今年の2月に4年間働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き、3ヶ月給付制限があります。給付開始の日は6月末日ですが5月の終わりにパートで就職が決まったので安定所に報告に行きました。でも実際働いたところ給料が安かったので退職しようと思うのですが、働いてしまったので給付はされないのでしょうか?されたとしても、給付期間はまた3ヶ月後の9月になってしまうのでしょうか・・・?今すぐ教えていただけたらかなり嬉しいです。
残りの日数の範囲内で基本手当の支給をうけることができます。離職票を持ってハローワークに行けば。離職票がないときは雇用保険の失業等給付のしおりに添付してある離職理由証明書を出したらいいと思います。詳しくはしおり読んで!
教育給付金制度について質問させて下さい。
平成18年の3月に、妊娠出産のため約3年勤めていた会社を
退職しました。
その際、失業保険受給期間延長手続きはしましたが
教育給付金制度というものがある事を知らず、何も手続きはしませんでした。
担当の方も、それについての説明は一切しませんでした。
そこでいくつか質問です。
1.教育給付金制度は、失業保険受給期間の延長をしたからといって
自動的に延長はされませんよね?
退職して約3年経つため、もう手遅れだと諦めてはいるのですが・・・
ネットで調べましたが、受給延長をしていれば給付金制度も利用できるという意見もあり
実際はどうなのか知りたいです。
2.もし教育給付金制度が利用できない場合は、職業訓練自体
受ける事が出来ないのしょうか。
受ける事は可能だった場合でも、職業訓練にかかる費用などは
全額自己負担しなければいけないのですか?
3.現在2歳7ヶ月の子供がいますが、ハローワークに行く場合
子供を同行させても大丈夫でしょうか。
もちろん説明会などがある場合は無認可保育所へ預ける予定ですが、
普通にハローワークで手続きなどがある場合も
子供連れというのは止めたほうがいいのか心配です。
長くなりましたが、上記の3点についてご教示宜しくお願いします。
※ちなみに本日ハローワークへ問い合わせしましたが、
何度掛けても話し中で断念しました・・・
平成18年の3月に、妊娠出産のため約3年勤めていた会社を
退職しました。
その際、失業保険受給期間延長手続きはしましたが
教育給付金制度というものがある事を知らず、何も手続きはしませんでした。
担当の方も、それについての説明は一切しませんでした。
そこでいくつか質問です。
1.教育給付金制度は、失業保険受給期間の延長をしたからといって
自動的に延長はされませんよね?
退職して約3年経つため、もう手遅れだと諦めてはいるのですが・・・
ネットで調べましたが、受給延長をしていれば給付金制度も利用できるという意見もあり
実際はどうなのか知りたいです。
2.もし教育給付金制度が利用できない場合は、職業訓練自体
受ける事が出来ないのしょうか。
受ける事は可能だった場合でも、職業訓練にかかる費用などは
全額自己負担しなければいけないのですか?
3.現在2歳7ヶ月の子供がいますが、ハローワークに行く場合
子供を同行させても大丈夫でしょうか。
もちろん説明会などがある場合は無認可保育所へ預ける予定ですが、
普通にハローワークで手続きなどがある場合も
子供連れというのは止めたほうがいいのか心配です。
長くなりましたが、上記の3点についてご教示宜しくお願いします。
※ちなみに本日ハローワークへ問い合わせしましたが、
何度掛けても話し中で断念しました・・・
給付対象者
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、労働大臣指定の教育訓練を修了した人で、下記の①②の該当者。
①雇用保険の一般被保険者
受講開始日に雇用保険に加入して3年以上
②雇用保険の一般被保険者であった人
一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内で、かつ
雇用保険の支給要件期間が3年以上の人。
この場合、受講開始日とは、通学制の場合、教育訓練の所定の開講日、通信制の場合は、教材等の発送日をいう。いずれも教育訓練施設の長の証明が必要です。
支給要件期間とは受講開始日までに同一事業主の適用事業に雇用された期間をいう。また、他の事業者の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算できます。
過去給付金を受けたことがある場合、その時の受講開始日以前の被保険者期間は通算しない。即ち、過去の受講開始日以降の支給要件機関が 3年以上とならないと、新たな資格は得られない
申請の時期
教育訓練の受講修了日の翌日から1ヶ月以内に支給申請して下さい。
支給額
支給額は支給要件期間に応じ、以下のとおりとなります。
a 3年以上
教育訓練経費の20%に相当する額になります。ただし、その額が 10万円を超える場合は
10万円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
