失業保険について教えて下さい。7ヶ月勤めた会社を、病気が理由で退社します。雇用保険のみ、その他社保なしだった場合、失業保険はもらえますか?又3ヶ月の待機期間(?)はありますか?
自己都合の場合は1年以上の勤務で、待機期間(仕事を探す期間?)3ヶ月の後、

会社都合の場合は6ヶ月以上の勤務で、すぐに

失業保険がもらえると聞いた事があるんですが・・その通りですか?

ちなみに、病気はやはり単純に自己都合ですか?(=7ヶ月勤務なので、失業保険はムリ?)

傷病手当とかなんとかってのを聞いたんですが、雇用保険のみだった場合は関係ないですよね?
離職理由が、解雇などの会社都合なら、被保険者期間6か月で受給資格(雇用保険・基本手当、いわゆる失業保険を貰う権利)が発生します。

病気が原因の離職ということですが、病気のため、今の業務を続けることが不可能または困難であるために離職したと認められたのなら、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合)に該当します。認定するのは、会社ではなく、ハローワークです。

特定理由離職者に該当するのなら、離職の日が、平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある特定理由離職者は、離職前1年間に被保険者期間6か月あれば、受給資格があると思います(←すいません。自信ないです)。

特定理由離職者になり、受給資格があるのなら、3か月の給付制限はなくなります。しかし、働けないのであれば、受給期間を延長することになります。質問文にある傷病手当は、健康保険の傷病手当金のことだと思いますが、社会保険(健康保険)に加入していないということですので、残念ですが支給されません。

ハローワークによって、特定理由離職者の基準が若干違いますので、診断書等を持って行ってご自身が該当するか確認してみてください。あわせて、被保険者期間6か月でも受給資格があるかどうかも、あなたの住所地を管轄するハローワークに聞いてみてください。
失業保険をもらうのに、旦那の扶養から外れないといけないことを聞きましたが、外れないでもらっていると会社にばれることはありますか?
あなたがもともと旦那様の扶養に入られている(年間所得130万円未満)のでしたら外れる必要は

ありません。 基本日額が3,611以下(130円÷360日という計算です。)の筈ですから。

ですが、あなたがお勤めされている会社の社会保険に加入されていて、退職を機に旦那さま

の被扶養者(健康保険・国民年金第3号被保険者)になるということでしたら話は別です。

待機期間の3ヶ月(自己都合の場合)に扶養に入り、失業保険の受給が開始したら一旦扶養から

外れて国民健康保険と国民年金にご自分で加入します。

受給が終了したら改めて旦那様の被扶養者となります。

ばれるかばれないかという事で言うとばれる可能性は低いです(職安の抜き打ち検査がたまにありま

す)がばれたら受給額の倍額を職安から請求されますのでお勧めできません。
雇用保険の事で教えて頂きたいのですが。
平成19年12月~平成21年1月まで派遣会社にて雇用保険に加入。
平成21年2月~平成22年8月まで雇用保険に加入。

これらを合算して失業保険を申請することは出きるのでしょうか?

また9月から新たに仕事を始めるのですが今申請しないでおくべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
過去2年(平成20年9月~平成22年8月)に雇用保険加入期間が合せて12ヶ月以上あるので、失業保険の受給資格はあります。ただ、9月に再就職の予定があるなら、待機期間と離職理由の給付制限などで失業手当は一度ももらえない可能性が高く、(失業認定申請時に行う)ハローワークへの求職申込以前に、再就職が決まっていた場合は再就職手当支給の対象にもなりません。今申請するメリットは小さいと考えられます。

> もし9月に再就職するのを3ヶ月程度で辞めた場合どうなりますか?

今回申請しなければ、新たな再就職先を3ヶ月でやめた場合も今回の加入者期間を合算できますので、受給資格を得ることができます(過去2年間で通算12ヶ月以上の需給要件を満たす)。
この場合、失業保険は出ませんか?
11月から来年3月までパートで1日5,5時間勤務するのですが(土日祝除く)
その場合、仕事が切れた後、失業保険はもらえますか?
6カ月以上働いていない場合はもらえないですか?
一応、雇用保険は会社でかけてくれるようですが・・・

ちなみに、3月で辞めるのは、自己都合ではなく、会社都合です。
11月以前には雇用保険に加入する働き方はされていませんか?

されていないようなら、11月~3月まででは、会社都合で辞めたとしても雇用保険の基本手当は支給されません。
(現在失業保険という保険はありません)

会社都合でも最低6ヶ月は必ず必要です。
関連する情報

一覧

ホーム