失業保険について
去年12/31をもちまして、5年勤務した会社を退職しました。妊娠が理由です。
すでに離職票を貰っているのですが、1月中にハローワークに持って行かなくてはいけないのでしょうか?それとも2月末まででしょうか?
去年12/31をもちまして、5年勤務した会社を退職しました。妊娠が理由です。
すでに離職票を貰っているのですが、1月中にハローワークに持って行かなくてはいけないのでしょうか?それとも2月末まででしょうか?
出来るだけ早く持って行かれた方が自己都合で辞めたのであれば失業保険の申請してから三ヶ月の待機期間(給付無し)があるので早く行きましょう。
失業保険給付について ガンになり休職していましたが退職勧告されました。
血液のガンになり20年働いた会社を休職して治療しました。その間は傷病手当金を給付されていました。
1年半経ったときに会社より退職勧告をされました。
会社都合で退職した場合、失業保険の受給金額は
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金となっておりますが
私は傷病手当金をもらっていたので賃金としてはもらっておりません。
このような場合はやはり失業保険は受給出来ないのでしょうか?
お教えください。
血液のガンになり20年働いた会社を休職して治療しました。その間は傷病手当金を給付されていました。
1年半経ったときに会社より退職勧告をされました。
会社都合で退職した場合、失業保険の受給金額は
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金となっておりますが
私は傷病手当金をもらっていたので賃金としてはもらっておりません。
このような場合はやはり失業保険は受給出来ないのでしょうか?
お教えください。
休業する前の給料をもとに失業給付は計算されるのでその点は、大丈夫ですよ。
白血病でも治る人もいるので、体を大事にしてください。
白血病でも治る人もいるので、体を大事にしてください。
失業保険(雇用保険)について
家族の者が自己都合で15年勤めた会社を1月末に退職し、ハローワークに失業保険の申請をしようとしていたのですが、
退職した会社の人事の人に、4月から1年間(来年3月まで)個人契約で働いてほしいと言われたそうです。
ハローワークに失業保険の申請をして、失業保険を受給する前に、4月から1年間個人契約で働いた場合、
来年3月に再度、失業保険の申請をすることはできないでしょうか?
または、4月から来年3月まで雇用保険に加入すれば、過去15年の加入分と合わせて申請できないでしょうか?
そもそも、個人で雇用保険に加入することはできるのでしょうか?
家族の者が自己都合で15年勤めた会社を1月末に退職し、ハローワークに失業保険の申請をしようとしていたのですが、
退職した会社の人事の人に、4月から1年間(来年3月まで)個人契約で働いてほしいと言われたそうです。
ハローワークに失業保険の申請をして、失業保険を受給する前に、4月から1年間個人契約で働いた場合、
来年3月に再度、失業保険の申請をすることはできないでしょうか?
または、4月から来年3月まで雇用保険に加入すれば、過去15年の加入分と合わせて申請できないでしょうか?
そもそも、個人で雇用保険に加入することはできるのでしょうか?
失業給付は申請前に再就職先が決まっている場合は、申請できません。失業状態にないので。
失業状態とは、今現在就労していないということではなく、将来的にも再就職先が見つかっていない場合と解釈してください。
また、雇用保険の被保険者期間は、被保険者ではなくなった日から再び被保険者になるまでの期間が1年以内で、その間に失業給付を受け取っていない場合には、前職までの被保険者期間と再就職先での被保険者期間が通算されます。
仮に、今現在の被保険者期間が15年丸々あったとすると、一般受給資格者でも、特定受給資格者でも、特定理由離職者でも、平成25年3月末まで就労すれば、ひとつ年齢を重ねることになると思いますが、離職の年齢が30歳未満から30歳以上になったり、35歳以上になったり、45歳以上になったりと言うことがなければ、給付日数は変わりません。
給付日数は、一般受給資格者では被共済者期間が10年ごとに加算されていきます。
特定受給資格者、特定理由離職者の場合は、5年ごとに変わります。
余談ですが、再就職となる有期契約の賃金が精神時代と比較して、少ない場合は、失業給付の基になる賃金日額が下がります。
失業状態とは、今現在就労していないということではなく、将来的にも再就職先が見つかっていない場合と解釈してください。
また、雇用保険の被保険者期間は、被保険者ではなくなった日から再び被保険者になるまでの期間が1年以内で、その間に失業給付を受け取っていない場合には、前職までの被保険者期間と再就職先での被保険者期間が通算されます。
仮に、今現在の被保険者期間が15年丸々あったとすると、一般受給資格者でも、特定受給資格者でも、特定理由離職者でも、平成25年3月末まで就労すれば、ひとつ年齢を重ねることになると思いますが、離職の年齢が30歳未満から30歳以上になったり、35歳以上になったり、45歳以上になったりと言うことがなければ、給付日数は変わりません。
給付日数は、一般受給資格者では被共済者期間が10年ごとに加算されていきます。
特定受給資格者、特定理由離職者の場合は、5年ごとに変わります。
余談ですが、再就職となる有期契約の賃金が精神時代と比較して、少ない場合は、失業給付の基になる賃金日額が下がります。
経営不振により支店事務所のみ閉鎖になり、7月1日通告8月末事務所閉鎖になりました。私一人が事務処理のために会社都合で9月19日まで伸ばされましたが、その場合、月末までの1ヶ月給与支給は請求出来ないのでしょう
給与は月末締めです。失業保険は過去6ヶ月支給額を180日で割る計算だとすると損をすると思いますが。
給与は月末締めです。失業保険は過去6ヶ月支給額を180日で割る計算だとすると損をすると思いますが。
確かに失業保険は過去6ヶ月支給額を180日で割る計算ですが、
180日で割ったものにさらに50%から80%をかけます、
賃金日額のおおいほど50%に近く少ないほど80%に近くなりますので
極僅かな差はあるかも知れませんが、さほど変わり無いと思います
180日で割ったものにさらに50%から80%をかけます、
賃金日額のおおいほど50%に近く少ないほど80%に近くなりますので
極僅かな差はあるかも知れませんが、さほど変わり無いと思います
失業保険について質問です。
病気(うつ病)が理由で退職した場合、失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
病気(うつ病)が理由で退職した場合、失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
傷病により再就職できない状態であるのなら、回復するまで支給されません。
受給期間延長の承認を受ける必要があります。
離職理由が傷病だが再就職できる状態なら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
受給期間延長の承認を受ける必要があります。
離職理由が傷病だが再就職できる状態なら「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありません。
失業中の年金・保険について質問です。
会社都合の解雇予定者です。
失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。
失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?
後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?
一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。
ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
会社都合の解雇予定者です。
失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。
失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?
後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?
一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。
ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
国民健康保険は住民税と同じく義務です。昨年の収入を元に計算されるので今解雇され失業になるからでは免除されません。貯金、退職金などで払うしかないでしょう。国民年金も同じで直前まで収入があるのであれば免除は無理でしょう。少なくとも一年以上失業無職で低収入でないと免除相談は難しいでしょう。役所の方は言います…あなたの得た収入以上の税金や保険料はとらないと…公平ですと。
関連する情報