失業保険の職業訓練について
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
今年の9月か12月末に退職しようと考えています。原因はパワハラですが、法律関係の仕事で相手は雇用主ということもあり、おそらく自己都合での退職となりそうです。
今の仕事に就いてから1年ですので、失業保険の受給期間は90日だと思うのですが、これを伸ばしたいと思っています。
職業訓練を受ければ受給期間が伸びるのは知っていますが、私は中高の1種教員免許状を持っており、再就職は教員になりたいと考えています。失業期間中に新たに司書教諭の免許を取得しようと思っています。おそらく大学の通信教育や公開講座を受講すると思いますが、この場合失業保険の延長は出来ますか?
教えて下さい。
あなたが目指したい司法教諭の免許取得のコースが、ハローワーク紹介する職業訓練のメニューにあれば失業保険の延長は可能と思われますが、あなたが自分で見つけた通信教育や講座であれば失業保険の給付延長は難しいと思われます。取り合えずその月により色々と開催される職業訓練のコースがあるので、ハローワークに出かけいつからどのような講座や職業訓練が開催されるのか下調べをし、窓口で相談てみるのも良いのではと思います。地域によってはインターネットで調べる事もできるみたいです。
失業保険と年金の併給について
税金や年金に詳しくない為、解りづらい文章でしたら何卒ご容赦下さい。
現在61歳女性で60歳で現会社を定年退職し引き続き継続雇用で
正社員で雇用され、1年契約で働いております。
月収は28万円で他にハローワークから高齢者継続雇用給付金が
2ヶ月に1回支給され、老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
2ヶ月に1度支給されています。
契約期間は4月1日から3月31日の1年契約になっています。
契約満了(終了)するには満了になる1か月前までに双方いずれかが
希望すれば契約満了で退職になります。(雇用契約書に記載あり)
どちらからも何も提示がなければ引き続き1年間雇用が継続されます。
失業保険と年金の併給を受けるために、
64歳11ヶ月で退職したい場合、契約満了日が3月31日ですが
誕生日が3月13日だとすると65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を
退職した場合、3月31日の契約満了日前になりますが
その場合は雇用契約違反になるのでしょうか?
万一会社が認めてくれた場合でも契約満了ではないので
自己都合退職で3ヶ月間の待機期間が有りますか?
65歳になる前に退職して65歳になってから求職をし失業保険と
年金を併給したいと思っていますのでこういう場合は可能なのか
どうかが知りたいです。
①雇用契約期間満了前に退職した場合、契約違反になるのか。
②仮に契約満了前に退職出来たとすれば失業保険の際
自己都合となり3ヶ月の待機期間があるのか。
③契約満了で退職した場合、3ヶ月の待機期間はあるのか。
④契約違反にならない為には64歳になる3月31日の1か月前に
会社に退職を申し出て3月31日付で退職した場合は契約満了で
失業保険の待機期間は設けられないのでしょうか?
⑤64歳で退職し失業保険手当(120日勤続10年以上)のみを受給するか、
65歳まで働き、高年齢求職者給付金50日(在職1年以上)と
年金を併用して受ける方がどちらが収入としては得なのかを
知りたいです。
お恥ずかしいのですが独り暮らしで乏しい収入なので少しでも
有利に受け取る方法を模索しています。
ご教示を宜しくお願い致します。
税金や年金に詳しくない為、解りづらい文章でしたら何卒ご容赦下さい。
現在61歳女性で60歳で現会社を定年退職し引き続き継続雇用で
正社員で雇用され、1年契約で働いております。
月収は28万円で他にハローワークから高齢者継続雇用給付金が
2ヶ月に1回支給され、老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
2ヶ月に1度支給されています。
契約期間は4月1日から3月31日の1年契約になっています。
契約満了(終了)するには満了になる1か月前までに双方いずれかが
希望すれば契約満了で退職になります。(雇用契約書に記載あり)
どちらからも何も提示がなければ引き続き1年間雇用が継続されます。
失業保険と年金の併給を受けるために、
64歳11ヶ月で退職したい場合、契約満了日が3月31日ですが
誕生日が3月13日だとすると65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を
退職した場合、3月31日の契約満了日前になりますが
その場合は雇用契約違反になるのでしょうか?
