パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
こんにちは。
率直な意見を申しますと、周りの方が仰るように今現在続けているパートをしばらくは続けられるべきかと思います。
お子さんがこれから小学校に上がるということですので、気がかりなのはお子さんが帰宅する頃に家にいてあげられないことではないでしょうか?
学童に預けられてまで、仕事を続けていこうという気持ちがあるのかどうか・・・。
預けてまで働くならもっと、せめてやりがいのある仕事をしたい、もっと給料の良い仕事をしたい・・・。
34歳ということですので、まだまだ体力もやる気もあり、やりがいを持ってバリバリ働きたいという気持ちはわかります。
現実に、私の周りにはこの年代の女性で既に管理職としてしっかり働いている方も数人いらっしゃいます。
このままでいいのか、と悩まれる気持ちはわかります。
多くの女性が多かれ少なかれそういう気持ちを持って日々過ごされていると思います。

正社員で勤めるということは覚悟が必要です。
事務職だとしてもそれなりに任されると思いますので責任を持って仕事をしなければなりません。
定時は17時、18時ですし、残業も断ることはできないと思います。
34歳という年齢ならまだ正社員転職は不可能では無いと思いますが、この年齢で転職される場合はそれなりの経験が必要になってくると思います。この就職難の中、一つの求人に多くの応募者が殺到しています。今まで長く正社員勤務されてきた方も同じように応募されてきますので、しっかりした志望動機や今まで積み重ねてきた経験等が重要になってきます。

私は質問者様には今、慣れた環境で働いているパートのお仕事をとりあえずは続けられて様子を見られた方が良いと思います。
お子さんが小学生に通いだして、様子を見て、18時迄働くことが難しいと思われたら、短時間のパートに変わられるのが良いかと思います。仕事は続けながら、やりたい仕事の勉強や、これまでの仕事の経験が生かせるような資格に挑戦されてみたり、やっぱり将来、やりがいのある仕事で頑張って働きたいと思った時に、再就職できるように準備されるのも良いのではないかと思います。
将来に対する不安等で焦る気持ちもわかりますが、今できることを続けられて先のことはじっくり考えられてみてはどうでしょうか?

焦って転職するのも良く無いですし、将来長く働くことを考えたときに、経験上、派遣で働くこともお勧めはできません。
一例ですが、知人で、お子さんが小学校高学年になった頃にパート事務員として雇用された後、そのまま正社員になられた方がいます。その方は過去に事務職の経験と、簿記2級を取得されていて、パート事務員として採用された時は既に40代でした。
まず、今はできることを続けられて、ゆっくり先の事を考えてみられては、と思います。
困っています!!休業期間満了の為今週で退社になりますが、初めての事なので何から動いていいのかわかりません。保険について詳しい方お力を貸して下さい!!
3ケ月間体調不良の為会社を休業していましたが、症状がよくならず休業期間満了の為、今週で会社を自然退職する事になりました。引き続き通院があり収入もないので、傷病手当を受給したいのですが、初めてのことなのでまず何から動いていいのかわかりません。

明日で退社なので保険も明日で切られてしまいますが、まだまだ通院があるので任意継続をするのか、国民健康保険に入るのか親の扶養に入るなどしなくてはいけないので困っています。とにかく手持ちがなく、収入も手当しかないので国民健康保険のように一気に支払えないので一番いい保険が知りたいです。保険によって傷病手当の受給額も変わってしまうと聞いたので不安です。詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?また、その時に必要な書類はありますか?

まずは傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くように言われましたが、延長をした場合、どのタイミングで失業保険は支払われるのでしょうか?健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らないとあるのですが、その間に再就職が決まってしまった場合失業手当は受給されなくなるのでしょうか?通院している方は働けるようにお医者様から証明があってから失業保険は支払われるのでしょうか?そして、お医者様の働いていいという証明がない限りいつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
このまま通院をしている場合通院しながら傷病手当をあてにする生活になるので、今後が不安なんです。
通院しながら傷病手当を受給する場合、やはり働けない事で受給しているので就職活動はできないのでしょうか?前の仕事が立ち仕事だった為やむを得ず退社だったのですが、デスクワークなどの仕事だったら働けるかもしれないのでそちらも少し気になりました。

初めての事なので本当に知識がありません。詳しい方一つでもいいのでアドバイスや回答お願い致します。
あなたが言っているのは「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ですね?(全く別の制度です)

〉保険によって傷病手当の受給額も変わってしまう
そのようなことはありません。

〉詳しい金額については市役所のどの窓口に行けば教えてもらえるのでしょうか?
市役所(国保担当課)で教えてもらえるのは、国民健康保険の保険料/税の金額だけです。健康保険は市の担当ではないし、傷病手当金は健康保険の制度ですから。
※所得が分かるものを持って行かないとダメです。

傷病手当金を受けられるのなら、健康保険の被扶養者にはなれないかも知れません(日額3612円以上ならまず無理)。
家族が加入する健康保険の保険者にお尋ねを。

あなたが任意継続する場合の健康保険料の金額は、あなたが今加入している健康保険の保険者にお尋ねを。


〉傷病手当を継続して支給してもらう為に失業保険の受給期間の延長に行くよう
違います。直接は関係ありません。
再就職できない状態であるので、雇用保険の基本手当を受けられないからです。

再就職できる状態になったときに、職安で手続きしてください。

〉健康な方の場合は3ヶ月間待機期間になるので収入や手当が入らない
「待機期間」ではなく「給付制限」。「受給期間延長」とはまるっきり別のことです。


〉いつまで傷病手当は受給できるのでしょうか?
支給開始から1年6ヶ月が限度です。
失業保険について‥3月末に自己都合で会社を退職しました。先日、ハローワークに行ったところ、3ヶ月の待機期間があるとのことでしたが、
6月から3ヶ月間ある職業訓練に申し込む予定です。
待機期間前でも職業訓練に行き始めた時から失業保険を受給できると聞きました。職業訓練は、6月7日~です。最初の給付は何日分がいつ振り込まれるのでしょうか?
職業訓練での基本手当の振込は末日締切で翌月15日までに振込がされます。

※職業訓練に申し込む予定です、って申し込めば誰でも訓練が受けられるものではありませんよ。
貴方と同じような考えの方が沢山います、申し込み後に適正試験・面接試験を経て合格できれば希望通りになるでしょうが、競争率は数倍から訓練科目によっては数十倍になる事もあります。

職業訓練を受けてスキルを上げて再就職しやすくするのもいいですが、一日でも早く再就職出来るように求職活動をされた方がいいですよ、職業訓練を受けたからと言って就職が約束されるものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム