慰謝料ってもらえるのでしょうか?
こんにちは、
家族に関しての質問です。
父が年末に勝手に会社を辞めました。
そのことを私達が知ったのは今月です。
今月の給料が入らず引き落とし
がストップしたからです。
母が父に聞くと...
「人間関係で辞めた。
ないものはないで仕方ない。」と言われたそうです。
本人いわく次の会社のオファーみたいなものはあるらしいので、
まったくの失業中というわけでもないみたいですが...
新しい会社へなかなか転職する兆しを見せません。
毎日家にいたり、パチンコに行ってしまいます。
また現在は今までのお客様のうちの一人の仕事をお手伝いして少しは稼いでいるらしいです。
でもその稼ぎはほぼ自分の懐で家庭にいれません。
失業保険だってかけていたのに全部自分の財布です。
これでは新しい会社に転職しても家庭にお金をいれなくなるんじゃ?と不安です。
父と母はここ数年ずっと仲が悪く、
家庭内別居で冷戦状態です。
私達の家族は父・母・私・弟の4人です。
私や弟は大学生です。
母はパートで働いています。
父には2,3回不倫経験がありますが、
それは3年以上前なので時効ですよね。
不倫相手経由で性病までうつされたのに。
母は父が転職してもお金をいれてくれないなら、
慰謝料を請求して離婚すると言ってますが...
上記の状態じゃ確たる証拠もないですし、
お金を入れてくれないことが請求理由になるんでしょうか?
こんにちは、
家族に関しての質問です。
父が年末に勝手に会社を辞めました。
そのことを私達が知ったのは今月です。
今月の給料が入らず引き落とし
がストップしたからです。
母が父に聞くと...
「人間関係で辞めた。
ないものはないで仕方ない。」と言われたそうです。
本人いわく次の会社のオファーみたいなものはあるらしいので、
まったくの失業中というわけでもないみたいですが...
新しい会社へなかなか転職する兆しを見せません。
毎日家にいたり、パチンコに行ってしまいます。
また現在は今までのお客様のうちの一人の仕事をお手伝いして少しは稼いでいるらしいです。
でもその稼ぎはほぼ自分の懐で家庭にいれません。
失業保険だってかけていたのに全部自分の財布です。
これでは新しい会社に転職しても家庭にお金をいれなくなるんじゃ?と不安です。
父と母はここ数年ずっと仲が悪く、
家庭内別居で冷戦状態です。
私達の家族は父・母・私・弟の4人です。
私や弟は大学生です。
母はパートで働いています。
父には2,3回不倫経験がありますが、
それは3年以上前なので時効ですよね。
不倫相手経由で性病までうつされたのに。
母は父が転職してもお金をいれてくれないなら、
慰謝料を請求して離婚すると言ってますが...
上記の状態じゃ確たる証拠もないですし、
お金を入れてくれないことが請求理由になるんでしょうか?
生活費項目での慰謝料請求はないでしょう。
生活費は請求できるかもしれませんが、収入がないに等しい以上は、出せないかも。
まあ母を助けると思い、兄弟でバイトでもしたらどうですか?
あまえてますよ。
生活費は請求できるかもしれませんが、収入がないに等しい以上は、出せないかも。
まあ母を助けると思い、兄弟でバイトでもしたらどうですか?
あまえてますよ。
今年の五月に三年間働いた会社を退職することになりました。
失業保険をもらおうと思うのですがその間アルバイトなどをしてたら失業保険はもらえないのですか?
失業保険をもらっているあ
いだ保険や年金などをはらっていても大丈夫ですか?
また失業保険をもらったりしたら将来損をすることはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険をもらおうと思うのですがその間アルバイトなどをしてたら失業保険はもらえないのですか?
失業保険をもらっているあ
いだ保険や年金などをはらっていても大丈夫ですか?
また失業保険をもらったりしたら将来損をすることはありますか?
よろしくお願いします。
失業保険をもらいながらのバイトは可能ですが規制がかかります。以下はその規制ですが自治体によって多少違う場合がありますからやる場合にはHWに確認を。(通常は週20時間以内ということになっています)
「受給期間中のバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と年金は2重にはもらえません。どちらかの選択になります。
失業保険をもらって将来損をすることはありませんが、一度でももらってしまうと再度失業してもらうためには、自己都合退職で12ヶ月間、会社都合退職で6ヶ月間の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
「受給期間中のバイト・パート」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と年金は2重にはもらえません。どちらかの選択になります。
失業保険をもらって将来損をすることはありませんが、一度でももらってしまうと再度失業してもらうためには、自己都合退職で12ヶ月間、会社都合退職で6ヶ月間の雇用保険被保険者の期間が必要になります。
昨日、不況の煽りを受け、7年間臨時雇用者として働いて来た会社を
来年一月末で解雇される事になりました。
フルタイム勤務で、有休、ボーナスもあり、雇用保険などもきちんとありました。
(満足はしていませんでしたが‥)
解雇後の失業保険、再就職等の事は、ひとまず置いておいて、
会社にまだ籍がある今の立場の私に、
しておくといいよ!