万一会社が認めてくれた場合でも契約満了ではないので
自己都合退職で3ヶ月間の待機期間が有りますか?
65歳になる前に退職して65歳になってから求職をし失業保険と
年金を併給したいと思っていますのでこういう場合は可能なのか
どうかが知りたいです。
①雇用契約期間満了前に退職した場合、契約違反になるのか。
②仮に契約満了前に退職出来たとすれば失業保険の際
自己都合となり3ヶ月の待機期間があるのか。
③契約満了で退職した場合、3ヶ月の待機期間はあるのか。
④契約違反にならない為には64歳になる3月31日の1か月前に
会社に退職を申し出て3月31日付で退職した場合は契約満了で
失業保険の待機期間は設けられないのでしょうか?
⑤64歳で退職し失業保険手当(120日勤続10年以上)のみを受給するか、
65歳まで働き、高年齢求職者給付金50日(在職1年以上)と
年金を併用して受ける方がどちらが収入としては得なのかを
知りたいです。
お恥ずかしいのですが独り暮らしで乏しい収入なので少しでも
有利に受け取る方法を模索しています。
ご教示を宜しくお願い致します。
気になる点が二つ。
〉老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
支給されているのは「特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分」のはずです。
昭和27年生まれの女性なら「定額部分」の支給はまだのはずだし、「老齢基礎年金」との混同もあるようです。
〉失業保険と年金の併給を受けるために、64歳11ヶ月で退職したい
〉65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を退職した場合
基本手当と併給されないのは65歳未満に支給される年金だけですし、失業給付が基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」になるのは離職日が誕生日の前日以降である場合です。
離職日が誕生日の前々日までであるなら条件を満たすわけで、何も「65歳になる1ヶ月前」に辞める必要はありません。
1.
有期契約の場合「やむを得ない事由」がない限り期間途中での退職はできません。就業規則や労働契約に違う定めがあれば別ですが。
もちろん会社と合意できれば良いわけですから、会社に相談して下さい。
2.
「正当な理由のない自己都合」ですから3ヶ月の「給付制限」がつきます。
3.4.
「更新は65歳になったときが限度」という契約なら定年と同じで給付制限はつきません。
更新有りの契約で、3年以上雇われた上で自分から申し出て更新しないのなら、給付制限がつきます。
5.
併給されないのは、65歳未満が支給対象である年金(特別支給の老齢厚生年金)です。
退職が65歳になる前でも、65歳以降に対して支給される年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は、基本手当と併給されます。
〉老齢年金基礎部分も支給金額がカットされ
支給されているのは「特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分」のはずです。
昭和27年生まれの女性なら「定額部分」の支給はまだのはずだし、「老齢基礎年金」との混同もあるようです。
〉失業保険と年金の併給を受けるために、64歳11ヶ月で退職したい
〉65歳になる1ヶ月前2月13日に会社を退職した場合
基本手当と併給されないのは65歳未満に支給される年金だけですし、失業給付が基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」になるのは離職日が誕生日の前日以降である場合です。
離職日が誕生日の前々日までであるなら条件を満たすわけで、何も「65歳になる1ヶ月前」に辞める必要はありません。
1.
有期契約の場合「やむを得ない事由」がない限り期間途中での退職はできません。就業規則や労働契約に違う定めがあれば別ですが。
もちろん会社と合意できれば良いわけですから、会社に相談して下さい。
2.
「正当な理由のない自己都合」ですから3ヶ月の「給付制限」がつきます。
3.4.
「更新は65歳になったときが限度」という契約なら定年と同じで給付制限はつきません。
更新有りの契約で、3年以上雇われた上で自分から申し出て更新しないのなら、給付制限がつきます。
5.
併給されないのは、65歳未満が支給対象である年金(特別支給の老齢厚生年金)です。
退職が65歳になる前でも、65歳以降に対して支給される年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)は、基本手当と併給されます。
【急】失業保険申請について(申請前のアルバイト等)
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?
○今回の申請
①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)
②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)
③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)
ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。
今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。
申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?
なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。
今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。
☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
少し複雑な手順で申請しようと思います。
一度ハローワークには相談済みで考えてみたのですが、以下で大丈夫でしょうか?
○今回の申請
①結婚に伴う引越し先が通勤往復4時間以上のため3月末に退職
(→3ヶ月の待機期間なしで手当支給可能)
②入籍は7月予定
(現段階で結婚を証明できるものがない。同棲しているが旦那の住民票は別の所在地にあり移せない。)
③申請前にバイトの面接に行ってしまい、週20時間以内で勤務予定。
(正式な雇用には認められないため支給は可能)
ちなみに私の場合、正社員2年勤務でしたので、支給は90日間になります。
今は、まだ離職票が届いていないため、
失業保険の申請はしていないのですが、
②と③の理由から、7月までバイトで働いて、入籍してから受給の申請でも大丈夫でしょうか?
申請後、7日間は待機ですよね。
申請の際は、アルバイトは辞めなければなりませんよね?
なにか問題がありそうでしたら教えて下さい。
ちなみに申請前にがっつり働いても大丈夫なのでしょうか?(かけもち等)
申請前のアルバイトについて詳しい条件(労働時間、雇用保険有無)とかあればぜひ、教えていただいきたいです。
今、バイトの研修を受けてしまっております。
このままバイトを辞退して、無職になり3ヶ月の待機期間を待つよりも
バイトして、後で入籍してから申請して、待機期間がなく支給してもらった方がいいように感じられたので。。。
☆回答受付、4/13朝まででお願いします><
ちょっと曖昧な知識で申し訳ないのですが、13日の朝までとの事なので回答してみます。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。
それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。
7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。
ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。
補足
雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。
それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
確か、退職から雇用保険の申請までの間は新たに雇用保険への加入が必要なほどの仕事で無ければどんなに仕事をしようと自由だったはずです。
週20時間のバイトに雇用保険の加入義務があるかは分かりません。これはバイト先に訊いて下さい。
待機期間にも仕事は出来ますが、働いた日は待機期間にカウントされず、その分、待機期間が伸びます。
それから7月以降に保険請求でも大丈夫だと思います。
退職から1年が経つと保険の受給資格が無くなりますが、7月から90日間なら退職から1年以内に収まるのでちゃんと全額貰えます。
7月に雇用保険を貰い始めても、バイトは週に20時間以内なら認められます。
ただし働いた日は雇用保険が支給されず、その分、支給期間が伸びてトータルで90日間の支給がされた時点で雇用保険の支給が終了します。
退職から1年を過ぎた日に支給日が残っていても無効になります。
ハローワークは相談すればちゃんと教えてくれますよ。
ただし、雇用保険はあくまで「求職者の保険」なので、仕事を探している事が支給の条件です。
「保険を貰ってこのまま専業主婦になるつもりです。」は支給対象から外れてしまうので禁句です。
補足
雇用保険加入が義務付けられている程のバイトに就いてしまったら、もう失業状態とはみなされないので失業給付も無いはずです。
失業給付はあくまで「失業した人が次の仕事を捜すまでの間」に支給されるものなので、正社員時に雇用保険に入っていたとしても退職したら必ず貰える訳ではありません。
失業給付を受けたければ、バイトを辞めるか、勤務時間やを減らすか、バイトをする期間を短くするかして雇用保険に加入しなくても済むように調整すればいいと思います。
でも雇用保険は週の労働時間が20時間を越える人が対象のようなので、あなたのバイト時間なら保険には加入しないと思います。
それからもう転居はしてしまったのでしょうか?
転居がまだなら雇用保険に入るようなバイトをしたとしても7月に転居して通勤困難で退職、3ヶ月の待機期間無しで支給、となるので問題ありません。
既に転居した先でのバイトだとすれば、これはいつ辞めても通常の自己都合退職なので支給は3ヶ月後になりますから、やはり雇用保険に加入しなくても済む程度の勤務時間にしておくのがいいと思います。
入籍後に失業給付を受けながらも週20時間未満は働けます(働いた日は支給されませんが)し、保険の支給が終わったら勤務時間を増やして雇用保険に加入する事も出来るはずです。
関連する情報