お尋ねいたします。
現在、約21年勤めている会社のことですが、
経営状態が悪く、先月の給与が手取りの20%しか支給されて
おらず、今月・来月はおそらく全く支給されない状態です。
この場合、働いた給与の補償や前述の状態で自主退職した場合、
失業保険などはどのようになるのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
失礼てずが、恐らく会社は倒産へのカウントダウン状態でしょう。

倒産したと仮定して、税金と労働債権は倒産整理の時も
買掛金などの一般債権と違い、優先的に保護されます。

但し、倒産整理の結果、会社の資産等を売却しても僅か
にしかならないし、そちらに従業員が何名かいるなら、
なお更そうですよね。

失業保険は「①自己都合退職」と「②倒産による解雇」では
②の方が早く支給が開始されます。
(①手続き後90日経過後、②同7日経過後)
支給期間はあなたが雇用保険の被保険者であった期間や
あなたの年齢によって変化しますので、ここでは断言は
出来ませんが・・・

1.直ちに退職して退職金をもらって、失業保険を①の方法で
受給する。・・・退職金重視。ただし、すんなりとは・・・

2.倒産まで在職して解雇の事実を作り、②の方法で失業保険を
早く受給する。・・・失業保険重視。

この2者択一になるのではないでしょうか。
雇用保険と退職事由について

私は現段階でA社の店舗に勤めています。(レストランの調理人です。正社員雇用)

このたびA社が撤退してB社が経営する事になりました。
店舗名や営業店舗はそのままでトップと社名が変更になりました。(居ぬき)
7月末でA社は撤退し、8月からそのままB社が使うといった状況です。

今いてるキッチン&ホールの人たちはこの機会に辞めるようですが
自分はB社のためにも同条件で残ってほしいと言われました。

雇用条件(賃金のみ)は良くなかった為に、同条件であれば他に転職しようと考えています。

この時点で一つ質問です

①B社に移る際に賃金の面で折り合いがつかない場合はA社をそのまま退職しようと考えていますが、
その時の退職事由は「会社都合」になるのでしょうか「本人都合」になるのでしょうか。


このままいくと自分がB社で働かなければ店をまわしていけないのは分かっています。
なのでとりあえず3ヶ月だけでも働いてB社を抜けてみるのも手段かなと思っていますが

②その際A社で働いていた時の雇用保険はもう使えない事になるのでしょうか?
失業保険と就職お祝い金みたいなものがあったかと思うのですが・・・


③B社を3ヶ月で辞めるとそれはまぎれもなく「本人都合」ですよね?B社で雇用保険かけていても
3ヶ月じゃ適応されないですもんね・・


ややこしいですが詳しい方よろしくお願いします。
①:A社での雇用継続の道が無い場合や、A社が廃業する場合は会社都合になると思いますが、自ら退職を申し出てしまうと自己都合退職になります。

②:使えます。
雇用保険を受け取るためには、退職日から過去2年以内に12ヶ月間の被保険者期間が必要です。(自己都合退職の場合)
B社の3ヶ月間のみでは足りませんが、この場合はA社とB社の被保険者期間を足して12ヶ月以上あればOKです。
「就職お祝い金」とは多分「再就職手当」のことだと思いますが、これは雇用保険の受給中に一定の条件を満たす就職をした場合に支給されます。

③:自ら退職を申し出たのであれば基本的に自己都合退職ですが、②の条件を満たせば雇用保険は受け取れます。
ただし、自己都合退職の場合は雇用保険を手続きしても3ヶ月間は支給されません。
現在10月から派遣で働いてます。3月までは社員でそれから3ヶ月だけ
バイトをしました。その間に失業保険をもらったりもしてました。
手続きが面倒そうなので、年末調整も、確定申告もやめたいんですが、
何もしなくても平気ですか?
そもそもそれは犯罪で所得隠しの脱税と言いますよ。

ちなみに・・・
年末調整は会社に2枚紙を書いて出せば終了です。
確定申告をネットで入力して印刷して郵送です。

何もしない場合会社が勝手に役場にあなたの給与を報告してます。
その為税金の納付書が多めに来ます。

ポイントは"多めに"来ます。

本当は健康保険料とかは非課税なのに、あなたが非課税の物に使ったよ~って書類を書かなかったんで、本当は払う必要が無い税金が請求されます。
そして払わないと加算税が増えて差し押さえになります。

払わなくて良い税金を払いたければ申告しなくても良いですよ。
でも申告した方が良いと思いますけどね・・・。
失業保険(給付金?)の受け取りが可能かどうかについて。
今、派遣で働いていて4月で丸3年になります(同じ職場で)。
契約期間は4月で終わります。

派遣先では、会社自体3年以上派遣を雇わないことになっているらしく、
有り難いことに私には直接雇用で嘱託にならないかと話しがありました。

でも、喘息持ちの私は気温の変化や雨などの湿気で発作が起こりたまに休みを貰う事がありました。
小さい頃からの持病です。
なので、派遣も辞め、嘱託も辞退をし、療養のため空気の良い田舎の方へ引越しをして、喘息も落ち着いたらそこで仕事をしようかと思うのです。(パート程度)

そこで、この場合医師診断書を提出すれば失業保険を受取る事が出来ますか?
その場合、診断書の決まった書式とかあるのでしょうか?
その他、離職証明書、給料明細書(1ヶ月分)を用意したら大丈夫ですか。

あと、職安には引越し前に行きたいのですが給付金を受取っている間に引越しをすると新たに手続きが要りますか?
引越し後だと、バタバタしてまた発作が起こると思うので引越し前がいいのです。

ちなみに、今まで失業保険を利用した事がありません。
私は今、失業保険受給中です。

あなたの場合は、恐らく自己退職扱いになるので、受給は3ヶ月待たないといけません。

もし退職してその後3ヶ月経つまでアルバイト生計をするのであれば、
そのことをハローワークに伝えなければなりません。
もしそうとなると、失業保険の減額になる可能性もあります。
ここはハローワークに行って、直接聞いてください。

医師の診断書ですが、ご自身が働けるか働けないかの
医師の意見書みたいなものなので、あまり関係ないかもしれません。
私がハローワークからいただいた医者の診断書は、
病状の報告・働けるか否か・働けるとした場合、
何日間、もしくは1日何時間働けるかなどでした。
関連する情報

一覧

ホーム