失業保険の給付日数について
以前会社を退職し、失業保険の給付を受けたのですが、それについて質問します。
雇用保険加入期間が1年1か月で離職理由が会社都合でした。この場合の失業保険の給付日数は180日(年齢45歳以上60歳未満)になりますが、給付が180日に近づいたときに、ハローワークの職員から給付日数が50日か60日か忘れましたが、延長されると言われて延長されました。
この給付日数の延長の条件をネットで調べましたが、そのような記述があるものが見つからなかったのでここに投稿します。
どのような理由で給付日数が延長されたのでしょうか?
離職理由が会社都合であったためでしょうか?年齢が所定の年齢以上だったからでしょうか?
この延長は、今後失業して再度失業保険の給付を受ける時も適用されるのでしょうか?
この件に関して分かる方の投稿をお待ちしています。
以前会社を退職し、失業保険の給付を受けたのですが、それについて質問します。
雇用保険加入期間が1年1か月で離職理由が会社都合でした。この場合の失業保険の給付日数は180日(年齢45歳以上60歳未満)になりますが、給付が180日に近づいたときに、ハローワークの職員から給付日数が50日か60日か忘れましたが、延長されると言われて延長されました。
この給付日数の延長の条件をネットで調べましたが、そのような記述があるものが見つからなかったのでここに投稿します。
どのような理由で給付日数が延長されたのでしょうか?
離職理由が会社都合であったためでしょうか?年齢が所定の年齢以上だったからでしょうか?
この延長は、今後失業して再度失業保険の給付を受ける時も適用されるのでしょうか?
この件に関して分かる方の投稿をお待ちしています。
それは「個別延長給付」というものです。日数は60日だったと思います。
条件としては会社都合退職でなければなりません。
そのほかの条件として、ハローワーク(原則は所長)が熱心に求職活動をしていると認めた場合です。
ハローワークは何で判断するかというと、応募回数です(面接まで行かなくても構いません)。180日支給の場合は2回以上が必要です。この応募さえあればほぼ認められます。
ただし、認定日を忘れたりして不認定があった場合は認められない場合もあります。
「補足」
来年の3月31日までの時限立法で、以降はまだ未定です。
条件としては会社都合退職でなければなりません。
そのほかの条件として、ハローワーク(原則は所長)が熱心に求職活動をしていると認めた場合です。
ハローワークは何で判断するかというと、応募回数です(面接まで行かなくても構いません)。180日支給の場合は2回以上が必要です。この応募さえあればほぼ認められます。
ただし、認定日を忘れたりして不認定があった場合は認められない場合もあります。
「補足」
来年の3月31日までの時限立法で、以降はまだ未定です。
失業保険の受給額を教えて下さい。
今は、有給を消化中です。
自己都合により退職。
年齢 20代
雇用保険加入期間 3年
給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
今は、有給を消化中です。
自己都合により退職。
年齢 20代
雇用保険加入期間 3年
給料(保険など引く前の金額)過去6ヶ月(5月~10月)の平均は18万です。
ちなみに有給終了日は、11月8日までとなっております。
中途半端な日数はどうなるのでしょうか?
教えて下さい。
平均18万円は総支給額としてお答えします。(賞与を除く総支給額が計算基礎です)
基本手当日額は4458円です。支給日数は90日。1回に28日分の支給ですから124824円になり総額で401220円になります。
中途半端な日数の意味がわかりません。関係ないと思います。
基本給、職能給は関係ありません。総支給額です。
基本手当日額は4458円です。支給日数は90日。1回に28日分の支給ですから124824円になり総額で401220円になります。
中途半端な日数の意味がわかりません。関係ないと思います。
基本給、職能給は関係ありません。総支給額です。
この場合、失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。
僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。
詳しい方宜しくお願いします。
僕は去年の12月中旬に前のアルバイトを退職しました。
そこでは雇用保険に加入していましたが、すぐに次のアルバイトを始める予定だったので、失業保険はもらいませんでした。
ですが次のアルバイトを先月退職しました。まだすぐに働く予定は今のところないので、去年辞めたアルバイトの失業保険(先月辞めた方は雇用保険がなかった)を貰いに行こうと思うんですが、この場合はまだ給付金を貰えますか?
