国民健康保険について
結婚後、
失業保険受給のため、
夫の扶養に入らず国保に加入していました。
失業保険の受給が終了し、仕事も見つからないので 夫の扶養に入ることになり書類を提出しましたが
保険証の発行まで少し時間がかかる
と言われました。
扶養に入る手続きをしてから、保険証が手元にくるまでの間、
体調不良で病院にかかりました。
そのとき、保険証はまだ発行されてないのだから
国保の保険証で大丈夫だろうと思い、
病院で普通に国保の保険証を提出しました。
その後、扶養の保険証が手元にきたので、国保を終了する手続きをとりました。
いま、ふと保険証を見ていて気付いたんですが、
扶養の保険証の交付年月日が
病院に行った日の前日になっています・・・
病院に連絡したほうが良いでしょうか?
結婚後、
失業保険受給のため、
夫の扶養に入らず国保に加入していました。
失業保険の受給が終了し、仕事も見つからないので 夫の扶養に入ることになり書類を提出しましたが
保険証の発行まで少し時間がかかる
と言われました。
扶養に入る手続きをしてから、保険証が手元にくるまでの間、
体調不良で病院にかかりました。
そのとき、保険証はまだ発行されてないのだから
国保の保険証で大丈夫だろうと思い、
病院で普通に国保の保険証を提出しました。
その後、扶養の保険証が手元にきたので、国保を終了する手続きをとりました。
いま、ふと保険証を見ていて気付いたんですが、
扶養の保険証の交付年月日が
病院に行った日の前日になっています・・・
病院に連絡したほうが良いでしょうか?
医療事務してる者です。
新しい保険証ができた時点で
もってきてもらった方が
病院側からしたらうれしいです。
どっちみち国保に請求
したとしても保険者から返って
くるので2~3か月後に
本人に病院から新しい保険証の
確認がしたいと連絡が
入ると思いますよ。
それでしたら早めに
持っていってる方が
ラクかと思います。
新しい保険証ができた時点で
もってきてもらった方が
病院側からしたらうれしいです。
どっちみち国保に請求
したとしても保険者から返って
くるので2~3か月後に
本人に病院から新しい保険証の
確認がしたいと連絡が
入ると思いますよ。
それでしたら早めに
持っていってる方が
ラクかと思います。
もうすぐ7ヶ月になる妊婦です!11月末に出産予定で自分の中では10月まで今の会社で働こうと思っています。
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
最近になってようやく焦ってきて自分わまだ何も手続きをしていません。6月15日までわ正社員で働いていて月給だったのですが今わ時給に変わり週4働いています!今まだ社会保険に入っているのですが入籍を近々するつもリで旦那の扶養に入るつもりなのですが手続きの仕方どこに行けばいいか全然わかりません。色々な本など読んだのですが難しくて。退職してから扶養に入るのは遅いのですかね??失業保険や出産育児一時金などもらえるお金しっかりほしいのですがどうしていいかさっぱりで頭が混乱しています。この質問文も本当にわかりずらいですがどなたか教えて頂けるとありがたいです
11月に出産予定で10月に退職→扶養に入るとなると何かとややこしくなるかもしれません(^^;)
失業保険の手当は退職してから会社から離職表を貰うと思うので、それをハローワークに持っていけば受給できますが、妊娠中は受給できないので"受給期間延長手続き"をしなくてはいけません。
一度、ハローワークへ行くことをオススメします。
出産一時金は貴方様が旦那様の扶養に入っていれば、旦那様の社会保険から一時金が出ます。
通っている産院がもし、出産一時金の"直接支払い制度"が導入されていれば、妊娠30週になってから産院で手続きをします。
直接支払い制度が導入されていなければ、旦那様の社会保険へ直接申請する必要があります。
検診の時に、産院へ一度聞いてみたらどうでしょうか?
一時金は加入してる健康保険から出ます。
ちなみに扶養に入る為には、旦那様が会社に「結婚し、奥さんを扶養に入れたい」とゆう事を伝えれば担当の方が手続きをしてくれるはずですよ。
失業保険の手当は退職してから会社から離職表を貰うと思うので、それをハローワークに持っていけば受給できますが、妊娠中は受給できないので"受給期間延長手続き"をしなくてはいけません。
一度、ハローワークへ行くことをオススメします。
出産一時金は貴方様が旦那様の扶養に入っていれば、旦那様の社会保険から一時金が出ます。
通っている産院がもし、出産一時金の"直接支払い制度"が導入されていれば、妊娠30週になってから産院で手続きをします。
直接支払い制度が導入されていなければ、旦那様の社会保険へ直接申請する必要があります。
検診の時に、産院へ一度聞いてみたらどうでしょうか?
一時金は加入してる健康保険から出ます。
ちなみに扶養に入る為には、旦那様が会社に「結婚し、奥さんを扶養に入れたい」とゆう事を伝えれば担当の方が手続きをしてくれるはずですよ。
夫が失業中で国民健康保険に加入中です。子供の健康保険について悩んでいます。
夫がリストラで9月末付で退職し、現在は失業保険を受給中です。
夫は社会保険から国民健康保険に変更になりました。
私(妻)は、10月から派遣社員でフルタイムで就業しているので社会保険に加入しています。
子供の健康保険は、扶養家族として派遣会社に頼めば私の社会保険に加入できるものなのでしょうか?
まだ国民健康保険の納税通知書が来ていないので金額もわからないのですが、どちらに加入したほうがお得なのでしょうか?
まさか夫が失業するなんて思ってもいなかったので、戸惑っています。。よろしくお願いいたします。
夫がリストラで9月末付で退職し、現在は失業保険を受給中です。
夫は社会保険から国民健康保険に変更になりました。
私(妻)は、10月から派遣社員でフルタイムで就業しているので社会保険に加入しています。
子供の健康保険は、扶養家族として派遣会社に頼めば私の社会保険に加入できるものなのでしょうか?
まだ国民健康保険の納税通知書が来ていないので金額もわからないのですが、どちらに加入したほうがお得なのでしょうか?
まさか夫が失業するなんて思ってもいなかったので、戸惑っています。。よろしくお願いいたします。
それはもう奥様の社会保険の扶養に入れるなら入った方が良いです。
お子さんが社会保険の扶養になっても保険料は変わりません。
国民健康保険はお子さんでも均等割といって加入者一人当たりいくらという保険料がかかります。
後はご主人が失業中ということで奥様が加入している健康保険の協会、組合が認定してくれるかどうかですね。
前年の所得から判断したり、ご主人の給付されている失業手当から判断したり
この決定権は協会、組合にありますので会社のご担当者に確認してみて下さい。
お子さんが社会保険の扶養になっても保険料は変わりません。
国民健康保険はお子さんでも均等割といって加入者一人当たりいくらという保険料がかかります。
後はご主人が失業中ということで奥様が加入している健康保険の協会、組合が認定してくれるかどうかですね。
前年の所得から判断したり、ご主人の給付されている失業手当から判断したり
この決定権は協会、組合にありますので会社のご担当者に確認してみて下さい。
関連する情報