失業保険について教えてください
正社員、パート関係なく雇用保険を払っていれば働いた日数、年数に関係なく失業保険って降りるものなのでしょうか?

金額ってどのように決められるのでしょうか?

正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
まず雇用保険の金額ですが、計算式は下記の通りです。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金(賞与除く)÷180日
正社員で1年働いてその後パートに切り替わっても失業保険って降りますか?
正社員でもパートでも雇用保険に加入なら差別はありませんので受給できます。
受給日数は最低90日あってそのほか退職理由や雇用保険の期間によって違ってきます。
ちなみに、会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
近いうちに仕事を解雇という形でやめることになりました失業保険受給 についてなのですが、本職の合間に農業のバイトを今月の初めからしておりまして本職を辞めてから今月の末までありますが。
それ以降仕事がありません この場合失業保険受給はどのようになるのでしょうか。
回答お願い致します
失礼ですが、いつ本職を退職されますか?
補足して下さい。お願いします。
補足拝見しました。ありがとうございます。
例えば仮に20日とします。約二週間後に会社から離職票が届きます。
離職票、証明写真ニ枚、通帳、印鑑、雇用保険被保険者証、身分証明(免許証など)を持って来月1日以降(農業のアルバイト終了後)ハローワークへ行ってください。
質問者の方の場合、会社都合退職となり受給保険の手続きした日から待機期間(7日)後の翌日から失業保険受給の対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に初回認定日がきますから、その5日後に失業保険が支給されます。
(認定日の間に雇用保険説明会があります。)
その後は月一回認定日があります。
それぞれの認定日までに求職活動をし、失業保険認定書に記入する形となります。
これから大変ですが、再就職が早く決まり条件もマッチすれば、手当もでますから頑張ってください。
失業保険のことで質問です。

私は3月31日で今の会社を退職するのですが、最終の給料が4月25日に入ります。その場合、離職票が届くのは4月25日以降という事ですか?

それと5月中に今住んで
いる場所から県外へ引っ越すので、離職票が4月に届いたとしてもハローワークに行くのは5月以降になるのですが大丈夫ですか?離職票に期限などはあるのでしょうか?

長々とすみません。
回答よろしくお願い致します。
会社として、離職から10日以内に雇用保険資格喪失意手続をすることになっていまのでそれでは遅すぎます。
世間では給料日や締日が済んでから賃金が決まって離職票の手続きをする会社が多いですがそれはいけないことなんです。
ですから普通は2週間以内に届くものなんです。
会社は締日が来なくても「未計算」と記入すればその月の賃金は記入しなくても手続きは可能ですからそのように言って早く発行手続きをしてもらってください。そうしないとハローワークへの申請も遅くなってしまいますよ。
離職票に特別な期限はありません。1年以内に手続きをして受給を終わればいいんです。
退職後の国民健康保険加入について

4/29付で、退職しました。
現在、失業保険を申請中で、
会社都合の退職により、
6月末から4ヶ月間支給されそうです。

在職中は、会社で健康保険に入っていましたが、
現在は未加入で、不安です。

今は専業主婦のため、
主人の扶養に入る予定ですが、
失業手当受給期間が終わるまで、
扶養には入れないと聞きました。

ということは、9月末頃まで国民健康保険に入り、
その後、すぐに手続きをして、扶養に入ることは可能なのでしょうか?

また、年金も、失業期間は払うものなのですよね・・・?

どうか、よろしくお願いいたします。
退職後、ご主人の扶養に入れないのであれば、国民健康保険と国民年金の手続きが必要ですね。
退職時にもらわれた離職票と年金手帳を持って、役所の国民健康保険係と年金係で加入手続きをしてください。
保険料と年金を払わなくてはなりません。

ここからは10月ころのことです。
そして、失業保険の切れた秋にご主人の扶養手続きをしてください。
ご主人の扶養に入って新しい保険証ができれば、国保の脱退(喪失)届けをしなければなりません。
年金は会社が第三号被保険者の手続きをしてくれますので手続きの必要はありません。
失業保険について教えて下さい。
現在、失業保険受給中なんですが、
それだけではきついので少し働こうと思います。
もちろん、ハローワークに届けてからですけど、
働いた分引かれたら意味がないのでどれぐらいまでなら引かれませんか?

現在15万円ほど支給されています。
以前回答で使ったものですが参考にして下さい。

(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない

1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。

(2)に当てはまり、減額覚悟でバイトする場合。
減額分の計算例です、バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム