国民健康保険か、社会保険の任意継続かで迷っています。扶養に入れる時期もよくわかりません。
私は、状況が複雑で、どうしたら一番いいものかがわからない状態です。
皆様の知恵をお借りできれば幸いです。

・2009年4月~2010年6月まで仕事を休職しており、傷病手当金をもらっていた(総合職・営業)。
・2010年6月末で退職した(私は女性です)。
・退職後、すぐに結婚した。

・前年度の収入は、103万を超えているので、今年度は扶養に入れない。
・まだ通院しているので、退職後も、2010年9月までは傷病手当金がももらえる。
・失業保険の給付は、傷病手当金受給が終わる月の次の月(2010年10月)からの受給となる。
失業保険は、2010年10月~2011年3月までとなる。

この状況では、いつから扶養に入れて、
そして、国民健康保険と社会保険の任意継続はどちらが安いのかがく、
よくわかりません。

電話で聞いても、窓口が異なるため、
結局どうしたらよいのか混乱してしまっています。

宜しくお願いいたします。
傷病手当金や基本手当(失業手当)が、1日3,612円(年換算130万円)受給出来る日に関しては、ご主人の健康保険の被扶養者になることは出来ません。

20011年4月に年収見込み130万円未満なら、その時期から被扶養者になれるものと推察されます。

任意継続保険料は、保険者(住所地を管轄する協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)に電話で問い合わせます。

国民健康保険料は、住所地を管轄する市町村役場に電話で問い合わせます。保険者により保険料が異なるので、ここで質問されてもどちらが安いかの結論は出ないと思います。
失業保険受給後の扶養に入る際の書類とタイミング、自費負担分の返還に関しての質問です。

失業保険を受給しておりましたが今週最後の認定日を迎えました。
なかなか就職がうまくいかず、夫の扶養に入ることになります。
失業保険を受給するにあたり、扶養から外れていましたが国保に未加入状態でした。そこで質問なんですが
①扶養から外れ→国保未加入→また扶養に戻る際には、国保の証明みたいなものは必要でしょうか。外れる際に窓口でチラっと聞いたのは「また戻る時は受給資格者証の終了がわかる部分のコピーが必要」というのはなんとなく言われた気がします。

②またタイミングですが、今週終了はしましたが、実際の振り込みはまだです。なので、扶養に戻る手続きをするのは9月に入ってからする予定ですが、最終認定日の翌日から扶養に入れる権利があると聞いたのですが、8月中に扶養手続きをした場合は8月は扶養だったという扱いになりますか?
というのも、8月に一回病院にかかっており、自費負担しています。同月内に保険証を持って来れば7割返還と言われたのですが・・・。この返還はされなくてもいいのですが、手続き上、8月中に扶養手続きをしないといけないのであれば、返還もされるのかな?と思いまして。

たくさんの質問になりますが、どうかご教示願います。
ちなみに夫は協会けんぽになります。
①国保の証明は不要です。
窓口で言われたように雇用保険受給資格者証に満了日が書いてありますので、それをご主人がご主人の会社に提示して資格取得手続きをしていただいて下さい。

②一般的には雇用保険受給資格者証の裏に書かれている満了日の翌日が、被扶養者の資格取得日になります。
あくまで日にちで考えて、月で考えるものではありません。
資格取得日以前に医療機関に掛かった分については還付は受けられません。
資格取得日以降でしたら、療養費支給申請書と医療機関の領収書と診療明細書を全国健康保険協会に提出すれば7割還付を受けられます。

国民年金については月で考えますので資格取得日が8月中でしたら、8月分の国民年金保険料の支払は必要ありません。
失業保険について

主人が10年勤めた会社を自己都合により退 社。所定給付日数120日でした。

退職後給付制限の3ヶ月に達する前に再就職 。

再就職日の一週間後に再就職手当の申請に 行
きま した。

現在、再就職手当てを申請後3週間がたった ところです。(就職後約1か月です。)

しかし、かなりの激務(6時出社、21時~22 時退社)と上司からの罵声などで心身とも に限界のようです。

現在試用期間中ですが退職する際は、2ヶ月 前に申告しないといけないため1日も早く辞 めたいと言いたいといいます。

再就職手当てがハローワークの方の話によ れば会社がきちんと雇用保険に加入して、2 /20前後にきちんと在職確認がとれれば今月 末頃に支給されると言われました。(雇用 保険には加入済み) せめて再就職手当てが支給されるまでは何 も言わずに頑張ると言っていましたが限界 のようです。

退職の旨を会社に伝えて在職確認の際に『 退職予定』と言われれば再就職手当てが支 給されないのは承知しています。

再就職手当てを貰わず、退職した場合、退 社日は2か月先になりますが残日数120日分 の失業保険はもらえるのですか?それとも もう再就職先で雇用保険に加入したので無 理なのでしょうか?

またもしも前職の分の失業保険がもらえる とすればいつから貰えるのですか?再就職 をしていなかったら給付制限は2/19までで した。2/19日を過ぎて退職した場合はすぐ にもらえるのでしょうか?それとも また三ヶ月待たないといけませんか?

わかりにくい長文でスミマセン。。
再就職手当を受給した後、すぐに退職した場合でも、再就職手当の金額を引いた分の支給残日数分は受給の権利が残ります。つまり、今回の場合、再就職手当は60日分かと思われますので、残りの60日は前職の離職から1年以内であれば、受給できます。復活受給と呼ばれるものです。また、再就職手当をキャンセルした場合はそのまま120日再度受給の権利が残ります。
給付制限期間中に再就職されたので、1年を経過して期限切れになることはないと思いますが、受給期限が1年です。

いつからもらえるかは、すみません、ちょっと知識がありませんので、上記の確認も含めてハローワークにお尋ねください。再度3ヶ月待つことはないとは思います。再就職手当を貰わなかった場合、今回の就職はなかったとされるのではないでしょうか。あいまいですみません。 いずれにしても前職のでの権利は残ります。
失業保険給付中の、健康保険について
今年3月で、現在正社員で勤務している会社を辞めます。
会社から、4月から、パートとして働かないかと言われました。
失業保険を受け取る予定なので、週20時間以内で勤務しようか
と思っています。
その際、正社員で持っていた、「社会保険」(健康保険)
は継続して使用できるのでしょうか?
会社側は「希望すれば継続する」と言っています。
失業保険とのからみなどはありますでしょうか?
継続は2年間出来ます、「任意継続」といいます、退職日より20日以内での、手続きとなります。
ただ、会社負担がありませんので、今までの保険料の倍になります、役所に行って国保税を算出して頂き、安い方を選択するのが一般的です、ただ任意継続は扶養に入る、国保に入るでは脱退出来ませんので、扶養になる予定がある場合は、避けた方がいいでしょう。
失業給付と関係するのは、扶養の場合、失業給付金の日額が3612円以上で扶養になれないのが一般的です。
また、パートが週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入となり、就職したとなりますので、給付が受けれません、失業給付手続き時は、パートは避けなければなりません。
参考にして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム