こんにちは。離職票についての質問です。
今月末で退社します。会社の賃金締め日が10日、支払日と私の退社日は25日です。
総務担当と話したのですが、知識がないため教えてください。
内容を記載します。
(続きます)
総務からは、
・25日までの賃金の計算は8月25日以降になる。
・25日まで記載せず、7月10日までの賃金を記載するなら退職翌日には渡せる。
と言われました。

じゃあ11~25の分はどうなるんだろう?と、ハローワークに確認しました。
ハロワでは、
・7月11日~25日の分に関しては未計算と記入してもらえばよい
・失業保険の計算は、7月10日までの金額で計算する
と言われました。

以上のことを再び総務に報告し、未計算と記入すればいいそうですよと伝えたところ、
・未計算と記入するのは知っている。しかし、それによって失業保険の金額が減ったり、自分に不都合なことはないのか?
と言われました。

ハロワからは未計算と記入してもらえばいいと言われたのですが、会社がなぜ10日までの記載にこだわるのかがわかりません。
11~25日を未計算と記入してほしい気持半分、失業保険の計算に必要でないのならば10日まででいいのかな…とも思います。

①11~25日を未計算と記入した場合
②10日までの賃金を記入した場合

①と②で、メリット・デメリットはどういったことが考えられるでしょうか。
お詳しいかた、ぜひとも回答をお願いいたします。
もしかして質問者様は時間給か日給で給与を計算する立場の方ですか?もしくは月給でも1年間で欠勤があるとか。
もしそうなら、離職票には出勤日をきにゅうしなければならず、賃金締め日と違う日の退職だとちょっとだけ記入方法がめんどくさいのです。

なので、担当者さんは②にしたいのかもしれません。

会社的にメリットデメリットはないと思います。
この条件で失業保険はもらえますか?私の友人から相談を受けました。
直近で派遣で働いた期間が5カ月、理由は自己都合 前職で派遣で働いた期間が8カ月、理由は会社都合

直近の仕事は前職の業務中に見つけ、失業給付はもらっていません。
前職で働いていた離職票をハローワークに提出すれば失業保険は条件なしで給付されますか?

詳しい方、どうか教えてください。

ちなみに東京都です。
仕事が見つかったのならば、失業保険はでません。
失業保険は、待機時期(1月程度)があり、それを越えてから出ないと給付されません。
詳しくは、ハローワークに出向いたほうがいいです。
同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
彼の雇用保険の給付を延長させる方法あるよ。公共職業訓練受講する事。開講時に給付期間が1日でも残っていれば受講終了まで給付は延長になる。訓練所までの交通費は全額支給で通所一回につき受講手当が¥500(飯代)。それに受講する事自体が就活も同然なので活動実績の申告も要らない。公共職業訓練なんて受講生側はみんな雇用保険の給付延長の為の手段にしているだけだ。講師陣も所詮は公務員、半分やる気なし。金属加工や電気関係は不人気の為万年定員割れ。介護は倍率が高い。善は急げハロワにGO!
失業保険受給中のアルバイトについてです。

アルバイト先の会社で雇用保険に加入すると、ハローワークへ報告されるので申告しないとバレると聞きました。正直に申告するつもりでいますが、ハ
ローワークではトータルの労働時間だけでなく、私が週に何日働いたかまでわかるのでしょうか?

例えば週3で1日5時間働いたとします。それを週4回1日4時間未満働いたことに調整して申告した場合バレますか?支給金額が少ないので、カットされて翌月に回されると生活が厳しいです。担当者によって話しが違い混乱しています。今月末が最後の認定日になり、残日数は21日です。
よろしくお願いします。
嘘の申告は必ずバレます。

そして多額のお金の返金を命じられますよ。私の知っている人は不正受給で70万近い返金を命じられた人がいます。

不正はおやめなさい。
関連する情報

一覧

ホーム