失業保険について質問です。
雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…
会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…
会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
契約期間終了での退職も、待機期間三ヶ月後からの支給です。
だいたいですが
離職票が届くまで約1ヶ月→離職票を提出して失業保険の申請→待機期間三ヶ月→支給期間開始→約1ヶ月後に認定日→認定日から1週間後に銀行口座へ振込み
という流れなので、実際は三ヶ月以上かかります。
だいたいですが
離職票が届くまで約1ヶ月→離職票を提出して失業保険の申請→待機期間三ヶ月→支給期間開始→約1ヶ月後に認定日→認定日から1週間後に銀行口座へ振込み
という流れなので、実際は三ヶ月以上かかります。
いろいろあって一年半仕事をしていなく現在も無職なのですが去年は前の年に退職したので確定申告にいきましたが今年は失業保険もらって仕事はしていなく収入ないので確定申
告はいかなくていいのでしょうか?
告はいかなくていいのでしょうか?
失業保険は収入ではないので、収入がなければ確定申告は不要です。
そして市区町村の方で所得がなかった申告をします。
補足の件
申告しないと「無申告」扱いで、平成21年の非課税証明が出ません。
国保や国民年金の免除申請等で支障がでます。
とりあえず頭に浮かんだものをあげておきました。
そして市区町村の方で所得がなかった申告をします。
補足の件
申告しないと「無申告」扱いで、平成21年の非課税証明が出ません。
国保や国民年金の免除申請等で支障がでます。
とりあえず頭に浮かんだものをあげておきました。
原発事故で職場が避難区域のため現在休職中です。
雇用保険に加入しているので、特例に基づいて失業保険の支給を受け会社からの連絡を待ちながら生活をしてきました。
特例措置で失業保険が最大120日延長になり適応になりますが、昨日会社から連絡がきて、新しい仕事先が今避難している場所から片道二時間はかかるため難しいと上司には伝えました。
なのでこのまま休職が続きますが、もし職場の通勤等の事情で退職をせざるをえない場合、今受給している失業保険の延長分の給付は終了してしまうのでしょうか?
それとも休職から退職になっても延長分の給付は満了日までいただけるのでしょうか?
雇用保険に加入しているので、特例に基づいて失業保険の支給を受け会社からの連絡を待ちながら生活をしてきました。
特例措置で失業保険が最大120日延長になり適応になりますが、昨日会社から連絡がきて、新しい仕事先が今避難している場所から片道二時間はかかるため難しいと上司には伝えました。
なのでこのまま休職が続きますが、もし職場の通勤等の事情で退職をせざるをえない場合、今受給している失業保険の延長分の給付は終了してしまうのでしょうか?
それとも休職から退職になっても延長分の給付は満了日までいただけるのでしょうか?
特例の延長制度は退職となった後も受けられるので安心ください。
休職中の受給と、退職後の受給手続きの違いは、退職後は「失業者」となりますので、雇用保険を受給するためには認定日ごとに求職活動を最低2回行っていないと受給できないというところです。
求職活動を2回以上行っていれば、延長給付も含めて、今までとなんら違いなく受給することができるので安心ください。
休職中の受給と、退職後の受給手続きの違いは、退職後は「失業者」となりますので、雇用保険を受給するためには認定日ごとに求職活動を最低2回行っていないと受給できないというところです。
求職活動を2回以上行っていれば、延長給付も含めて、今までとなんら違いなく受給することができるので安心ください。
会社を退職したら、まず自分でしなくてはいけない手続きは何ですか?
別の会社に移るのではないので、失業保険を申請しながら、一時的に
国保や年金積立を自分で払うことになるケースです。
「どこへ行って何をする」といった簡潔なご回答をお願いします。
別の会社に移るのではないので、失業保険を申請しながら、一時的に
国保や年金積立を自分で払うことになるケースです。
「どこへ行って何をする」といった簡潔なご回答をお願いします。
まず国民年金課へ行って年金を厚生年金から国民年金に切り替えます、時期が来れば嫌というほど納付書が
送付されてきます、で年単位とか長期無職続くと国民年金払えと言われても払えなくなるばあい
同じく国民年金課いって免除申請してください
送付されてきます、で年単位とか長期無職続くと国民年金払えと言われても払えなくなるばあい
同じく国民年金課いって免除申請してください
失業保険が支給されるまで三ヶ月間あるのですが、その間のアルバイトに関して質問です。
例えば、日払いのアルバイトで一日8時間、週に2日ほどした場合、申請もきちんとするとして何か問題はあるでしょうか。
支給が始まってからは、手当額が減ったり支給がなくなったりと色々あるようですが、
待機期間も終了し、支給されるまでの3ヶ月間の間はどのように制限されるのでしょうか。
例えば、日払いのアルバイトで一日8時間、週に2日ほどした場合、申請もきちんとするとして何か問題はあるでしょうか。
支給が始まってからは、手当額が減ったり支給がなくなったりと色々あるようですが、
待機期間も終了し、支給されるまでの3ヶ月間の間はどのように制限されるのでしょうか。
「申告」ね。
おそらく問題ないでしょうが、職安に確認してからの方が無難です。
ルールが明確に公表されているわけではないので。
おそらく問題ないでしょうが、職安に確認してからの方が無難です。
ルールが明確に公表されているわけではないので。
色々と事情があって8月で今の会社を辞めます。まだ再就職先は決まってません…
退社した後に無職が続いた場合、失業保険とか雇用保険とかを申請すれば貰えるんですか?
その場合、どぉいった手続きが必要ですか? 申請したら すぐに貰えるものですか? 金額的には給料の何割くらい出ますか?
初めての事なので分からない事だらけなんで…
誰か詳しい人、経験ある人 教えて下さい!
退社した後に無職が続いた場合、失業保険とか雇用保険とかを申請すれば貰えるんですか?
その場合、どぉいった手続きが必要ですか? 申請したら すぐに貰えるものですか? 金額的には給料の何割くらい出ますか?
初めての事なので分からない事だらけなんで…
誰か詳しい人、経験ある人 教えて下さい!
自己都合=約3ヶ月後に支給
会社都合=約7日待機後に支給
支給額は、大体、給料の六割です。
あなたの場合、会社都合かと。文面を見ると。
3ヶ月後にしか支給は、されないかと思われます。
申請について
会社から離職表が貰えるはずなので届いたら、最寄りのハローワークへいって、手続きします。
その前に、市役所で国民健康保険と国民年金の切り替えを済ませておくといいかも。離職表でも可能のはずです。
健康保険の脱退の証明があれば別に、後日でもいいですが。
会社都合=約7日待機後に支給
支給額は、大体、給料の六割です。
あなたの場合、会社都合かと。文面を見ると。
3ヶ月後にしか支給は、されないかと思われます。
申請について
会社から離職表が貰えるはずなので届いたら、最寄りのハローワークへいって、手続きします。
その前に、市役所で国民健康保険と国民年金の切り替えを済ませておくといいかも。離職表でも可能のはずです。
健康保険の脱退の証明があれば別に、後日でもいいですが。
関連する情報