b 1年以上(初回に限り)
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円超える場合は10万
円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
● 適用対象期間の延長
一般被保険者資格を喪失した日以後1年間のうちに妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由に
より引き続き30日以上対象教育訓練の受講を開始するすることができない日がある場合には、
ハローワークにその旨を申し出ることにより、当該資格を喪失した日から受講開始日までの教育
訓練給付の対象となり得る期間(適用対象期間)にその受講を開始できない日数(最大3年まで)
を加算できるようになります。
この場合は、施行日以後妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由により引き続き30日以上対象
教育訓練を受ける受けなくなるに至った方であって、当該教育訓練を受ける受けなくなるに至った
日が離職後1年以内である方に適用されます。
教育訓練費とは、教育訓練の受講に必要な入学及び受講料(最大1年分)です。受講料には
受講費、教科書代等を含みますが、検定試験受験料、補助教材費,補講費、交通費、パソコン等の器材等は含まれません。
クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額も教育訓練費に含まれません。
各種割引き制度がある場合、割引額が教育訓練費となります。
1,2、については以上のようになってます
3、については、構いません
教育訓練給付金の支給対象者(受給資格者)は、労働大臣指定の教育訓練を修了した人で、下記の①②の該当者。
①雇用保険の一般被保険者
受講開始日に雇用保険に加入して3年以上
②雇用保険の一般被保険者であった人
一般被保険者資格をなくした日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内で、かつ
雇用保険の支給要件期間が3年以上の人。
この場合、受講開始日とは、通学制の場合、教育訓練の所定の開講日、通信制の場合は、教材等の発送日をいう。いずれも教育訓練施設の長の証明が必要です。
支給要件期間とは受講開始日までに同一事業主の適用事業に雇用された期間をいう。また、他の事業者の空白期間が1年以内の場合はその期間も通算できます。
過去給付金を受けたことがある場合、その時の受講開始日以前の被保険者期間は通算しない。即ち、過去の受講開始日以降の支給要件機関が 3年以上とならないと、新たな資格は得られない
申請の時期
教育訓練の受講修了日の翌日から1ヶ月以内に支給申請して下さい。
支給額
支給額は支給要件期間に応じ、以下のとおりとなります。
a 3年以上
教育訓練経費の20%に相当する額になります。ただし、その額が 10万円を超える場合は
10万円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
b 1年以上(初回に限り)
教育訓練経費の20%に相当する額となります。ただし、その額が10万円超える場合は10万
円とし、4000円を超えない場合は支給されません。
● 適用対象期間の延長
一般被保険者資格を喪失した日以後1年間のうちに妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由に
より引き続き30日以上対象教育訓練の受講を開始するすることができない日がある場合には、
ハローワークにその旨を申し出ることにより、当該資格を喪失した日から受講開始日までの教育
訓練給付の対象となり得る期間(適用対象期間)にその受講を開始できない日数(最大3年まで)
を加算できるようになります。
この場合は、施行日以後妊娠、出産、育児、疾病、負傷等の理由により引き続き30日以上対象
教育訓練を受ける受けなくなるに至った方であって、当該教育訓練を受ける受けなくなるに至った
日が離職後1年以内である方に適用されます。
教育訓練費とは、教育訓練の受講に必要な入学及び受講料(最大1年分)です。受講料には
受講費、教科書代等を含みますが、検定試験受験料、補助教材費,補講費、交通費、パソコン等の器材等は含まれません。
クレジット会社に対する手数料、支給申請時点での未納の額も教育訓練費に含まれません。
各種割引き制度がある場合、割引額が教育訓練費となります。
1,2、については以上のようになってます
3、については、構いません
失業保険について
失業保険の申請をしました。説明会を受けたその足で、ハローワークで何件か紹介をしていただきました。
職業柄、面接を受けると、比較的高い確率で決まってしまうのですが、まだ、最初の認定日は先になります。
・最初の認定日前に、就職先が決まった場合でも、再就職手当は受けられるのでしょうか?
