失業保険の手続きについて教えて下さい。
今年の3月に、自己都合で退職しました。
すぐに仕事をするつもりで、失業保険の申請をしませんでした。
離職票ももらっていません。しかし、今現在就職先が見つかっていません。
今からでも、失業保険は申請できるのでしょうか?その場合どうすればよいですか?
失業手当を受給出来るのは
自己都合の場合
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あることが必要です。

ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者などについては、
離職の日以前1年間に
被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。

給付日数は
離職理由や被保険者期間や年齢によって変わります。

自己都合の場合は年齢は関係ありません。
1年以上10年未満の加入期間で90日
10年以上20年未満の加入期間で120日
20年以上で150日になります。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月後に給付期間になります。


基本手当は

1※賃金日額×2※給付率になります。

1※賃金日額
退職前6カ月間のボーナスを除く、
賃金を180日で割った額を計算します。
賃金には残業代や諸手当も含まれます。

2※給付率
賃金額や年齢のよって変わります。50%から80%

手続は
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
退職した会社に請求します。

持参する物
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、
受給資格の決定を行ないます。
このときに、離職理由についても判定します。

受給資格の決定後、受給説明会の日時が決定します。
また、「雇用保険受給資格者のしおり」をお渡しします。

雇用保険受給者初回説明会は必ず出席します。
説明会には「雇用保険受給資格者のしおり」、
印鑑、筆記用具等を持参します。

受給説明会では説明を聞いて、不明点は質問します。
説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
そして第一回目の「失業認定日」が決定され、次回はその認定日に来所します。
現在妊娠3ヶ月です。会社の社会保険に加入していて雇用保険も払っています。今の会社に就職して2年3ヵ月です。少人数の会社なので、育児休暇を取得するのは難しそうなので退職する事になると思いますが、
出産一時金と出産手当金はもらえるのでしょうか?また、退職後に失業保険をもらうことは出来るのでしょうか?
どんな種類の手当があるのかが良くわかりません。
出産一時金は 保険に 入っていれば どこからでも もらえます。
ご主人の 扶養になっても 自分の保険を継続しても OK。

出産手当金は いわいる「産休」中にしかもらえませんので 退職すると もらません。
「育児休暇」とは ちがいます。

失業保険は 退職後に 延長手続きをしておいて 産後に もらうこともできますが
失業保険とは 「失業」したから もらえるのではなく 「就職活動」をしている時にもらうことができる手当てです。

就職活動をせずに もらうのは かなりきびしいと お考えください。
ここはうろ覚えなのですが 出産後 3年以内とか1年以内とか 決まっていた気がします。
失業保険と再就職手当について質問です
去年10月末日で正社員で働いてた会社を夫の転勤でやむをえず退職しました。
平均して20万円の月給でした。
雇用保険に加入してた期間は9年ですので、所定給付日数は90日です。
失業保険の手続きをせずにすぐパートで働き始めたのですが(このパートの仕事は雇用保険未加入です)、慣れない土地での人間関係でうまくいかず、先日辞めてしまいました。
本日、失業保険の手続きに行ってきたのですが、待機期間終了後すぐに再就職手当をもらえる条件のそろった仕事を始めて再就職手当をもらうか、失業保険をもらいながら資格をいくつかとるか悩んでいます。(まずは2月末の簿記検定からはじめようとおもってます。)
もらえる金額的にはどちらが得ですか。
ハローワークへ行ったのですが2月に説明会でくわしい説明があるとのことで、忙しそうで詳しく聞くのが申し訳なくなってしまいわからないまま帰ってきてしまいました。
詳しい方よろしくお願いします。
いきなり苦言を呈すようですが・・

>もらえる金額的にはどちらが得ですか。

この考えはいただけません。
雇用保険の趣旨を理解されておられない・・
受給資格者証の最初の方に主旨が書いてあります、よくよく読んで理解される方がよろしいですよ。


失業保険をもらいながら資格を取るか考えておられるようですが、失業保険は「すぐ就職できる状態で、すぐ就職する意思があり、就職活動をしている」場合に受給が可能なのです。
あなたのこのご質問からだと、すぐ就職する意思がないと受けれても仕方ないと思います。
意思がないのに受給することは、厳密にいえば手続きできなかった、資格がなかったとも言えます。

で、結論ですが、前者になると思います。
もちろん、再就職先のお給料がいくらになるかによっても違いますが、すぐ再就職して再就職手当をもらい、なおかつ安定した収入も確立した場合、失業保険をもらい終わって就職するよりもトータルした金額は前者の方が多いという結果が出ているようです。

