国保の保険料について
現在子育て中で無職です。
前年ももう仕事は辞めていたので収入はありません。
妊娠により失業保険は延長手続きをしていたのですがそろそろ手続きに行こうと思ったので
すが、失業保険が給付される3ヶ月間は主人の扶養を外さなければならないようです。
そのため3ヶ月間だけ国保に加入になると思いますが、この場合保険料は1ヶ月大体いくらぐらいになるでしょうか。
現在子育て中で無職です。
前年ももう仕事は辞めていたので収入はありません。
妊娠により失業保険は延長手続きをしていたのですがそろそろ手続きに行こうと思ったので
すが、失業保険が給付される3ヶ月間は主人の扶養を外さなければならないようです。
そのため3ヶ月間だけ国保に加入になると思いますが、この場合保険料は1ヶ月大体いくらぐらいになるでしょうか。
国民健康保険料の額は、市区町村役場でご確認ください。すぐに計算してくれます。
国民健康保険料は市区町村によって保険料率が違いますので、住んでいる場所で大きく異なります。
失業保険は廃止されています。雇用保険の求職者給付になります。
雇用保険の求職者給付は月数で支給されるのではなく日数です。3か月?ではなく90日ですね。。。
求職者給付を受給するから扶養を外れるのではなく、求職者給付の受給は扶養の判断基準の収入とするため、扶養に該当しない場合がある。。ということです。
よって、受給するからといって必ず扶養から外れなければいけないということではありません。日額で判断されます。基本手当日額が3,611円以下であれば、健康保険の扶養家族のままですので、受給額をご確認ください。
扶養家族に該当しない場合は国保だけでなく、国年の負担もありますので、手続きの際にはお忘れなく。。。
扶養を外れる手続きは、ご主人の会社で行います。
国保、国年に入る手続きは、市区町村役場でできます。国民年金だけの手続きは年金事務所でできますが、こちらで国保の手続きはできません。
国民健康保険料は市区町村によって保険料率が違いますので、住んでいる場所で大きく異なります。
失業保険は廃止されています。雇用保険の求職者給付になります。
雇用保険の求職者給付は月数で支給されるのではなく日数です。3か月?ではなく90日ですね。。。
求職者給付を受給するから扶養を外れるのではなく、求職者給付の受給は扶養の判断基準の収入とするため、扶養に該当しない場合がある。。ということです。
よって、受給するからといって必ず扶養から外れなければいけないということではありません。日額で判断されます。基本手当日額が3,611円以下であれば、健康保険の扶養家族のままですので、受給額をご確認ください。
扶養家族に該当しない場合は国保だけでなく、国年の負担もありますので、手続きの際にはお忘れなく。。。
扶養を外れる手続きは、ご主人の会社で行います。
国保、国年に入る手続きは、市区町村役場でできます。国民年金だけの手続きは年金事務所でできますが、こちらで国保の手続きはできません。
女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。
私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。
もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。
結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。
しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。
理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。
ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。
私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。
ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。
私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。
最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。
聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。
面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。
そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?
また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。
私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。
もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。
結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。
しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。
理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。
ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。
私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。
ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。
私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。
最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。
聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。
面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。
そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?
また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
採用担当ではありませんが、私の経験です。
22で就職。24で結婚
25で喧嘩して退職。
退職1ヶ月後、再就職。
仕事ができるようになるまで、子供は作りません。
子供が出来ても辞めません。
で採用されました。
子供は27で作って(自分では仕事ができるようになったと思った)
31で二人目を産んだとき、さすがに片道2時間がつらくなり転職。
子供は2歳児と7ヶ月児の時です。
子育てはどうするのか?と聞かれたので
子供は親の背中を見て育ちます。と答えました。
これで正社員採用でした。直後、離婚して母子家庭。
私は51才なので、それ相当に昔の話しです。
当時は産休しかなく、育休はありませんでした。
私の母もそうして働いて来たので、出産=退職という構図が頭にありません。
そんな事はあり得ないという気持ちが全面に出ていたのかも。
今、再婚した主人は52才主夫。子供は大学と大学院。
ずっと働いていたので家計を支えられます。
22で就職。24で結婚
25で喧嘩して退職。
退職1ヶ月後、再就職。
仕事ができるようになるまで、子供は作りません。
子供が出来ても辞めません。
で採用されました。
子供は27で作って(自分では仕事ができるようになったと思った)
31で二人目を産んだとき、さすがに片道2時間がつらくなり転職。
子供は2歳児と7ヶ月児の時です。
子育てはどうするのか?と聞かれたので
子供は親の背中を見て育ちます。と答えました。
これで正社員採用でした。直後、離婚して母子家庭。
私は51才なので、それ相当に昔の話しです。
当時は産休しかなく、育休はありませんでした。
私の母もそうして働いて来たので、出産=退職という構図が頭にありません。
そんな事はあり得ないという気持ちが全面に出ていたのかも。
今、再婚した主人は52才主夫。子供は大学と大学院。
ずっと働いていたので家計を支えられます。
失業保険の手続きについて教えて下さい。
9月に仕事を辞めて離職票あるんですが
過去2年の間に
A社⇒3ヶ月
B社⇒4ヶ月
C社⇒7ヶ月
で合計13ヶ月
雇用保険をかけていたので受給資格は満たしてるんですが
ハローワークには離職票の提出はその3社すべてのが必要なんでしょうか?
B社の離職票片方(給料と退職理由書いてある方)をなくしていてないのですが今回退職したC社の離職票だけでもいいんでしょうか?
退職理由は全て自己都合になってます。
どなたか教えて下さい。
9月に仕事を辞めて離職票あるんですが
過去2年の間に
A社⇒3ヶ月
B社⇒4ヶ月
C社⇒7ヶ月
で合計13ヶ月
雇用保険をかけていたので受給資格は満たしてるんですが
ハローワークには離職票の提出はその3社すべてのが必要なんでしょうか?