・5年程前の勤務先も検討しております。(ハローワークに掲載されていたので紹介の希望検討)
説明会では、再雇用となるため、再就職手当は適用外とのことですが、その会社では、社会保険・厚生年金・雇用保険には加入しておりません。この場合、再就職手当は受けられますでしょうか?
詳しい方いらっしゃましたら、よろしくお願いします。
失業保険の申請をしました。説明会を受けたその足で、ハローワークで何件か紹介をしていただきました。
職業柄、面接を受けると、比較的高い確率で決まってしまうのですが、まだ、最初の認定日は先になります。
・最初の認定日前に、就職先が決まった場合でも、再就職手当は受けられるのでしょうか?
・5年程前の勤務先も検討しております。(ハローワークに掲載されていたので紹介の希望検討)
説明会では、再雇用となるため、再就職手当は適用外とのことですが、その会社では、社会保険・厚生年金・雇用保険には加入しておりません。この場合、再就職手当は受けられますでしょうか?
詳しい方いらっしゃましたら、よろしくお願いします。
>・最初の認定日前に、就職先が決まった場合でも、再就職手当は受けられるのでしょうか?
再就職手当の受給条件に該当していればもらえます。
認定日前に再就職が決まった場合、就職日の前日にハロワに行き、
再就職した旨の手続きが必要です。
その際、再就職手当に該当しそうかどうかを、ハロワの担当者が確認してくれると思います。
ただ、ハロワによっては対応が異なるかもしれませんので、
もしハロワから話が出なかった場合は、質問者様から直接聞いてみるとよいです。
>・5年程前の勤務先も検討しております。(ハローワークに掲載されていたので紹介の希望検討)
説明会では、再雇用となるため、再就職手当は適用外とのことですが、その会社では、社会保険・厚生年金・雇用保険には加入しておりません。この場合、再就職手当は受けられますでしょうか?
離職前に勤務していた会社に再就職すると該当しないという条件があることについてでしょうか?
その会社が、離職前直近の会社でなければ、受給できます。
受給者証に記載された離職前会社でなければ大丈夫という事です。
(ただし、会社は違っても、同じ資本のグループ会社であれば該当しません)
ただ、
先の回答の方も仰るように、
その5年前の勤務先にに再就職する場合、雇用保険に加入しなければ、
再就職手当は貰えません。
以前は未加入とのことで、今回の再雇用では加入できるのかが微妙なところですね。
雇用保険に加入できるかどうかを確認されるのが良いです。
補足について
企業に対する助成金は、特に発生しないと思いますよ。
一日も早く再就職し、無事に再就職手当がもらえるといいですね。
頑張ってください。(^^)
再就職手当の受給条件に該当していればもらえます。
認定日前に再就職が決まった場合、就職日の前日にハロワに行き、
再就職した旨の手続きが必要です。
その際、再就職手当に該当しそうかどうかを、ハロワの担当者が確認してくれると思います。
ただ、ハロワによっては対応が異なるかもしれませんので、
もしハロワから話が出なかった場合は、質問者様から直接聞いてみるとよいです。
>・5年程前の勤務先も検討しております。(ハローワークに掲載されていたので紹介の希望検討)
説明会では、再雇用となるため、再就職手当は適用外とのことですが、その会社では、社会保険・厚生年金・雇用保険には加入しておりません。この場合、再就職手当は受けられますでしょうか?
離職前に勤務していた会社に再就職すると該当しないという条件があることについてでしょうか?
その会社が、離職前直近の会社でなければ、受給できます。
受給者証に記載された離職前会社でなければ大丈夫という事です。
(ただし、会社は違っても、同じ資本のグループ会社であれば該当しません)
ただ、
先の回答の方も仰るように、
その5年前の勤務先にに再就職する場合、雇用保険に加入しなければ、
再就職手当は貰えません。
以前は未加入とのことで、今回の再雇用では加入できるのかが微妙なところですね。
雇用保険に加入できるかどうかを確認されるのが良いです。
補足について
企業に対する助成金は、特に発生しないと思いますよ。
一日も早く再就職し、無事に再就職手当がもらえるといいですね。
頑張ってください。(^^)
失業保険の受給について
ハローワークで求人を照会した場合、必ず窓口を通しますよね。
紹介状が必要なときは求人を出してる会社へ電話したりすると思うんですけど、そうじゃない場合でもハローワークから電話されたりするんでしょうか?
