って、基金訓練受講修了後、ステップアップとして公共職業訓練へと連続受講することは認められています。

また、基金訓練の中でもステップ1といわれる訓練とステップ2といわれる訓練がありますので、基金訓練ステップ1からステップ2への連続受講も認められることがあります。その後に公共職業訓練へ3連続受講も可能です。

しかし、公共職業訓練から基金訓練へはステップダウンになってしまいますので、連続受講は一切認められません。

<補足への回答>

基金訓練は国の施策で、受講にあたり必ずハローワークの受講斡旋が必要です。一方、公共職業訓練は、大元は国の施策で全国一律の制度なのですが、実施している自治体によっては独自の取り組みを上乗せしています。

ハローワークの受講斡旋を要さず、訓練校に直申し込みができるなどがその例ですが、東京都の場合は、さらにその直申し込み訓練において、都独自の給付金制度を設けています。

都の独自の取り組みなので、通常の国のルールである過去1年間以内に公共職業訓練を受けたことのない人限定、という制約が無いので、就職チャレンジ支援事業訓練を過去に受けていない限り、受講対象となるということです。

なお、この事業に関しては、何度も言うように東京都独自の取り組みであり、受講申し込みにハローワークが介在しませんので、ハローワークに相談に行くのではなく、市区町村の生活安定窓口かあるいは職業能力開発センターへ直接ご相談に行って下さい。
訓練について。
失業保険の手続きをしましたが、現在、3ヶ月の給付制限中です。
職業訓練を受けようと考えていますが、財務経理関係で公共職業訓練と求職者支援訓練があります。
どちらも3ヶ月程度で受講開始日もあまり変わらず、日商簿記2級の取得が目標です。
私の場合どちらを選択した方が有利でしょうか?
訓練内容がほぼ同じ内容で訓練期間も同じなら「公共職業訓練」を受講するべきです。

その理由は以下の通りです。
①公共職業訓練の場合は、所定給付日数の残日数等の要件を満たせばハローワークの「受講指示」を受けて「訓練延長給付」の対象となり、給付制限中の場合は給付制限が解除され訓練開始時から修了時まで給付されます。
また、訓練受講中は認定日にハローワークへ行く必要がありません。
一方、求職者支援訓練にはそうした特典がありません。
②受講する訓練施設にもよりますが、公共職業訓練の方が求職者支援訓練よりも訓練内容の質が高い場合が多いです。
当然、公共職業訓練の方が希望者は多くなりますが。

おそらく、ハローワークの担当者も公共職業訓練を勧めてくるとは思いますが、念のためしっかり確認してみて下さい。
職業訓練を受けるつもりですが、いまアルバイトを週3日入ってます。雇用保険等に加入していませんが、 この場合失業保険の給付と訓練中の手当てはもらえないですよね。訓練も受講できないのですか?
また、訓練が始まったらアルバイトは辞める予定です。
雇用保険を払ってなければ 失業給付金、その他手当は支給されません。
職業訓練には試験に合格さえすれば通えます。一般扱いで入校されてる方はクラスに1~2人はいるようです。
自己都合で退職した場合、失業保険が3ヶ月間でないですよね、その間に再就職した場合は再就職支援金(正式名称はわかりません)ってでるのですか??
再就職手当のことですね。
給付制限3ヶ月の最初の1ヵ月はハローワーク等による紹介の職業に就くことが支給条件の一つです。
それ以降は自分で探した職行でも大丈夫ですが、大きな支給条件として2つあります。
①1年以上の雇用が見込めるか
②雇用保険加入の労働条件か(週20時間以上)
上記であれば支給されます。(それ以外にも条件はあります)
まだ支給前で全部支給日数が残っていますから60%の支給です。(90日支給予定なら56日の支給になる)
関連する情報

一覧

ホーム