失業認定日について
初回の認定日はすぐに終わりましたが、3ヶ月の給付制限が後1ヵ月で終わりますが、その認定日はどんなことをするのですか?失業状態で求職活動をしたかどうかを確認するみたいなのですが、もし失業保険をもらえないかもしれないと不安で仕方ありません。やっぱりいろいろ聞かれたり、説明しなければいけないのですか?求人の閲覧で印鑑を押してもらっていますが、これが3回以上ありますが全てそれでも大丈夫なのでしょうか?応募したい求人がありません。ちなみに説明会では求人の閲覧で印鑑を押してもらえれば求職活動になるといわれました。よろしければみなさん教えてください。すごく不安です。
必要回数、職安に行って求人の面接していれば(ハンコを押してもらっていれば)求職活動として認められます。
私も応募したい求人がなくて、いつも面接だけでしたが問題なかったです。
認定日は、申請書に面接日を記入して申請すれば、次回の申請書をくれて、もらえる金額と振込み日を教えてくれます。
転職について相談です。
今年6月に会社都合で離職しました。(23歳社会人経験1年2ヶ月)
書類選考もなかなか通らず面接にも行けないので求人を探すか、資格の勉強をするかしかなく働かないで家にいることに苦痛を感じてきました。
9月末で失業保険の期限が切れるので派遣でもしながらゆっくり納得いくまで正社員で職を探そうかと思っていたのですが、失業保険があと60日延長できることがわかりました。(ハローワークに電話で確認しました)

派遣で働けば時間のメリハリもつくし、金銭的にも失業保険よりは充実するかなと思うのですが、時間に限りもできてしまうので、面接なども思うようにいかないでのはという心配があります。
お世話になっている転職エージェントの方に相談したところ、お金に余裕があるならば経験社数も少なく時間もあるので失業保険をもらいながら活動したほうがいいのではと言われました。

自分自身もそう思うのですが、6月から転職活動を行ってきて数打ってもなかなか面接にもいけない状態が続き、最終面接までいけたとしても経験者を優先して採用されてしまったり、
また派遣に登録すればすぐ仕事も決まるだろうと思っていましたが、派遣ですら希望の職種(事務系:定時で帰れて就活もしやすいと思ったので)を紹介してもらえない状態が続きました。

今日やっと初めて受け入れてくれる派遣元を見つけたのですが、ここにきて失業保険を延長してもらい、正社員での就活を重点的にするか、働くかで迷ってきてしまいました。

貯金もあるので失業保険だけでも生活はしていけるのですが、なかなか決まらない不安と働きたい気持ちであせっています。

派遣で働きながら探すか、失業保険をもらいながら就活をするか。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。
派遣で働きながら就職先探すのは大変ですよ。
派遣されたばかりでちょこちょこ休みをとるのもなかなか
難しいと思います。
派遣で落ち着いちゃうとそれでいいかな?
っておもってきちゃうでしょうし。

どーせ探すなら腰を据えて探したほうがいいと思いますよ。

もっというならエージェントなんかにも頼らず自分で探すべきです。

雇う側からするとエージェントに支払う手数料が高額なため
雇いたいけど今回は諦めるといった判断も実際ありますし。

経験だと思って自分の目と足と能力でいい就職先を探してください。
充実した就職活動とポジティブシンキングがあれば不安は先立たない
と思います。
こんな時期にあなたを選んだ会社は、本当にあなたを必要としている
会社だとおもっていいと思います。
健闘を祈ります!
国民健康保険について質問です。
約2ヶ月前から失業保険を受給しています。
その際、夫の扶養から外れましたが、自分で国民健康保険には加入していません。
最近体調が良くなく病院へ行きたいのですが、今から国民健康保険に加入すると、
保険料は遡って請求されますよね?免除してもらう方法はありますか?
また、他市に住民を移せばその日からの保険料になると聞いた事があるのですが本当でしょうか?
結婚していて妻だけが住民を移すことは可能でしょうか?

質問ばかりですみません。ご回答よろしくお願いします。
)保険料は遡って請求されますよね?免除してもらう方法はありますか?
遡って請求されます。免除はありません。

)また、他市に住民を移せばその日からの保険料になると聞いた事があるのですが本当でしょうか?
市町村により料率が異なりますので国民健康保険料の金額は変わりますがすべて遡って請求されます。

)結婚していて妻だけが住民を移すことは可能でしょうか?
住民票の世帯分離は可能かと思います。
離職票について教えてください。
去年の11月から雇用保険の加入になりました。
勤務は月に13日くらいのパートです(派遣です)。

今年の4月から、派遣会社の都合で就業場所が変わり、
そこで月に10日の勤務になり、雇用保険からはずれました。

私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
「離職票をもらってないの?」と周りから言われています。

同じ条件の人がいて、3月末で退職されたんですが、失業保険を
受給できるそうです。5ヶ月間しか雇用保険に加入していませんが、
会社都合だったので受給できるのでしょうか?

よろしくお願いします。
>私は引き続き今の職場で働く予定なので、給与の支給がありますが、
もし、離職票を発行してもらって職安に行けばどうなるのでしょうか?
↑この文章が気になるのですが、引き続き働いているのでしたら失業ではないので失業保険は受給できませんよ。
退職後に発行される離職票が必要になります。
もし辞めた場合ということで回答しますが、現状では5ヶ月しか期間がありませんから会社都合だとしても受給資格は発生しません。
ただし、今の前に働いていた会社があって雇用保険に加入していて1年以内に今の会社にし合就職して雇用保険に加入していればそこの期間が通算可能ですから受給の可能性はあります。(失業保険をもらっていないことが条件)
通算する場合は2社の離職票が必要です。
失業保険について教えてください。

近々、退職する可能性のある者です。

パートですが、毎月、雇用保険をはらっています。

有給があるので消化する予定です。
パートなので、一日につ
き七時間分のお金がお給料の時にいただけます。

20日くらいあるのですが、有給を消化してから退職した場合、失業保険の金額を計算する時に、その金額も含めてよいのでしょうか?

回答よろしくおねがいします。
時給制なら、有給休暇を取得した場合には、給与明細に「有休手当」等の表示で有休取得分の時給換算の金額が計上されるパターンが多いかと思います。

当然、これも賃金に含まれますので、離職票の賃金欄にはこれを含んだ金額が記載されるはずです。
そして、この金額を基に失業給付の基本手当日額は計算されるはずです。

もし、離職票に賃金が間違い無く記載されているか御心配な場合は、離職票が会社から送られて時点で、手元の給与明細としっかり確認することです。

万が一、離職票の賃金と給与明細の賃金が異なる場合は、ハローワークへ離職票を持参した時に、ハローワークの担当者に相談すれば確認してくれると思います。
失業保険と職業訓練校についてです。

会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。

前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。

少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?

期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
給付期間が90日や120日の人は1日でも残ってればもらえます
150日の人は30日以上残ってればもらえます
180日の人は3分の1以上残ってればもらえます
訓練校が始まる日がわかっているのなら
それから90日+待機期間7日を逆算して受給申し込みに行けばいいと思います
あと今日受講前説明会に行ってきて言われたのは
訓練終わった時点で給付日数の残りが30日以下の人は
訓練終わっても仕事が決まってなければ30日間続けて手当がもらえるそうです
ただこれは景気が悪いための措置なので景気が上向いたら30日延長はなくなるそうです
それに受講手当も500円→700円に上がりましたし受講すると
結構失業保険もらえてお得ですよ
関連する情報

一覧

ホーム