自己都合で退職した場合の失業保険受給について質問です。
自分なりに調べてみたのですがわからないので教えて頂けると助かります。
4月末で2年半働いた会社を自己都合で退職します。
アルバイトでしたが雇用保険には加入していましたので受給資格は有ると思います。

例えば5月1日に必要書類を揃えてハローワークへ手続きに行った場合、
5月8日までの7日間待機→2週間前後程で初回説明会
→27日後の5月28日に初回認定日→12週間後の8月20日に2回目の認定日

…という風になると思うのですが、
8月20日まで無職の状態でない限り失業保険は頂けないのでしょうか?
それとも初回認定日以降、就職が決まるまでの間分が頂けるのでしょうか?

今までと全く違う職業を考えているのと、自信をつける為に
資格を取得してから就職活動を…と考えていたのですが、
家の都合でとても9月まで無収入の状態を続ける事ができません。
よければ教えて頂けると嬉しいです。よろしく御願いします。
7日間の待機期間中に4時間以上のアルバイトをしてしまうと、待機期間がその日数分先送りされてしまいます。つまり今回の例では、5/8までの間に2日間各4時間以上のアルバイトをすると、待機期間が5/10まで、となります。
待機期間満了後、3ヶ月間の給付制限期間になります。給付制限期間中は、給付制限期間内に満了するのであれば週20時間を越えるアルバイトやパート・派遣登録などもできます。ただし、実際にアルバイトや派遣が始まる前日にHWに申請する必要があります。この申請を怠ると、そのアルバイトや派遣を就職とみなされてしまう可能性があるので気をつけてください。

それと、初回を含めた認定日については、HWによって異なりますので(例えば月水金曜日しか認定日を設定していない等)厳密に初回5/28、8/20、というわけではありません。実際の認定日についてはHWに手続きに行った際に教えてもらえます。

資格を取得してから就職活動を、と考えていらっしゃるなら職業訓練受講はいかがでしょう。職業訓練を受けると、給付制限期間がなくなり訓練開始日から失業保険(+訓練受講手当+通所手当(交通費相当))を受給できますし、ほとんどの訓練では、受講中に相当の資格を取得することができます。職業訓練についてはたぶん初回説明会の際に説明あると思いますが、事前にHWの掲示を確認したり、相談してみるものよいと思います。
認定日の変更について
認定日の変更について
友人が失業保険を受給中で、
失業保険の認定日に従兄弟の結婚式と重なっているようです。
親戚の法事や結婚式の場合には失業保険の認定日を変更できると聞きました。

これは、証明書類が必要みたいですが、何が必要なんでしょうか?
新郎新婦に何か書いてもらうのは、嫌らしいんですが。
従兄弟の結婚式では、失業認定日の変更はできません。

認定日の変更が出来る親族とは、3親等内です。
つまり、伯父、伯母、甥、姪までです。
従兄弟は4親等になります。

もし、3親等内だったとして、証明を書いていただく必要はありません。
招待状のようなもので証明できます。
3親等内であったからといって、認定日を変更して、添付書類が必要なのは、その日にいけない場合です。
時間の変更自体はできますので、8時30分から5時15分までにもっていけば、添付書類は必要ありません。

どうしても出席したいというのであれば、出席されたら言いと思いますよ。
できたら、遠隔地でなければ、時間変更をしてもらえばいいです。
どうしても、認定日にいけない場合は、認定日の翌日にでも、職安に行かれたら、再求職という形で次回の認定日までに別の認定日が指定されます。

別に認定日に行かなかったからといって、それまでの28日分が抹消されるわけではありません。
主人の会社のことで質問があります。
主人は1月から今の会社で働いているんですが、
3カ月の試用期間の後、正社員にという話だったのにいまだ正社員にしてもらえず、
入れる基準は満たしてるはずなんですが社会保険にす
ら入れてもらえません。(何度かお願いしました)

しかも同じ時期に入社した人がここの会社は会社登録されてないし源泉もでないと言ってて、
その人は働きながらも失業保険を受け取ったそうです。

それを聞いて主人は今日、失業保険の手続きをしてきたみたいなんですが、(もらえるのは手続きが遅かった為2カ月分ですが)
そんなことをして本当に大丈夫なんでしょうか?
所得税は引かれてるし、給与明細はありますが、ほんとうに会社登録されてないとか源泉もでないとかありえるんでしょうか?


【補足】会社名が2つあり、その1つが会社登録されてないんだと言ってました。
主人はその登録されてない方の従業員らしいです。

いい加減な会社なんだろうとは感じているので、私としては早く転職してほしいのですが・・・

分かりにくい説明だったらすいません。ご回答よろしくお願いします。
まず早急な転職を勧めます。通常会社を設立した場合は登記します。当然会社名は1つになります。社名が2つというのは何やら裏がありそうな会社ですね。これに関しては、何とも言い難いですが、雇用保険を受給するには離職票というものが必要でありこれは会社が発効するものです。確かに、これをハローワークに提出し失業の認定を受ければ受給はできます。しかし、働きながらというより本当は離職していないのに受給することは当然違法です。見つかれば、今まで支給された全額の返還を求められます。また、その様な怪しい会社が離職票を作成するのかも疑問(そもそも雇用保険に加入しているのかも)ですし、手続きが遅くなっても貰える日数は減りません。どうも腑に落ちない感じなので、詳しくご主人に聞いてみると良いでしょう。

補足に関する説明
なるほど。以前勤めていた会社の離職票なら納得です。しかし、やはり失業していない状態(給料をもらっている)で受給しているのは違法となってしまいます。もちろん、常に見つかる訳ではなりませんが、一度見つかると今までの支給された全額はもちろん、悪質だと判断されると倍の額を請求される場合もあります。とりあえず、私としては早く次の就職先を見つけることが良いのではと思います。なお、この先もし見つかってしまった場合は、不正受給とは言えいちよの理由がるので社会保険労務士等に相談してみて下さい。また、今回の様に3か月で正社員にすると言ってしないのは重大な契約違反ですから、この理由で会社を辞めた場合は、普通に辞めた場合より多く基本手当が支給されるので、もし今後同じ目にあったら、早急に辞め堂々と受給して下さい。
失業保険をもらう場合、扶養を抜けるタイミングについて教えて下さい。
現在、主人の扶養に入っています。失業保険の手続きをしたいのですが、扶養を抜けるタイミングはいつですか?

①失業保険の手続き開始日(受給資格決定日)

②初回講習日(待機満了日)

③初回認定日

④振込予定日

①~④の、いつのタイミングで扶養から抜ければ良いのですか?

年金、健康保険の手続きの関係がありますので教えて下さい。


会社都合で退職して180日受給資格があります。
主人の会社に確認しましたが失業保険の給付期間は扶養に入れないとの事でした。

宜しくお願いします。
それも健康保険組合に確認すればよいのです。

月末日をまたがないのなら、保険料は一緒なので、神経質になることは
ないですよ。

保険料は日割りされないのでね。 月割で、月末日が基準です。

待機期間もNGという ところもあるので、確認をしてください。
失業保険は正社員しか出ない場合が多いですか?


企業によってはアルバイト・パート・派遣社員でも、雇用保険の加入が可能で退職したら失業保険が出る場合もありますか?

アルバイト・パ
ート・派遣社員の雇用保険の加入は任意になりますか?
雇用保険は正社員・アルバイトなどの雇用形態に関係なく、会社は条件を満たしていれば加入させる義務があります。
会社や本人の意思や約束など関係なく、入社時に会社が交付する義務のある労働条件通知書が加入条件を満たしているか否かです。

条件を満たしたうえで会社が加入させてくれないようでしたら、ハローワークに相談したらよいと思います。場合によっては自ら被保険者資格の確認を請求して雇用保険に加入することもできます。

ただ、雇用保険に加入していても必ず基本手当(失業給付)がもらえる訳ではありません。この場合にも次の会社と通算して基本手当のもらえる条件を満たすことがあるので、今の会社で加入することをお勧めします。

また、雇用保険は失業給付だけでなく、教育訓練給付など資格取得や職業訓練を後押しする仕組みがあるので、今アルバイトでいらっしゃるのならこれらも利用するのも手だと思います。

基本手当は理由のない自己都合退職の場合、3か月の給付制限があるので、もらえるとしても半年近くを無駄にせず次の職へ進まれるのがよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム