公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付を受けられますか?
また、失業保険受給履歴がある場合、就職試験や公務員試験等で不利になることはありますか?
一年間勤務した会社を辞めて、公務員試験の受験準備をしようと考えている者です。
ハローワークを通じた職業訓練や就職活動をするわけではないのですが、この場合失業保険の給付を受けられるのでしょうか?

また、勝手なイメージですが、「失業」保険ということで、受給歴があることによって今後の就職や公務員試験等で不利になることがあるのでしょうか。

具体的には今年の3月で退職して一年間を受験勉強に費やし、2010年の公務員試験を受けようと考えています。

よろしくお願いします。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付は受けられません。

なぜなら、失業保険の給付を受けられない条件のひとつである、
「就職することがほとんど困難な職業や労働条件にこだわりつづける場合」や、
「学業に専念する場合」に該当するからです。

「失業保険の受給歴がある」ことによって今後の就職や公務員試験等で不利になる
は一切ありません。
「失業保険の受給歴がある」ことによって採用を不利にする事は、雇用機会の均等を
著しく欠く行為である為、職業安定法に基づき労働局から指導されます。

「来年の3月で退職して1年間を受験勉強に費やす」との事ですが、失業保険の給付を受けるには
退職する会社から離職票をもらう必要があります。
この離職票ですが、有効期限は離職した日から1年間です。
つまり、公務員試験に費やす1年間と離職票の有効期限はほぼ同じです。
従って2010年の公務員試験で失敗した場合、失業保険の給付も受けられない状況になります。

また、公務員は試験で合格したからってすぐになれるものではありませんし、
今後削減していく傾向にあります。

働きながら公務員試験を勉強するのが良いか、失業保険を受けられず、かつ失効してしまうけど
会社を辞めて1年間みっちり勉強するか、よく考えてください。

「失業保険をもらいながら受験勉強する」のはお勧めできません。
そういう人はまず一次試験で落とされるでしょう。
失業保険を申し込む時に必要な「雇用保険被保険者証」というのがもらってなく国民保険被保険者証しかないです。
給与明細には雇用保険の欄があり天引きされています。
まだ離職票が届いてない
んですが雇用保険被保険者証がなくても雇用保険が天引きされていれば受給対象なんでしょうか?
失業給付の申し込み時に必要なのは雇用保険被保険者証ではなく、離職票です。

失業給付を受給する要件として、自己都合退職であれば12カ月、会社都合退職であれば6カ月の雇用保険加入期間が必要です。

要件を満たしていれば、離職票をハローワークへ持参して失業給付の手続き(求職の申し込み)をしてください。
自己都合で会社を退職した場合失業保険が貰えるのはいつからですか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
2月末に退職で3月1日に手続きは物理的に無理かと思います。
手続きには離職票等の書類がなければ手続きができません。
離職票は会社が作成するものですので、早めに離職票をもらえるように言っておくといいでしょう。

仮に3月11日に手続きに行けたとして、最初の受給(振込み)は7月の初旬から中旬頃でしょう。

流れとしては、手続き→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限開始→説明会等→初回認定日(手当の支給はありません)→2回目認定日→3回目認定日・・・、2回目以降の認定日は基本28日ごとになります。
振込みは認定日から5営業日以内に貴方の指定銀行口座に振込みされます。
失業保険について
現在3ヶ月の子供の子育てに奮闘しております。
失業保険って仕事をするときまって、それでもみつからない場合にもらえるんですよね??
まだ仕事をする予定のない主婦ともが失業保険をもらってるといってます。
仕事をするわけではないのにもらえるものなんですか??
私も子供が生まれて3ヶ月ぐらいの時から3ヶ月ぐらい貰ってました。
仕事をする気があると書面で書いて、だいたい月に1回ぐらい就職活動しているかどうかの確認のため職安に行けばもらえます。

就職活動は求人している企業へ電話で問い合わせをするだけでもOKで、問い合わせた結果自分の希望と合わなかったとすれば何の問題もありませんでした。

その後子供が1歳を迎えてから職安で見つけた企業にパート勤務しているのでまぁいいかなと。
それに職安の職員さんにも「雇用保険でもらえる金額が少しずつ下がってきているから貰うなら早いほうがいい」ともいわれましたよ。

詳しい事はよく分かりませんし、お役に立つかも分かりませんが私の体験談です。
関連する情報

一覧

ホーム