失業保険・転居予定ありでも就職活動は認定されるのでしょうか?
2/28に会社都合の退職予定(東京)であり、3月中に夫の転勤で転居(長野)します。
その場合、3月初めに離職票を提出し、求職の申し込みをした場合
早いと3月末に東京で初回認定日があると思いますが、
その間の就職活動は、長野での就職活動でも良いのでしょうか。
(転出することがわかっているのに、東京で就職活動は出来ないと思うので)
ただ、東京から長野での就職活動ですので、ネットでの活動が主になると思います。
また、初回認定日が引越後になってしまう場合(夫の転勤時期が転居直前まで決まらない可能性大)
もなんとかなるのでしょうか。

ご存知・ご経験のあるかたがいらっしゃいましたらお教え頂けると嬉しいです。
東京で手続きしたら給付制限がつきますから、引っ越し前には受けられないと思いますが?

給付制限を受けないためには、引っ越し後、つまり離職後1ヶ月以内に(夫の転勤により)引っ越したという実績を作ってから求職登録に行くべきです。
雇用保険に伴う税金について質問します。
(国民健康保険と国民年金)
区役所で質問して既に支払いは済みなのですが良く分からなかったので教えてください。


7年間働き結婚したあとも8ヶ月働き退職しました。ハローワークにて職を探しながら雇用保険(失業保険)の手続きをしてました。その間は旦那の扶養に入りました。

退職してから3ヶ月後に失業給付金が支給され始め3ヶ月支給されました。

金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。

よくパートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
窓口の人に質問しましたら未来に向かってお金を計算する…と言われ私は知識不足で理解出来ませんでした(T-T)

長くなりましたが理由を教えて頂ければ幸いです!
>金額は40万円少し超えでしたが…税金は払いました。
どのような「税金」でしょうか?

>パートの主婦が年間所得が130万を超えると税金を払うと聞きますがなぜそれを超えていないのに払うのか謎でした。
このご質問自体誤りです。
「所得130万円」ですか。
「税金」とは?

再度ご質問くだされば怠れ申し上げます。
失業保険と再就職手当てについて・・・長文です。
失業保険と再就職手当てについて質問です。
看護師なのですがこのたび主人の転勤と育児による自己都合で平成21年12月末付で、11年9ヶ月勤めた病院を退職しました。
22年4月頃から再就職しようと考え、ネットによる看護師求人サイトに登録しいくつか紹介してもらいました。

そこで質問なのですが、
職安に1月6日に離職票を持って申請に行き、7日間の待期になりますが、1月7日と9日に病院の面接を受けに行きました。
内定はまだもらっていません。この場合、失業保険はもらえないのでしょうか。
ちなみに1月28日が、初回認定日になります。期間は120日です。
面接に行ったことは、職安に報告したほうがいいですか?

そしてもうひとつ質問なのですが、
内定をもらった場合、就職は4月1日からと考えており、面接の際にも了承を得ている場合は、失業保険と再就職手当てはどうなるんでしょうか?
雇用保険の失業給付は、ハローワークで求職の申し込みをした後、就職活動をすると支給されます。
待機期間中に面接という就職活動をしたあなたが、失業給付を貰えなくなる理由はありません。
面接に行ったことは初回認定日に報告してください。
4月1日入社の場合、失業手当は3月31日まで支給され、支給残日数から計算された再就職手当も支給されます。

《追記》
ちなみに、再就職手当は支給残日数が3分の1未満または45日未満だった場合には支給されません。
八日に失業保険の説明会に行きますが月末くらいには入金されるんでしょうか?
半年の平均日給は4200円でしたが今月はいくら振込まれるんでしょうか?
有期契約の期間満了での一般受給資格者、特定受給資格者、特定理由離職者のいずれかであれば給付制限はないので失業認定日に失業認定されればそこから2~3営業日程度で振り込まれます。

その平均日給が手取りでないなら3360円が基本手当日額ということになって、失業認定日に失業状態であったと認定された日数分支給されます。

細かいことは説明会で聞いてください。基本手当日額も受給資格者証を交付されれば記載されています。受給しながらアルバイトなどもしようと言うならどのような条件であればいいのかや日給幾らなら全額支給されないことになるのか、アルバイトが就業手当に該当するとして就業手当は申請しなければいけないものなのか等々必要なことを質問して聞きましょう。ちょっとでもわからないなぁ、と思ったら聞いた方がいいです。中途半端に理解したと思いこみ、結果間違った報告をしてしまい、返還を求められるとか受け取っていない分の受給資格まで失ってしまったらシャレになりません。
関連する情報

一覧

ホーム