ハローワークで求人を照会した場合、必ず窓口を通しますよね。
紹介状が必要なときは求人を出してる会社へ電話したりすると思うんですけど、そうじゃない場合でもハローワークから電話されたりするんでしょうか?
ハローワークで求人の照会を受けた場合は、ハローワークから紹介を受けますが、「そうじゃない場合」例えば、自分で求人誌で見つけた場合、他の人材斡旋会社で紹介を受ける場合など、ハローワークとは全く関係ありません。ハローワークからも問い合わせも、また、その会社からハローワークへの問い合わせもありません。
ただし、就職が決まって雇用保険に加入するとハローワークにも情報は伝わるでしょう。
ただし、就職が決まって雇用保険に加入するとハローワークにも情報は伝わるでしょう。
会社をうつ病で退職しました。初めは愚痴です。最後が本題です。
中小零細企業だから長い間休まれたら困るとの事。
心療内科で傷病手当金と言うものを知り、現在その申請を行っています。
会社から医者に書いてもらわないといけない欄があるとの事で一度行き、
再度退職日にも書いてもらわないといけないと保険証が切れてから言われ、
保険証がなくても大丈夫なんですね?と会社に問うと、大丈夫との事。
実際、医者にいけば書いてもらうにはきちんと診察室に行って書いてもらわないといけない。
診察してもらわないと書けない・・・、仕方ないので全額負担して医師に書いてもらいました・・・。
それならば、退職日だけ医者に書いてもらえば良い話じゃないですか!!!
むちゃくちゃ腹立ちました。
電車賃使って、医者に2回も書かせて、また電車賃使って帰って・・・。
俺は退職しないといけないからそんなに金がないんだよ・・・。
すみません、愚痴が長くなりました。
本題に入ります。
傷病手当金を申請しているので手当金をもらおうと思うのですが、
ハローワークに行き、失業保険を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?
その時にはどの様に手続きしていけば良いのでしょうか?
中小零細企業だから長い間休まれたら困るとの事。
心療内科で傷病手当金と言うものを知り、現在その申請を行っています。
会社から医者に書いてもらわないといけない欄があるとの事で一度行き、
再度退職日にも書いてもらわないといけないと保険証が切れてから言われ、
保険証がなくても大丈夫なんですね?と会社に問うと、大丈夫との事。
実際、医者にいけば書いてもらうにはきちんと診察室に行って書いてもらわないといけない。
診察してもらわないと書けない・・・、仕方ないので全額負担して医師に書いてもらいました・・・。
それならば、退職日だけ医者に書いてもらえば良い話じゃないですか!!!
むちゃくちゃ腹立ちました。
電車賃使って、医者に2回も書かせて、また電車賃使って帰って・・・。
俺は退職しないといけないからそんなに金がないんだよ・・・。
すみません、愚痴が長くなりました。
本題に入ります。
傷病手当金を申請しているので手当金をもらおうと思うのですが、
ハローワークに行き、失業保険を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?
その時にはどの様に手続きしていけば良いのでしょうか?
傷病手当金は協会けんぽのですね?
傷病手当金を受給している間は、就労不可と判断され失業保険の受給が出来ません。
病気や妊娠等で働ける状態にない場合は、受給延長が可能です。
ハローワークの受付か給付担当窓口で失業保険の受給延長手続きをしにきました。と言えば案内してもらえます。
確か、主治医の就労不可の診断書が必要なはずです。
任意様式で良いので、会社に提出したコピーがあれば良いのですがなければ新たにもらう必要がありますね。
3000円くらいでしょうか…。
後は、退職時にもらう離職表一式と印鑑を用意して行きましょう。
傷病手当金を受給している間は、就労不可と判断され失業保険の受給が出来ません。
病気や妊娠等で働ける状態にない場合は、受給延長が可能です。
ハローワークの受付か給付担当窓口で失業保険の受給延長手続きをしにきました。と言えば案内してもらえます。
確か、主治医の就労不可の診断書が必要なはずです。
任意様式で良いので、会社に提出したコピーがあれば良いのですがなければ新たにもらう必要がありますね。
3000円くらいでしょうか…。
後は、退職時にもらう離職表一式と印鑑を用意して行きましょう。
関連する情報