しといて良かったよ!
ということがあったら、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
来年一月末で解雇される事になりました。
フルタイム勤務で、有休、ボーナスもあり、雇用保険などもきちんとありました。
(満足はしていませんでしたが‥)
解雇後の失業保険、再就職等の事は、ひとまず置いておいて、
会社にまだ籍がある今の立場の私に、
しておくといいよ!
しといて良かったよ!
ということがあったら、是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
退職金がないなら仕事の引き継ぎなんてしなくていいと思う。わたしは退職金があったから退職金欲しさに後味悪い辞め方はできなかったけど、あなたはもう必要ないと言われているようなものだから、有給休暇とかあるなら引きつきなんてしないで休暇全部消化して辞めましょう。あと、何か手に職をつけたいのであれば国から補助のある専門学校とか調べておくのもいいですね。わたしは働きながらですが簿記の学校に行きましたが、その当時は自己負担2割で行けました。今でも何割かは国に負担してもらえると思います。この給付金は使える期限(退職後1年までだったかな?)が決まってますので、そういうこともいろいろ調べておくと退職後にすぐに学校に行けるかもしれません。
小額の青色申告とパートの雇用保険&社会保険加入について
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?
箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。
自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
どなたかご教授下さい。
小額の青色申告とパートでの社会保険及び雇用保険についてです。
私は現在個人事業主として青色申告の開業届を出しています。
昨年はそれなりの収入があったのですが、今年に入り収入は激減し今現在までの収入は20万ほどしかありません。
なので現在は会社員の夫の健康保険の扶養になっています。今後の収入の見込みも3万/月程です。
そこでお聞きしたいのですが、年間の収入が40万程度でも青色申告でのメリットはあるんでしょうか?それとも白色の方がいいのでしょうか?
あと、この先生活の為にパートに出るつもりでいるのですが、パート収入が年間90万を超えると個人事業主としての収入40万円を足すと130万を超えるので主人の健康保険の扶養から外れますよね?
そうするとパート先で社会保険に加入するか国保になると思うのですが、いわゆる働き損ゾーンに入ってしまうんでしょうか?それでもパート先で社会保険に入るメリットはありますか?
それからパート先で雇用保険に入るとなると、この先もしもパートを辞めた場合、個人事業主でも雇用保険はもらえるんでしょうか?失業保険受給の間だけ個人事業をストップして収入を0にすればいいのでしょうか?
箇条書きでまとめると、
1.小額の売上でも青色申告のメリットはあるのか?
2.自営に加えてパートした場合の収入アップによる社会保険または国保への加入のメリットデメリット
3.パート先で雇用保険に加入した場合の退職時の失業保険の受給資格について(自営の影響)
を教えて頂きたいです。
自分なりにいろいろ調べたのですが、いまひとつ理解しきれません。
要するに自営とパートでうまくバランスをとって、損のない働き方をしたいのです。
自営収入が○○円ならパートは○○円にする、パートは○○以上稼がないと損、など具体例を出して頂けるとうれしいです。
今後パート先を探すためにきちんと理解してから進めたいと思っています。
どなたか教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
※ちなみに今検討しているパートは、時給900円/1日6時間/週4日です。
①小額の売上でも、10万円以上の利益が出ていれば、青色申告控除65万円が使えるので、メリットはあります。利益が10万円以下なら、白色申告控除内ですから、青色のメリットはありません。赤字なら、メリットはありません。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
②ご主人の社会保険の被扶養者になる条件は、ご主人の会社に聞かれたほうが良いですよ。各会社で、微妙に条件が違います。通常は、総合所得が、38万円未満と言う所が多いようですが。総合所得=(パート収入ー給与所得控除=161.9万円未満は、65万円)+(申告控除後の事業所得)
(注)事業所得が、赤字の場合は、その赤字を入れる)
③個人事業主は、仕事があるので、失業保険はもらえません。失業保険もらうには、個人事業主をやめる必用があります。
関連する情報