失業保険の申請についてお願いします。自己都合で退職しまして、前職の上司の計らいで、退職日から2週間だけ短期のアルバイトで1日8時間週6日働きます。こうなるともう失業保険の申請はもうできないのでしょう
バイト期間中は
「30日以内の期間を定めて雇用される者」
に該当するので、雇用保険上は「日雇労働者」に該当します。
つまり、失業保険の申請は、バイトが終了するまでは
できません。
「30日以内の期間を定めて雇用される者」
に該当するので、雇用保険上は「日雇労働者」に該当します。
つまり、失業保険の申請は、バイトが終了するまでは
できません。
確定申告について。
6月に退職後、12月8日まで失業保険を貰っていました。
就職活動をしながら、
アルバイトを週1~2回して月に2万円弱いただいていました。(ハローワークにきっちり申告)
12月9日からの給料は、5万ほどでした。
ここで質問なのですが、
1、失業保険や2万程度のアルバイトの申告はするものなのですか?
2、胃の病気になり去年一年間で医療費が88000円かかっていましたが、
申告することによって何かありますか?(領収書は全てあります)
3、お金が戻ってくるとしたらどのくらいですか?
ちなみに1月~6月の詳細。
源泉徴収税額31920円、社会保険などの金額16万円、支払い金額153万
初めての確定申告でどうしたらいいか分かりません。
よろしくお願いします。
6月に退職後、12月8日まで失業保険を貰っていました。
就職活動をしながら、
アルバイトを週1~2回して月に2万円弱いただいていました。(ハローワークにきっちり申告)
12月9日からの給料は、5万ほどでした。
ここで質問なのですが、
1、失業保険や2万程度のアルバイトの申告はするものなのですか?
2、胃の病気になり去年一年間で医療費が88000円かかっていましたが、
申告することによって何かありますか?(領収書は全てあります)
3、お金が戻ってくるとしたらどのくらいですか?
ちなみに1月~6月の詳細。
源泉徴収税額31920円、社会保険などの金額16万円、支払い金額153万
初めての確定申告でどうしたらいいか分かりません。
よろしくお願いします。
確定申告すべきです。
貴方の場合H21年中に退職されているので年末調整を受けていません。
所得税を計算してみて源泉徴収税額を上回るようでしたら申告は義務になります(申告すると所得税を追加で納めるはめに)。
逆に下回る場合は義務ではありませんが、差額が還付されます。
1、申告をする場合、アルバイトの収入も申告しなければなりません。
失業保険は非課税所得ですので申告は不要です。
2、医療費控除は、所得(収入ではない)の5%か10万円どちらか少ない方を越えた分しか認められません。
3、計算してみてください。
貴方の場合H21年中に退職されているので年末調整を受けていません。
所得税を計算してみて源泉徴収税額を上回るようでしたら申告は義務になります(申告すると所得税を追加で納めるはめに)。
逆に下回る場合は義務ではありませんが、差額が還付されます。
1、申告をする場合、アルバイトの収入も申告しなければなりません。
失業保険は非課税所得ですので申告は不要です。
2、医療費控除は、所得(収入ではない)の5%か10万円どちらか少ない方を越えた分しか認められません。
3、計算してみてください。
今失業保険もらってるんですが もらいながら 雇用なしの派遣で日払いでの仕事とかできるんでしょうか ちなみに短期で
恐くないです。
きちんとハローワークで何日、何時間までなら働いてもいいのか聞きましょう。
一応、制限内なら、働いても問題はないので。
どのみち、働いたら報告書に書くのだから、色々聞かれますよ、認定日に。
その時に、オーバーして、しまった!となれば、意味ないですから。
きちんとハローワークで何日、何時間までなら働いてもいいのか聞きましょう。
一応、制限内なら、働いても問題はないので。
どのみち、働いたら報告書に書くのだから、色々聞かれますよ、認定日に。
その時に、オーバーして、しまった!となれば、意味ないですから。
私は大学を卒業後、1年間働いた飲食店を今年3月いっぱいで辞め、現在ニートをしています。
(辞めた理由は自己都合です)
私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)
そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。
まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。
もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。
この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)
長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
(辞めた理由は自己都合です)
私は今までサービス業しか経験がないのですが、事務職での就職を
目指そうと思っています。
(PCのスキルは簡単な文字入力ができる程度です)
そこで、今後の就活をどのようにしていけば良いか、今ふたつの考えがあるのですが、ぜひアドバイスをお願い致します。
まずひとつは、半年程度PCの勉強や資格を取得し、スキルがある程度身についてから就活をする。
もうひとつは、派遣のバイトをしながら就活をする、です。
この派遣というのは最近登録したのですが、テレアポやクレジットカード受付など事務作業が多いです。
なので、ここで事務の経験を積むことで就活に活かせるかもしれないと考えています。
しかしこの場合、週4日以上フルタイムで働かなければならないので、失業保険を受給できなくなりそうです。
(正直そのことが引っかかっていて踏ん切りがつきません。)
長くなってしまいましたが、いま本当に悩んでいます。
厳しいご意見も覚悟しておりますので、どうかアドバイスをお願い致します。
失業手当受給資格をお持ちなら、タイミングが合って、面接にうかれば、職業訓練でスキルを取得すると言う方法もあります。
訓練生なら、待機期間から受給できますから、受給を受けてから就職も可能な範囲だと思います。
ただ、今うまくあなたが希望されている種類の訓練の募集時期か、うまく時期だったとして、選考にはいれるか…。ですが。
興味がおありでしたら、ハローワークで、訓練相談をされると良いと思います。
訓練生なら、待機期間から受給できますから、受給を受けてから就職も可能な範囲だと思います。
ただ、今うまくあなたが希望されている種類の訓練の募集時期か、うまく時期だったとして、選考にはいれるか…。ですが。
興味がおありでしたら、ハローワークで、訓練相談をされると良いと思います。
従業員の退職に対する手続きについて。
わが社で勤められてきた従業員が先日退職しました。
そこで退職に伴い雇用保険被保険者資格喪失届&雇用保険被保険者離職証明書を提出しようかと思ったんですが、そもそもその従業員は入社してからわずか3カ月で退職となってしまったので失業保険の対象にならないと思うんです。
だとすると上記書類を作成する必要性はないのでは? と思うのですがどうなんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
わが社で勤められてきた従業員が先日退職しました。
そこで退職に伴い雇用保険被保険者資格喪失届&雇用保険被保険者離職証明書を提出しようかと思ったんですが、そもそもその従業員は入社してからわずか3カ月で退職となってしまったので失業保険の対象にならないと思うんです。
だとすると上記書類を作成する必要性はないのでは? と思うのですがどうなんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
そもそも会社が雇用保険に加入してなかった方なのですか。
雇用保険は、被保険者となった日の属する月の翌月10日までに職安に、会社が取得届を提出するので、30日以上の雇用契約があり、週の労働時間が20時間以上の場合には強制適用の方になります。
加入条件の雇用の方ではなかったということですか?
給与天引で本人から徴収していたのであれば、職安に徴収された時期まで遡って被保険者資格取得ができます。
3か月で退職とのことですが関係ありません。直前に前の会社で入っていれば期間によっては十分失業保険の対象者になります。
雇用保険は、被保険者となった日の属する月の翌月10日までに職安に、会社が取得届を提出するので、30日以上の雇用契約があり、週の労働時間が20時間以上の場合には強制適用の方になります。
加入条件の雇用の方ではなかったということですか?
給与天引で本人から徴収していたのであれば、職安に徴収された時期まで遡って被保険者資格取得ができます。
3か月で退職とのことですが関係ありません。直前に前の会社で入っていれば期間によっては十分失業保険の対象者になります。
関連する情報