失業保険をもらいながら資格を取ることが悪いことだとは思いませんが、あくまでメインは就職活動でなければなりませんし、資格を取ったからといって、絶対就職できるとは限りません。
就職活動といってもおそらくそう毎日のように忙しく活動することはないと思いますから、就職活動以外の空いている時間で資格取得の勉強をして、面接を受けたい会社があれば面接を受けていくことをお勧めします。
失業保険給付中の国民年金の支払方法について
年末に退職し3ヶ月の給付制限が終了した為
夫の扶養から外れ国民年金3号→1号の変更届けを
夫の会社経由で提出しました。

この後、役所の年金課に出向く必要があるのでしょうか?
それとも自動的に年金の支払票のようなものが届くのでしょうか。

よろしくお願いします
1号になれば、年金の振込用紙が自動で届きます。

ただ1号への変更届は、通常ご主人の会社を通じてではなく、奥様がご自身で役所か年金事務所に行く必要があります。

mamamamamamamafinさんがされた手続きは、もしかして1号への変更ではなく、3号から抜けるだけの手続きではないでしょうか?
雇用保険制度って
なぜですか?
仕事がやっとみつかって、就業開始前日に再就職の報告をする。
そして次の日から失業手当は中止・・・

普通、仕事に就けたからって、給料日までお金は入って来ないし、生活費は変わらず当然いりますよね?
雇用保険の第1回目の支給日までに、前職でもらった給料の額は時間がかかりすぎて使い果たしました。
働くための資金がもうありません。

失業保険をもらった・・・という経験のあるかた、
きっと多いでしょう。

第1回目の支給はまだです。
私が知らない仕組みってありますか?
ハローワークの説明を読んでみても解決できません。
”頼みの綱”は週払い制度の利用だけ。
これは雇用保険に助けられていません。

アドバイスください。
どうやって切り抜けましたか?

「貯金、食いつぶして・・・」以外でお願いします。
>そして次の日から失業手当は中止・・・

次の日からの分はもらえませんが、それまでの手当が遅れて振り込まれますよね。
それで何とかしてください。

補足について:そうですか?雇用保険は特に解雇などの会社都合の場合手厚いですし、単に手当をもらうだけでなく、育児休業手当、介護手当、また、無料での職業訓練の受講など、5/1000の保険料で大変お得な制度だと思いますよ。
単に失業手当を受給するためではなく、まめにハロワで相談してみてはいかがですか。
今月社会保険加入の会社を退社する夫を、その扶養に入っていた月8万給料パートの妻の扶養に入れることは可能ですか?同じような質問回答を探してみましたが、しっくり解る回答が見つからなかったので質問します
夫が体を壊して退社します。
退社後は勿論収入がありません。
家には2歳の子供がいます。
私(妻)は子を保育園にいれ、月8万でパートをしています(夫の社保の扶養です)。
夫退職後、体の事もあるので収入見込みが不明です。
現状はっきりしている事は、夫の社保がなくなり家族が国保になって、収入源が私の月8万、あとはもしかしたら夫の失業保険(雇用保険からのもの)ぐらいになってしまいます。質問したいのは…

・家計の負担を軽くしたいので、夫を私の扶養にしたい。(国保の扶養というのは無いらしいのでその他税金上で扶養扱いにする場合何をしたらいいのでしょうか…)

・社保の扶養を外れた私は所得の上限をあげたい(今まで社保の扶養で年所得を範囲内で押さえていましたが、社保を外れることによって制限?がなくなったといえど、それで住民税でとられてしまうのであれば、逆に年100万以下に抑えて働いた方がいいのでしょうか…)

基本的な解釈違いがあるかのしれませんが… 要は家計の負担を無駄にふやしたくないということです…
回答いただけると助かります よろしくおねがいします
まずは何よりあなたが、あなたの勤務先で社会保険に加入できるのかどうかを確認して下さい。ある程度勤務形態がいりますので、月8万の勤務状態で加入できるかどうか、少なくとも正社員の3/4以上の勤務日数、勤務時間が必要となるはずです。ご主人の扶養が入れるというのであれば配偶者控除もありますので、100にこだわる必要は無くなるでしょう。ただし、会社によっては世帯主でないと扶養に加入は出来ないという規約を設けているところもあったりします。

また体調を壊しての退職とのことですので、失業給付は延長(最長3年)の手続きを取る必要もあるでしょう。体調がもどって再度仕事を探す状態になったらまた雇用保険の手続きをして求職すれば失業給付を受けることも出来ます。その時は扶養から外れる必要がありますが。
関連する情報

一覧

ホーム