解雇と退社では、失業保険が貰える期間などが違うと聞きましたが、どう違うのですか?
また、解雇と退社ではどちらかが再就職に不利になるのでしょうか?
また、解雇と退社ではどちらかが再就職に不利になるのでしょうか?
自主退社だと退社した日から3ヶ月後から雇用保険が貰えますが解雇だと退社日から1週間後から受給開始されます。
退社理由や解雇の理由にもよりますが、経営不振でのやむを得ない解雇なら解雇の方が再就職しやすいでしょうね。
退社理由や解雇の理由にもよりますが、経営不振でのやむを得ない解雇なら解雇の方が再就職しやすいでしょうね。
傷病手当金受給終了後の生活について教えてください。
鬱病で休職中で、現在傷病手当金で生活しています。まだ先の事ではありますが、母子家庭で経済的な悩みが尽きません。
7月で退社予定なので、その後はハローワークで失業延長給付の手続きは行う予定です。
仮に、傷病手当金が終了後まだ症状が良くなっていなければ精神障害年金を申請するつもりです。障害手当金申請の可否まで半年ほどかかるようですが、その半年ほどはなにも給付がない状態になるのでしょうか?病状が良くなっていなければ失業保険も手続きできませんよね?同時進行では矛盾になりますよね?
現在の症状は、最低限の家事(子供の食事・洗濯)しかできず、常に動悸や不安のようなものがあります。時には自棄になり薬を事故中断したりすることも多くなっています。入浴や外出が億劫で、入浴は1~2/w,買い物は私しかいないのでスーパーには行きますが誰にも会いたくなく、マスクは必須で、人から見られているようで落ち着きません。注意散漫でガスの消し忘れや、車の運転ミスもあります。このような症状だと大体何級の障害年金が頂けるのでしょうか?あと、障害年金の話を医師に切りだすのはいつ頃が良いのでしょうか?
良心的な会社で、退職は勧められていませんが、スタッフの事を考えるとダラダラ休職することは迷惑かけていると思い、退社する予定です。事務長は色々相談にも乗ってくれるのですが、離職票には「病気のため」と書いてもらった方が良いのでしょうか?あえて私から言うべきことではないのでしょうか?
休職しても、経済的な悩みが多く、なかなか症状も良くなりません。ホントは早く病気を治す事だけに専念できたらいいんですが中高生の子供がいるのでなかなか、経済的な不安は消せません。
①自立支援・精神障害福祉手帳は申請すみ(手帳は申請中)。手帳申請はハローワークから勧められました。
②平成24年11月発症し12月から休職中
鬱病で休職中で、現在傷病手当金で生活しています。まだ先の事ではありますが、母子家庭で経済的な悩みが尽きません。
7月で退社予定なので、その後はハローワークで失業延長給付の手続きは行う予定です。
仮に、傷病手当金が終了後まだ症状が良くなっていなければ精神障害年金を申請するつもりです。障害手当金申請の可否まで半年ほどかかるようですが、その半年ほどはなにも給付がない状態になるのでしょうか?病状が良くなっていなければ失業保険も手続きできませんよね?同時進行では矛盾になりますよね?
現在の症状は、最低限の家事(子供の食事・洗濯)しかできず、常に動悸や不安のようなものがあります。時には自棄になり薬を事故中断したりすることも多くなっています。入浴や外出が億劫で、入浴は1~2/w,買い物は私しかいないのでスーパーには行きますが誰にも会いたくなく、マスクは必須で、人から見られているようで落ち着きません。注意散漫でガスの消し忘れや、車の運転ミスもあります。このような症状だと大体何級の障害年金が頂けるのでしょうか?あと、障害年金の話を医師に切りだすのはいつ頃が良いのでしょうか?
良心的な会社で、退職は勧められていませんが、スタッフの事を考えるとダラダラ休職することは迷惑かけていると思い、退社する予定です。事務長は色々相談にも乗ってくれるのですが、離職票には「病気のため」と書いてもらった方が良いのでしょうか?あえて私から言うべきことではないのでしょうか?