B社の離職票片方(給料と退職理由書いてある方)をなくしていてないのですが今回退職したC社の離職票だけでもいいんでしょうか?
退職理由は全て自己都合になってます。
どなたか教えて下さい。
以前は、管轄する職安により対応が若干違いました。
C社で6ヶ月以上の給与の確認ができるのなら、この離職票1.2だけでかまいません。
後は、窓口で、相談すれば、雇用保険と失業保険の関係を調べてもらえます。
別の管轄の職安では、全ての離職票が必要なところがありました。
ただし、勤務していた会社の所在地(職安管轄地)が、同一でなかったからかもしれません。
職安に行って聞いて見ましょう。ご自身が持っている離職票全て持っていってください。
ちなみに・・・・悪い会社に勤務していた場合、雇用保険に加入はしていますが、給与からの控除だけで、実際には雇用保険料を納めていない会社もあるようです。
A社 B社の給与明細なども一緒にもっていかれたほうがよいかもしれません
C社で6ヶ月以上の給与の確認ができるのなら、この離職票1.2だけでかまいません。
後は、窓口で、相談すれば、雇用保険と失業保険の関係を調べてもらえます。
別の管轄の職安では、全ての離職票が必要なところがありました。
ただし、勤務していた会社の所在地(職安管轄地)が、同一でなかったからかもしれません。
職安に行って聞いて見ましょう。ご自身が持っている離職票全て持っていってください。
ちなみに・・・・悪い会社に勤務していた場合、雇用保険に加入はしていますが、給与からの控除だけで、実際には雇用保険料を納めていない会社もあるようです。
A社 B社の給与明細なども一緒にもっていかれたほうがよいかもしれません
失業保険?について質問です。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
派遣の場合、12ヶ月以上の勤務で契約終了なら、依願でも会社都合でも失業保険の給付対象で有るはずです。(1ヶ月の猶予期間)
病気療養と言わず、2ヶ月働いた業務で体調崩したことにすれば良いだけです。(嘘も方便?)
ただし、月2回以上ハローワークに通う事は必衰ですが、寝たきりとか入院とかはまた別の救済がありますので、必要書類をそろえて行ってみるべきです。
今年の10月より給付体型など変わりましたので、相談する価値はあると思います。
病気療養と言わず、2ヶ月働いた業務で体調崩したことにすれば良いだけです。(嘘も方便?)
ただし、月2回以上ハローワークに通う事は必衰ですが、寝たきりとか入院とかはまた別の救済がありますので、必要書類をそろえて行ってみるべきです。
今年の10月より給付体型など変わりましたので、相談する価値はあると思います。
失業保険について教えてください。
6月末で勤務を終了し、7月中に有給消化して月末に退職をする予定です。
そして、9月開講の職業訓練校を受験して、失業保険を受給しながら通学したいと思っています。
そうすると、8月が丸々あいてしまうので、1ヶ月間完全に無収入は正直つらいので、日雇い派遣などのアルバイトが出来たらいいなと思っているのですが、失業保険申請中にアルバイトをしてもいいのでしょうか?
退職月をずらすことはできないんです…。
もちろん入学したら学業に専念するつもりです。
よろしくお願いいたします。
6月末で勤務を終了し、7月中に有給消化して月末に退職をする予定です。
そして、9月開講の職業訓練校を受験して、失業保険を受給しながら通学したいと思っています。
そうすると、8月が丸々あいてしまうので、1ヶ月間完全に無収入は正直つらいので、日雇い派遣などのアルバイトが出来たらいいなと思っているのですが、失業保険申請中にアルバイトをしてもいいのでしょうか?
退職月をずらすことはできないんです…。
もちろん入学したら学業に専念するつもりです。
よろしくお願いいたします。
まず自己都合退職ということでいいんですよね?(8月が完全に無収入ということなので。)
そういうことだとしたら、失業給付の手続きをした日から、7日間は待期期間といって、アルバイトなど就労をすると不利になる期間があります。
そのあとに、3カ月間の給付制限期間になる訳ですが。
その給付制限期間中だったら、どれだけアルバイトしても不利にならないですよ。もともと給付の対象になってないですから。
ただ、働く時間(週に20時間以上かそれ未満か)によって、手続きが違って、週に20時間以上働くということになると、就職届等の書類が必要になります。
対して、週に20時間未満の場合は、自己申告のみで大丈夫です。
今回のケースだと、7月末退職で離職票がご自身の手元に届くまでに5-10日間かかって、そのあと待期期間が1週間あってと考えると、アルバイト出来る期間は、長くて2週間程度です。
ですから、就労時間を週に20時間未満に抑えながら、ちょっと日雇いで働く程度の方が手続き的にも楽そうですね。
そういうことだとしたら、失業給付の手続きをした日から、7日間は待期期間といって、アルバイトなど就労をすると不利になる期間があります。
そのあとに、3カ月間の給付制限期間になる訳ですが。
その給付制限期間中だったら、どれだけアルバイトしても不利にならないですよ。もともと給付の対象になってないですから。
ただ、働く時間(週に20時間以上かそれ未満か)によって、手続きが違って、週に20時間以上働くということになると、就職届等の書類が必要になります。
対して、週に20時間未満の場合は、自己申告のみで大丈夫です。
今回のケースだと、7月末退職で離職票がご自身の手元に届くまでに5-10日間かかって、そのあと待期期間が1週間あってと考えると、アルバイト出来る期間は、長くて2週間程度です。
ですから、就労時間を週に20時間未満に抑えながら、ちょっと日雇いで働く程度の方が手続き的にも楽そうですね。
関連する情報