無知で申し訳ないですが教えて下さい。国民年金の事で質問です。
下記↓の私の様な場合、国民年金の免除申請は今年の5月から申請出来ますか?
やはり6月から該当になるんでしょうか?
現在私は失業保険の申請中です(今月の10日に説明会があります)。
今年4月まで臨時で勤めていた会社を辞めて、5月から別の会社で勤務しましたが体調不良の為6月中旬で辞めました。
今回の失業保険は前の会社の雇用保険の分で手続きをしています。
5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています。(給料は日給月給で、現金で頂きました)
そしてもう一つ疑問なのですが、私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。
このような場合、今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
また、免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
下記↓の私の様な場合、国民年金の免除申請は今年の5月から申請出来ますか?
やはり6月から該当になるんでしょうか?
現在私は失業保険の申請中です(今月の10日に説明会があります)。
今年4月まで臨時で勤めていた会社を辞めて、5月から別の会社で勤務しましたが体調不良の為6月中旬で辞めました。
今回の失業保険は前の会社の雇用保険の分で手続きをしています。
5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています。(給料は日給月給で、現金で頂きました)
そしてもう一つ疑問なのですが、私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。
このような場合、今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
また、免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
>5月からの会社は一切の保険はなく私は国民健康保険に加入しています
5月は国民年金第1号被保険者としての期間になりますので、5月から免除申請の対象になります。
2年以上前の免除申請のときに、「退職特例免除」の申請をされたのでしょうか?
会社を退職して収入が無くなった場合、納付が困難となりますので、下記の扱いにしてくれる制度です。
①通常の免除申請の判断…本人の所得+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
②退職特例免除の判断…本人の所得「0円」+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
免除申請書に、質問者の場合でしたら「雇用保険受給資格者証」のコピー(写真のない面)を添付して申請してください。
>私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
免除の審査は、あくまでも前年(又は前々年)の所得で判断されますので、2年前の免除期間が納付されていようが、未納であろうが、全く関係ありませんのでご安心下さい。
>免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
はい、2年以上経過してしまった月分の保険料についての納付は、時効になってしまっているためにすることは出来ません。
※最後に、免除の年度は、毎年7月から翌年6月までになりますので、5月・6月分の免除申請は、今月いっぱいがリミットになります。
8月以降は、平成20年7月分以降のものしか申請できませんので、お早めに手続きをされてください。
また、7月以降も免除希望の場合は、再度申請が必要です。その時にも「退職特例免除」の申請をすることが出来ますので、「雇用保険受給資格者証」の写しは2枚とっておかれると良いでしょう。
5月は国民年金第1号被保険者としての期間になりますので、5月から免除申請の対象になります。
2年以上前の免除申請のときに、「退職特例免除」の申請をされたのでしょうか?
会社を退職して収入が無くなった場合、納付が困難となりますので、下記の扱いにしてくれる制度です。
①通常の免除申請の判断…本人の所得+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
②退職特例免除の判断…本人の所得「0円」+配偶者の所得+世帯主の所得(いずれも前年、1~6月は前々年)
免除申請書に、質問者の場合でしたら「雇用保険受給資格者証」のコピー(写真のない面)を添付して申請してください。
>私は2年以上前にも失業保険中に年金の免除申請をして半額の免除でしたが、恥ずかしながら…半額免除が許可された期間の2ヶ月分を未納の状態です。今回の免除申請に何か差し障りがあるんでしょうか?
免除の審査は、あくまでも前年(又は前々年)の所得で判断されますので、2年前の免除期間が納付されていようが、未納であろうが、全く関係ありませんのでご安心下さい。
>免除されている場合の支払分でもやはり2年以上まえだと遡っての支払いは無理ですか?
はい、2年以上経過してしまった月分の保険料についての納付は、時効になってしまっているためにすることは出来ません。
※最後に、免除の年度は、毎年7月から翌年6月までになりますので、5月・6月分の免除申請は、今月いっぱいがリミットになります。
8月以降は、平成20年7月分以降のものしか申請できませんので、お早めに手続きをされてください。
また、7月以降も免除希望の場合は、再度申請が必要です。その時にも「退職特例免除」の申請をすることが出来ますので、「雇用保険受給資格者証」の写しは2枚とっておかれると良いでしょう。
失業保険について質問です。
派遣で昨年11月から今年5月まで働いていました。失業手当てはもらえるのでしょうか?
また離職票はもらったほうが良いのでしょうか?
派遣会社の営業の方に離職票の件を聞いたら、発行依頼をしないともらえないと言われたので、離職票もらっていません。
派遣で昨年11月から今年5月まで働いていました。失業手当てはもらえるのでしょうか?
また離職票はもらったほうが良いのでしょうか?
派遣会社の営業の方に離職票の件を聞いたら、発行依頼をしないともらえないと言われたので、離職票もらっていません。
〉失業手当てはもらえるのでしょうか?
情報不足です。
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・特定理由離職者になる条件を満たしていて、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
のどちらかが必要です。
離職から時間がたちすぎているので、雇用保険被保険者離職証明書をもらい、自分で職安に持ち込んで離職票を発行してもらうことになります。
情報不足です。
・離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある
・特定理由離職者になる条件を満たしていて、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある
のどちらかが必要です。
離職から時間がたちすぎているので、雇用保険被保険者離職証明書をもらい、自分で職安に持ち込んで離職票を発行してもらうことになります。
失業保険に、お詳しい方おられませんか?
体調不良の為、仕事を二ヶ月休職していました。
その間は、会社で入っている社会保険と、住民税は払っていましたが、
雇用保険は払ってませんでした。
体調も戻り、いつでも働ける状態なのですが、
このまま退職して、仕事を探そうと思っています。
そこで、
お伺いしたいのですが、
二ヶ月間(休職中)雇用保険を払っていませんが、
退職後は失業保険は支給されますか?
ご存知の方、お願いします!
在職期間は、一年を越えています。
体調不良の為、仕事を二ヶ月休職していました。
その間は、会社で入っている社会保険と、住民税は払っていましたが、
雇用保険は払ってませんでした。
体調も戻り、いつでも働ける状態なのですが、
このまま退職して、仕事を探そうと思っています。
そこで、
お伺いしたいのですが、
二ヶ月間(休職中)雇用保険を払っていませんが、
退職後は失業保険は支給されますか?
ご存知の方、お願いします!
在職期間は、一年を越えています。
雇用保険料を納めてなかったのは二ヶ月間(休職中)だけですか
その前は納めていましたか?
雇用保険は離職前の2年間に通算して12ヵ月の
雇用保険料を納めていた期間がないと貰えません
従って、休職する前に雇用保険を12ヶ月以上納めていれば
受給資格がありますので所定の手続きをすれば支給されます
その前は納めていましたか?
雇用保険は離職前の2年間に通算して12ヵ月の
雇用保険料を納めていた期間がないと貰えません
従って、休職する前に雇用保険を12ヶ月以上納めていれば
受給資格がありますので所定の手続きをすれば支給されます
県外(新幹線利用ありで片道3時間)転勤を命じられ、それを拒んだため退職するとき、失業保険給付は会社都合扱いですか?
元々転勤なしの職場だったのですが、勤務10年以上で初めてでてきた県外の仕事だそうです。
元々転勤なしの職場だったのですが、勤務10年以上で初めてでてきた県外の仕事だそうです。
自己都合になってしまいます。
あなたは会社命令を拒んで自主退職したのですから、会社都合になんかなりません。
保険は、自己都合で処理されるでしょう。
転勤業務が全く新規であり、それを理由として、会社命令を拒み、懲戒解雇処分を受けた場合は、会社都合とさせることが出来ます。
あなたは会社命令を拒んで自主退職したのですから、会社都合になんかなりません。
保険は、自己都合で処理されるでしょう。
転勤業務が全く新規であり、それを理由として、会社命令を拒み、懲戒解雇処分を受けた場合は、会社都合とさせることが出来ます。
再就職手当てについて
今年の4月に結婚、寿退社し、今、失業保険受給中です。
子供をすぐにでもほしいのですが、こればかりはいつできるかわからないので失業保険の手続きをしました。
うちのハロワはパソコン閲覧のみは求職活動実績にならないので
就職セミナーで満額受給乗り切ろうと思っていたのですが、
10月から就職セミナーが8項目あったのが4項目に減り、
前は先着順だったのが抽選になったことで求職活動の実績を作れなくなりました。
職業相談はうまくかわせそうにないので(その気もないのに何を話していいかわからない)、
再就職手当てがもらえればすぐ就職してもいいかなぁと思いました。
でももし、就職してすぐ子供ができたとしてもしばらくは働くつもりですが、
1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
ハロワで紹介してもらった会社と自分で広告や雑誌などで探した会社で違ったりしますか?
(ハロワ紹介会社だとすぐハロワに連絡行くとか?自分で探した会社ならすぐ辞めてもバレない?)
ちなみにパートで仕事探しています。
今年の4月に結婚、寿退社し、今、失業保険受給中です。
子供をすぐにでもほしいのですが、こればかりはいつできるかわからないので失業保険の手続きをしました。
うちのハロワはパソコン閲覧のみは求職活動実績にならないので
就職セミナーで満額受給乗り切ろうと思っていたのですが、
10月から就職セミナーが8項目あったのが4項目に減り、
前は先着順だったのが抽選になったことで求職活動の実績を作れなくなりました。
職業相談はうまくかわせそうにないので(その気もないのに何を話していいかわからない)、
再就職手当てがもらえればすぐ就職してもいいかなぁと思いました。
でももし、就職してすぐ子供ができたとしてもしばらくは働くつもりですが、
1年未満で辞めてしまった場合、再就職手当ては返さなくてはいけないのでしょうか?
ハロワで紹介してもらった会社と自分で広告や雑誌などで探した会社で違ったりしますか?
(ハロワ紹介会社だとすぐハロワに連絡行くとか?自分で探した会社ならすぐ辞めてもバレない?)
ちなみにパートで仕事探しています。
再就職手当は、もし1年未満で退職しても返す必要はありません。
貰った時点であなたがちゃんと辞めずに頑張る意思があり、会社も1年以上雇用することが確実であると約束していれば問題ありません。
ただし、1度貰うと3年は再就職手当をもらうことはできませんので注意してください。
窓口相談は、そんなにうまくかわすことを考えなくて大丈夫だと思いますよ。
子供を欲しいとも思っていて、出産後も働けそうなところを探してるんですって話をすればいいのでは?
もし窓口の職員さんがどこか勧めてきた場合は、検討しますと求人票を貰って帰ればそれでもいいと思います。
貰った時点であなたがちゃんと辞めずに頑張る意思があり、会社も1年以上雇用することが確実であると約束していれば問題ありません。
ただし、1度貰うと3年は再就職手当をもらうことはできませんので注意してください。
窓口相談は、そんなにうまくかわすことを考えなくて大丈夫だと思いますよ。
子供を欲しいとも思っていて、出産後も働けそうなところを探してるんですって話をすればいいのでは?
もし窓口の職員さんがどこか勧めてきた場合は、検討しますと求人票を貰って帰ればそれでもいいと思います。
失業して1ヵ月です
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
この先の不安や支出の事で
毎日その事で不安になり
夜には恐怖すら考える様になります
失業保険の申請はしましたが
友達や身内に相談すると
考え過ぎや悩み過ぎとも言われます
鬱かと思い
医者にも行き医師からは
失業して不安になる事は普通の事とも言われ
鬱では無い事は言われました
みなさんはこの事を読まれて
やはり 考え過ぎや細かく考え過ぎだと
思われますか?
転職活動はしております
まだ一カ月じゃないですか?
入り口ですよ、入り口。
本当に頭が痛くなり、死にたくなるような気持ちになるのは、
大体半年前後からです。
あなたが憂う支出の事が現実に見えてきてしまうのがこの頃です。
単身なら生活費、家賃、光熱費、そして税金、年金とのしかかってきます。
家族持ちならプラス子供に掛かる費用、住宅ローン関係、生命保険等など
重圧でほとんど寝れない日々が続くでしょう。
今はまだ、気楽に構えるべきです。
三か月以内を目標にすれば、
そんなに自分を追い込まないでも済むでしょう。
あまり重く考えず、少し趣味の時間を持ったりして、
気持ちに余裕を持つ事です。
入り口ですよ、入り口。
本当に頭が痛くなり、死にたくなるような気持ちになるのは、
大体半年前後からです。
あなたが憂う支出の事が現実に見えてきてしまうのがこの頃です。
単身なら生活費、家賃、光熱費、そして税金、年金とのしかかってきます。
家族持ちならプラス子供に掛かる費用、住宅ローン関係、生命保険等など
重圧でほとんど寝れない日々が続くでしょう。
今はまだ、気楽に構えるべきです。
三か月以内を目標にすれば、
そんなに自分を追い込まないでも済むでしょう。
あまり重く考えず、少し趣味の時間を持ったりして、
気持ちに余裕を持つ事です。
関連する情報