1年以内なら貰えると聞いたんですが、給付日数とか給付期間のことがよくわからないので不安です。
詳しい方宜しくお願いします。
問題は,受給期間に限りがあるということです。 これは給付日数とは別のことで,この受給期間内で給付日数分をもらえるわけです。
これが下の解説のように,1年ですので,辞めてから1年すればもらえないというわけです。 今直ぐ手続きしてもらわないとも給付日数分をもらわないで終わってしまう可能性があります。
---------解説抜粋---------------
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
これが下の解説のように,1年ですので,辞めてから1年すればもらえないというわけです。 今直ぐ手続きしてもらわないとも給付日数分をもらわないで終わってしまう可能性があります。
---------解説抜粋---------------
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
お恥ずかしい話なのですが、相談に乗ってください。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。
状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。
彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。
彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。
産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。
上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。
私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。
ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)
今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。
私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。
社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。
出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?
全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。
ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、
何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。
お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。
状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。
彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。
彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。
産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。
上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。
私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。
ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)
今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。
私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。
社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。
出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?
全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。
ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、
何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。
お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
支給額を多く…に関しては詳しい事は分かりませんが、失業保険に関しては、私は最近給付を受けましたが、自己都合退社なら申請から3ヶ月間はもらえません。待たなくてもらえるのは解雇の場合です。恐らく2年程度だと受け取りできるのも前6ヵ月の給料の平均の6割から8割(主さんの場合は約6割程度)を3ヶ月です。
支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。
大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?
退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。
大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?
退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
退職勧奨を受け,会社をやめようと思っています。退職願を出せといわれていますが,会社の対応がむかつくので,「退職勧奨を受諾し,退職したく届け出ます」という文章にしようかと思っています。
再就職先も決まっているし,失業保険は関係ないのですが,上記のような退職届けを出して何か不都合なことがありますか??
微々たる抵抗ですが,,,本当に会社にむかつきます。
4月30日にまででやめようと思っていますが,会社は早く退職願を出せとうるさいです!!
再就職先も決まっているし,失業保険は関係ないのですが,上記のような退職届けを出して何か不都合なことがありますか??
微々たる抵抗ですが,,,本当に会社にむかつきます。
4月30日にまででやめようと思っていますが,会社は早く退職願を出せとうるさいです!!
退職勧奨なら会社都合になりますから普通は退職願いは出しませんよ。出すのは自己都合の場合です。
会社は自己都合にしたくて出させようよしているのは見え見えですね。
だからあなたがそういった内容で書けば間違いなく「一身上の都合」に書き直せと言うはずです。
だけど、会社がそれでもいいと言えばそれで出してもいいのではないでしょうか。別に不都合はありません。
「補足」
再就職先が会社に聞けば退職理由は知れる可能性はありますが、今は個人情報保護法がありますから昔と違い気やすく聞いたり答えたりはできません。
会社都合では会社にペナルティーなるものはありませんが都合の悪いことは出てきます。
①解雇の場合は正当な理由が必要でなおかつ労基署に届出が必要で面倒。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から行けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
会社は自己都合にしたくて出させようよしているのは見え見えですね。
だからあなたがそういった内容で書けば間違いなく「一身上の都合」に書き直せと言うはずです。
だけど、会社がそれでもいいと言えばそれで出してもいいのではないでしょうか。別に不都合はありません。
「補足」
再就職先が会社に聞けば退職理由は知れる可能性はありますが、今は個人情報保護法がありますから昔と違い気やすく聞いたり答えたりはできません。
会社都合では会社にペナルティーなるものはありませんが都合の悪いことは出てきます。
①解雇の場合は正当な理由が必要でなおかつ労基署に届出が必要で面倒。
②解雇が増えると会社の風評が悪くなる。(イメージダウン)
③雇用調整助成金を国から行けるときに減額されたり受けられない場合がある。
自己都合退職なら上記のようなものは一切ありませんから会社はそうしたがるのです
関連する情報