休職しても、経済的な悩みが多く、なかなか症状も良くなりません。ホントは早く病気を治す事だけに専念できたらいいんですが中高生の子供がいるのでなかなか、経済的な不安は消せません。
①自立支援・精神障害福祉手帳は申請すみ(手帳は申請中)。手帳申請はハローワークから勧められました。
②平成24年11月発症し12月から休職中
今日は 障害者年金ですが発病(初診日)から1年6カ月経ってないと申請できません
内容から察するに厚生年金3級では(月5万円弱) うつ病での障害者年金は病歴10年経っていないと裁定されないのが現状です ハードル高いです
離職は自己都合にした方がいいと思います
彼方の場合最悪な経路ですね 失業保険も対象外で申請もできません、退職する6か月前の就労と給料で失業保険は計算されます
生活保護を申請するしか方法が無いと思います それか何とかもう6カ月就労できませんか
ハローワークで説明あったと思うのですが 障害者手帳などもっていてもあまり意味がないです
退社は急がずに 最初から有利になるように考え整理してください 貴女の行動は全てマイナスです
公的支援を受けるには条件満たしていないと話になりません
内容から察するに厚生年金3級では(月5万円弱) うつ病での障害者年金は病歴10年経っていないと裁定されないのが現状です ハードル高いです
離職は自己都合にした方がいいと思います
彼方の場合最悪な経路ですね 失業保険も対象外で申請もできません、退職する6か月前の就労と給料で失業保険は計算されます
生活保護を申請するしか方法が無いと思います それか何とかもう6カ月就労できませんか
ハローワークで説明あったと思うのですが 障害者手帳などもっていてもあまり意味がないです
退社は急がずに 最初から有利になるように考え整理してください 貴女の行動は全てマイナスです
公的支援を受けるには条件満たしていないと話になりません
失業保険の件でご質問いたします。
離職し、ハローワークに手続きに行きましたが、ある事情で説明会に行けず、そのままになっている人がいます。
受給資格満了日は21年12月31日までです。
①もしこのままハローワークに行かず、12月31日までに就職先が見つかり、雇用保険に加入になれば、今までの雇用保険に加入していた分は通算されるのでしょうか?
②同じく12月31日を過ぎてから、就職先が見つかり、雇用保険に加入になれば、今までの雇用保険に加入していた分は通算されるのでしょうか?
今からでもハローワークに行くように勧めるべきか、今までの加入年月が無駄にならず通算されるならこのまま放置するのもいいのではないかと話すべきは迷っています。
ご回答お願いいたします。
離職し、ハローワークに手続きに行きましたが、ある事情で説明会に行けず、そのままになっている人がいます。
受給資格満了日は21年12月31日までです。
①もしこのままハローワークに行かず、12月31日までに就職先が見つかり、雇用保険に加入になれば、今までの雇用保険に加入していた分は通算されるのでしょうか?
②同じく12月31日を過ぎてから、就職先が見つかり、雇用保険に加入になれば、今までの雇用保険に加入していた分は通算されるのでしょうか?
今からでもハローワークに行くように勧めるべきか、今までの加入年月が無駄にならず通算されるならこのまま放置するのもいいのではないかと話すべきは迷っています。
ご回答お願いいたします。
1 前までの分の雇用保険も通算されます。
2 前の会社を辞めて雇用保険を払わなくなってから、
1年以内にまた雇用保険に入れば継続されます。
失業保険をまったくもらわずに、一年以内にまた雇用保険に入れば、
今まで入っていた雇用保険分は有効です。
ハローワークへの手続きはいりません。
2 前の会社を辞めて雇用保険を払わなくなってから、
1年以内にまた雇用保険に入れば継続されます。
失業保険をまったくもらわずに、一年以内にまた雇用保険に入れば、
今まで入っていた雇用保険分は有効です。
ハローワークへの手続きはいりません。
友人の労働相談です。給料等が最初の話と違います。皆様のお知恵をお貸しください。
この4月に私の紹介で、友人が転職(幼稚園)しました。
以前からその友人と2人で副園長から転職について説明を受けていました。
去年の年末ごろ、私・友人・副園長・3人と共通の知り合いの4人で詳しい話をしました。
そこで副園長から下記の事を約束されました。
①給料は今までと同じか、今まで以上出す。
(給料明細は見せてませんが、月給・ボーナスともに手取りを伝え、4月になってから明細のコピーを提出してます。)
②帰りが10時を過ぎることはほとんどない。
③夏休みは合計で1ヶ月近く取れる。
④保育園とは別で新しいクラスを始めるので、そこを友人に任せる。
しかし実際の勤務始まると、全てが違ってしました。
①給料は時給制。
(知ったのは最初の給料日直前です。)
②帰りが11時を過ぎることも多々あり。
(時給と言われてからは、1日8,9時間になったようです。)
③夏休みもほぼ毎日勤務が決定。
④新しいクラスの施設は完成してるが、開始時期は未定。
新しいクラスが成功するかわからないので、それまでは時給で、とのことです。
もちろんボーナスもありません。
月給制になるのは2年先かもしれないし、3年先かもしれないと言われたそうです。
また4月半ばになっても社会保険の保険証が渡されませんでした。
副園長にその事を聞いたところ、手続きを忘れていたそうです。
あと年金手帳の番号も聞かれていません。
それなのに4月の明細を見ると、社会保険と厚生年金が引かれていました。
何度か話し合いをしましたが、折り合いがつかず、5月16日の土曜日にもう1度話し合いをしました。
友人は辞める決意ができていたので、「次の仕事が見つかるまでは働きたい。」と伝えたのですが。
「先のない人を置いてはおけない。人は足りてる。来週の月曜から仕事探しなよ。本気で探せば見つかるよ。」
と言われ、18日からの仕事がなくなってしまいました。(実質クビ?)
3月までにこのことを知っていれば、他の就職を探すなり、失業保険の手続きをするなりできました。
4月を過ぎた今、保育関係の求人は減っているため、就活も大変なようです。
これらの事をふまえて、18日からの1ヶ月分の給料、慰謝料などを請求できないのでしょうか?
またこのような内容は弁護士に相談するしかないのでしょうか?
最初に提示された条件を書面にはしていませんが、私ともう1人の人が一緒に聞いていたので、証人になれると思います。
この4月に私の紹介で、友人が転職(幼稚園)しました。
以前からその友人と2人で副園長から転職について説明を受けていました。
去年の年末ごろ、私・友人・副園長・3人と共通の知り合いの4人で詳しい話をしました。
そこで副園長から下記の事を約束されました。
①給料は今までと同じか、今まで以上出す。
(給料明細は見せてませんが、月給・ボーナスともに手取りを伝え、4月になってから明細のコピーを提出してます。)
②帰りが10時を過ぎることはほとんどない。
③夏休みは合計で1ヶ月近く取れる。
④保育園とは別で新しいクラスを始めるので、そこを友人に任せる。
しかし実際の勤務始まると、全てが違ってしました。
①給料は時給制。
(知ったのは最初の給料日直前です。)
②帰りが11時を過ぎることも多々あり。
(時給と言われてからは、1日8,9時間になったようです。)
③夏休みもほぼ毎日勤務が決定。
④新しいクラスの施設は完成してるが、開始時期は未定。
新しいクラスが成功するかわからないので、それまでは時給で、とのことです。
もちろんボーナスもありません。
月給制になるのは2年先かもしれないし、3年先かもしれないと言われたそうです。
また4月半ばになっても社会保険の保険証が渡されませんでした。
副園長にその事を聞いたところ、手続きを忘れていたそうです。
あと年金手帳の番号も聞かれていません。
それなのに4月の明細を見ると、社会保険と厚生年金が引かれていました。
何度か話し合いをしましたが、折り合いがつかず、5月16日の土曜日にもう1度話し合いをしました。
友人は辞める決意ができていたので、「次の仕事が見つかるまでは働きたい。」と伝えたのですが。
「先のない人を置いてはおけない。人は足りてる。来週の月曜から仕事探しなよ。本気で探せば見つかるよ。」
と言われ、18日からの仕事がなくなってしまいました。(実質クビ?)
3月までにこのことを知っていれば、他の就職を探すなり、失業保険の手続きをするなりできました。
4月を過ぎた今、保育関係の求人は減っているため、就活も大変なようです。
これらの事をふまえて、18日からの1ヶ月分の給料、慰謝料などを請求できないのでしょうか?
またこのような内容は弁護士に相談するしかないのでしょうか?
最初に提示された条件を書面にはしていませんが、私ともう1人の人が一緒に聞いていたので、証人になれると思います。
労働契約を締結する前のはなしなのか、一応労働契約を締結していたのかにもよるでしょうね。
労働契約を締結していたのであれば、労働基準法が適用され、締結した内容の賃金額で支払われるべきです。
契約内容を変更するにしても、労働者の合意が必要で、ない場合は合理的な理由が必要です。
>「先のない人を置いてはおけない。人は足りてる。来週の月曜から仕事探しなよ。本気で探せば見つかるよ。」
これが解雇なのかどうなのかというのは、誰も判断できません。
言われたときに、解雇ですか?と確認すればよかったんですけどね。
解雇かどうかは置いといて、解雇予告手当をもらいたいのであれば、請求すればいいと思います。
それで支払わないとなれば、監督署い相談、申告、調査、指導、振込み、報告、というながれになります。
ただし、監督署で解雇かどうか判断できないので、処理できませんでしたという報告になる可能性はかなりあります。
相談のなかで、解雇かどうか園長に確認してくださいとなって、申告までならないかもしれません。
あなたや友人は、置いて置けないと言っても、副園長は辞めた方がいいと合意解約の申込みをしただけだという可能性はあります。
全く書面がないのであれば、相手次第です。
証人がいるのであれば、裁判がいいかもしれませんが、保育園側も証人を出してくるようなケースになると一期日審理では困難なので、少額訴訟ではなく、通常訴訟になる可能性が高くなります。
そうなると時間とお金がかかってしまいます。
労働審判がいいかもしれませんね。
弁護士に関しては、相手が弁護士のはんこにびびるかどうかです。
労働法に詳しい弁護士を探した方がいいですね。
法テラスで紹介してもらえばいいかと思います。
労働契約を締結していたのであれば、労働基準法が適用され、締結した内容の賃金額で支払われるべきです。
