自己都合?会社都合?

詳しく教えていただけたらうれしいです。

私は今、販売職に付いています。
今度旦那の都合で引っ越すということで、直属の上司とマネージャーに話しをしたところ、遅番(13時半~21時)しか勤務させられない。といわれました。今は早番(8時半~16時半)を主にしています。

遅番になる理由は、通勤に1時間かかるためです。遅番を避けたい理由は、引っ越したら旦那は通勤時間が10分になり、仕事が17時半には終わるので、18時には確実に家にいる状態で、私は遅番になったら、21時に仕事が終わり、22時に家に着く、その時には旦那は朝仕事が早いので、寝てしまっている。すれ違いになるため。それを上司は知っていて、進めるということは、回りくどくクビ宣告されたように思いますが、これは自己都合ということになりますか?
どちらにしても、失業保険はもらえますか?
22年6月9日入社(雇用保険あり)
23年6月16日契約更新(雇用保険継続)

月7万5千円~8万5千円

もらえるとしたら、いくらくらいでしょうか?
遠回しに辞めるように言われてるように感じてしまいますね…。
でもここで貴女が「辞めます」というと、自己都合になってしまうと思います。通勤に1時間かかる範囲にお引越しされるのは質問者様の都合ですよね…。

失業給付については、
離職日以前の2年間に、賃金支払いの基礎となった日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あること。
これが基本の給付要件です。

金額については、他の方の回答にもあるように6〜7割ですが、日額は最低額と最高額が決まっています。
試算出来るサイトもありますよ。
「失業給付 計算」と検索して見て下さい。
幾つか試算出来るサイトがヒットすると思います。
会社退職→休暇→転職で社会保険・失業保険等について教えてください。
2007年4月から正社員(月収25万)で働いてきましたが、現在、次のようなプランで退職を考えております。
2009年2月末日にて退職&実家に帰省→翌3月は実家で丸々休暇をとります。(無職)→4月から引っ越して社保険完備の正社員で転職予定(未定)。

①社保険について
3月の1ヵ月分の為に、社会保険から国民健康保険に移り、また4月から戻ったほうが宜しいのでしょうか。
任意継続のほうがお得でしょうか。

②住民税
退職と同時に、実家に住んで扶養になったほうが住民税は安くなるのでしょうか。

③失業保険は、申請したほうがお得でしょうか。

あまり、貯金がない為、細々しい質問で恐縮ですが、ご教授御願いたします。
①、おそらく任意継続の方がお得でしょう、
任意継続は在職中の2倍の保険料ですが、
国民健康保険は家族全員の世帯単位で課税です、
あなたが世帯主ならあなたに全員分の納付義務があります、

②、そういう制度ではありません

③就職先の決まっている人は受ける事が出来ない制度です
失業保険について。
私は今、失業保険給付制限期間中です。
7月15日~8月31日の短期のアルバイトをしようと思っているのですが…(週4~5日、1日8時間)

この場合でも31日以上の雇用になるので、雇用保険に加入することになりますか?
もし加入した場合、基本手当日額が変わってきますか?
つまりバイト代が少ない場合は基本手当は減っちゃいますよね?
基本日当は変わりません、受給資格証に書いてある基本日当のままです。
週20時間以上のアルバイトをする時は、職安に就職の届けを提出し、8/31に退職した際は、退職証明を提出すれば、現在の基本日当で受給できます。
詳しいかた、すみませんが教えて頂きたいです。
出産一時金等に関する質問です。
来週旦那になる方が、先月初めて社会保険に入りました。
(それまでは親の扶養です、しかも現在は社員ではありません、年金は個人で払ってるようです。)
私は会社員の為、雇用保険・健康保険・厚生年金・厚生基金全て7年間支払ってきました。来月入籍した後、1月末で出産5ヶ月前になるため退社致します。
私は旦那の保険の扶養や年金に入れてもらうことになると思うんですが、この状況で出産一時金、出産後の失業保険、シッカリでるのでしょうか?
無知な私が急な出来事で環境が変わってしまい、市役所に相談行きたくても会社を平日休めない為行けないので、是非ともアドバイスお願いします。
>来週旦那になる方が、先月初めて社会保険に入りました。
来週ご結婚ということですね。

>それまでは親の扶養です、しかも現在は社員ではありません、年金は個人で払ってるようです。
先月は「健康保険の被保険者」であったが、現在は社員でないということですから、国民健康保険、国民年金保険ということでしょうか。

整理して再度ご質問いただけないでしょうか。
失業保険(雇用保険)について。

詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。

母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。

そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??

母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、

失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る

というのは可能なのでしょうか??

詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
可能です。

3ヶ月の給付制限期間中は、お父様の扶養で大丈夫ですし、もし、受給し始めても、基本手当日額(1日当たりにもらえる額)が¥3,612未満であれば、そのままお父様の扶養に入ったままでも大丈夫です。

基本手当日額が3,612以上であれば、扶養から外れることになりますが、流れとしては、あなたが思っておられるとおりで大丈夫です。

基本手当日額は、退職後、ハローワークに離職票の提出(求職の申込といいます)をし、後日行われる、「雇用保険受給者初回説明会」というのに参加すると、「雇用保険受給資格者証」というのがもらえますので、そちらに記載されています。
関連する情報

一覧

ホーム