契約内容を変更するにしても、労働者の合意が必要で、ない場合は合理的な理由が必要です。
>「先のない人を置いてはおけない。人は足りてる。来週の月曜から仕事探しなよ。本気で探せば見つかるよ。」
これが解雇なのかどうなのかというのは、誰も判断できません。
言われたときに、解雇ですか?と確認すればよかったんですけどね。
解雇かどうかは置いといて、解雇予告手当をもらいたいのであれば、請求すればいいと思います。
それで支払わないとなれば、監督署い相談、申告、調査、指導、振込み、報告、というながれになります。
ただし、監督署で解雇かどうか判断できないので、処理できませんでしたという報告になる可能性はかなりあります。
相談のなかで、解雇かどうか園長に確認してくださいとなって、申告までならないかもしれません。
あなたや友人は、置いて置けないと言っても、副園長は辞めた方がいいと合意解約の申込みをしただけだという可能性はあります。
全く書面がないのであれば、相手次第です。
証人がいるのであれば、裁判がいいかもしれませんが、保育園側も証人を出してくるようなケースになると一期日審理では困難なので、少額訴訟ではなく、通常訴訟になる可能性が高くなります。
そうなると時間とお金がかかってしまいます。
労働審判がいいかもしれませんね。
弁護士に関しては、相手が弁護士のはんこにびびるかどうかです。
労働法に詳しい弁護士を探した方がいいですね。
法テラスで紹介してもらえばいいかと思います。
雇用保険・失業保険の給付に関してお願いします。
現在、自己都合退職し給付制限期間中です。私の場合、資格取得にむけて学習時間の確保が目的のため退職したのですが、正直なところ妻子もおりますし妻のパートだけではすぐに生活がままならなくなる程度の貯蓄しかないため、雇用保険を受給させていただきたいのですが、就職活動をして就職できてしまうと逆に困ってしまいます。
しかし、当然支給要件を満たさなければ支給されないわけなので就職活動をしなければならないのですが、働ける状態にあることと働く意思があること等の条件を満たしながらも就職できないようにする方法はないでしょうか?
ちなみに私は20代後半で前職は金融です。給料は手取りで30万弱でした。普通自動車の免許はあります。学歴は高校中退で以降社員とし4社ほど経ております。
本当に就職する気があれば退職時には次の仕事が決められるのですが、前述したとおりの目的がありますのでバイトなどをして同じ程度の金額しかもらえないのであれば、なんとか雇用保険を受給し時間と給付金を確保したいので、ぜひ皆様のご意見・ご指導を拝借させてください。
誠に都合のいい質問でご不快でしょうが何卒お力添えよろしくお願い致します。
現在、自己都合退職し給付制限期間中です。私の場合、資格取得にむけて学習時間の確保が目的のため退職したのですが、正直なところ妻子もおりますし妻のパートだけではすぐに生活がままならなくなる程度の貯蓄しかないため、雇用保険を受給させていただきたいのですが、就職活動をして就職できてしまうと逆に困ってしまいます。
しかし、当然支給要件を満たさなければ支給されないわけなので就職活動をしなければならないのですが、働ける状態にあることと働く意思があること等の条件を満たしながらも就職できないようにする方法はないでしょうか?
ちなみに私は20代後半で前職は金融です。給料は手取りで30万弱でした。普通自動車の免許はあります。学歴は高校中退で以降社員とし4社ほど経ております。
本当に就職する気があれば退職時には次の仕事が決められるのですが、前述したとおりの目的がありますのでバイトなどをして同じ程度の金額しかもらえないのであれば、なんとか雇用保険を受給し時間と給付金を確保したいので、ぜひ皆様のご意見・ご指導を拝借させてください。
誠に都合のいい質問でご不快でしょうが何卒お力添えよろしくお願い致します。
少し前になりますが、支給を受けた事があります。
いわゆる「就職活動」をすれば問題ありませんでした。
例えば…
求人情報をみて、会社に電話で問い合わせをしたが、自分の希望する条件ではなかったので応募はしなかった。
このような感じで十分です。
最初に説明を受けますし、書類にも詳しく記載されていますので、安心して手続きをして大丈夫です。
勉強、頑張って下さい。
いわゆる「就職活動」をすれば問題ありませんでした。
例えば…
求人情報をみて、会社に電話で問い合わせをしたが、自分の希望する条件ではなかったので応募はしなかった。
このような感じで十分です。
最初に説明を受けますし、書類にも詳しく記載されていますので、安心して手続きをして大丈夫です。
勉強、頑張って下さい。
関連する情報