障害年金について質問です。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
>当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。
障害年金は、初診日がとても大切なのはご存知だと思います。
初診日は、その障害の原因となった傷病について、初めて医師の診察を受けた日。になりますので、精神科の前に不眠症等で内科等を受診していれば、その診察日が初診日になり、全てがその日を基準になります。
いずれにしても今から7年前であっても2006年ですから、厚生年金には加入していませんでしたので、請求できるのは20歳前の障害基礎年金になります。
初診日は勝手に変える事ができませんので、障害厚生年金は請求できません。
以前納付していた厚生年金は、将来老齢厚生年金として支給されますので、無駄にはなりません。
障害基礎年金は、国民年金の納付要件は問われませんので、申請自体は可能ですが、1・2級しかないため重い障害でないと受給できない可能性が高いです。
障害者手帳と障害年金は認定基準が違いますので、必ず一致するとは限りませんし、手帳を取得すると障害年金が受給しやすくなる事もありません。
鬱病でも認定対象ではありますが、審査はとても厳しいです。
>もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
お気持ちは分かりますが、障害年金では頼りにするほどの金額にはなりませんよ。
生活保護の方がずっと多いですから。
障害年金は、充分な治療をしてもなお障害が残った場合に程度に応じて支給されるものですのですし、障害基礎年金2級でも日常生活が極めて困難な状態でないと支給されません。
>当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。
障害年金は、初診日がとても大切なのはご存知だと思います。
初診日は、その障害の原因となった傷病について、初めて医師の診察を受けた日。になりますので、精神科の前に不眠症等で内科等を受診していれば、その診察日が初診日になり、全てがその日を基準になります。
いずれにしても今から7年前であっても2006年ですから、厚生年金には加入していませんでしたので、請求できるのは20歳前の障害基礎年金になります。
初診日は勝手に変える事ができませんので、障害厚生年金は請求できません。
以前納付していた厚生年金は、将来老齢厚生年金として支給されますので、無駄にはなりません。
障害基礎年金は、国民年金の納付要件は問われませんので、申請自体は可能ですが、1・2級しかないため重い障害でないと受給できない可能性が高いです。
障害者手帳と障害年金は認定基準が違いますので、必ず一致するとは限りませんし、手帳を取得すると障害年金が受給しやすくなる事もありません。
鬱病でも認定対象ではありますが、審査はとても厳しいです。
>もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
お気持ちは分かりますが、障害年金では頼りにするほどの金額にはなりませんよ。
生活保護の方がずっと多いですから。
障害年金は、充分な治療をしてもなお障害が残った場合に程度に応じて支給されるものですのですし、障害基礎年金2級でも日常生活が極めて困難な状態でないと支給されません。
現在、失業保険給付前、待機期間中です。しかし、待機せよといえども保険等払っていくために赤字になることはできません。ただ、待機期間中はアルバイトなど一切仕事をしてはいけないと聞きます。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
実際のところ、資金が底を付いてしまっては転職活動さえ出来ません。アルバイトなど申請してしてはいけないのでしょうか。皆さんはどのようにして乗り越えられましたか。
私は退職後、雇用保険の手続きをする前にアルバイトを始めました。(給付制限はありません)雇用保険の手続きを終えて待期期間に入り、期間中にアルバイトを2日しました。4時間だったので就労扱いです。結果、待期期間が待期満了の予定日より2日延びました。待期期間は合計7日にならないと、いつまでたっても待機満了にならず、失業認定対象期間が始まりませんでした。
参考までに。
参考までに。
来年3月末までに、3年勤めた会社を結婚退職しようと思っています。
1~3月までの収入を調整して、退職後は夫の扶養に入りたいと思っています。
パートを探したいので失業保険の受給も考えています。
私の月収は25~30万円程で、失業保険を計算するサイトで彼に計算してもらったところ、失業保険は3ヵ月49万円ぐらいだと言ってました。
扶養には所得税法上の扶養と社会保険上の扶養があることは理解できたのですが、私の年収が扶養に入れる上限を超えると具体的にどうなるのかいまいちわかりません。
1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
調べる程、混乱しておりますのでみなさんに教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1~3月までの収入を調整して、退職後は夫の扶養に入りたいと思っています。
パートを探したいので失業保険の受給も考えています。
私の月収は25~30万円程で、失業保険を計算するサイトで彼に計算してもらったところ、失業保険は3ヵ月49万円ぐらいだと言ってました。
扶養には所得税法上の扶養と社会保険上の扶養があることは理解できたのですが、私の年収が扶養に入れる上限を超えると具体的にどうなるのかいまいちわかりません。
1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
調べる程、混乱しておりますのでみなさんに教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
yuki_yuki02030324さん
>1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?
はい、そうなります。来年1年間のあなたの給与から天引きされた所得税が全額返ってきます。
>また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
はい、そうです。
>2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?
その通りです。
ただし、失業保険料の受給に関しては、「基本手当日額」が3,612円以上あると、失業給付受給期間中は健康保険の扶養から外れます。
>社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
そう考えていいです。
正確には、保険料が無料になっている、と言うことです。
>3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
世帯収入を最大にするのは、あなたの年収を1,299,999円にするか、153万以上にするか、どちらかです。
>1,給与所得を103万円以下に抑えて、所得税法上の扶養に入ると、私の支払った所得税は全額返還されるのですか?
はい、そうなります。来年1年間のあなたの給与から天引きされた所得税が全額返ってきます。
>また、主人も配偶者控除が受けられるのでしょうか?
はい、そうです。
>2,給与所得は103万円以下、失業保険を受給しても年収を130万円未満に抑えると、所得税法上の扶養も社会保険上の扶養も適用されるのですか?
その通りです。
ただし、失業保険料の受給に関しては、「基本手当日額」が3,612円以上あると、失業給付受給期間中は健康保険の扶養から外れます。
>社会保険上の扶養は、年金と保険料を支払う義務がないという認識で正しいのでしょうか?
そう考えていいです。
正確には、保険料が無料になっている、と言うことです。
>3,手取額が多く残るようにするには、年収をいくらまでに調整するのが一番いいのでしょうか?
世帯収入を最大にするのは、あなたの年収を1,299,999円にするか、153万以上にするか、どちらかです。
失業保険について
12月15日に自己都合で退職したのですが、来年4月から専門学校(中間部)に行く事が決まってます。
こういう場合失業保険は支給されないのでしょうか?手続きは済ませてきましたが、3ヶ月後の支給開始には学校に行くくらいの時期になってるし・・・
まだまだ、期間もあるしバイトをしようかとも思っていますが、バイトをしたら週20時間を越えたら支給されないし・・・
嘘の申告をしたら3倍返しとも言うし・・・
昔はみんな内緒でバイトしてたと聞いたのですが、今はどうなんでしょう?バレるんでしょうか?
学校行ってるのに支給してもらってるとしたらやっぱりバレちゃうんでしょうか?
少しでも学校に行く足しにしたいのですが・・・
12月15日に自己都合で退職したのですが、来年4月から専門学校(中間部)に行く事が決まってます。
こういう場合失業保険は支給されないのでしょうか?手続きは済ませてきましたが、3ヶ月後の支給開始には学校に行くくらいの時期になってるし・・・
まだまだ、期間もあるしバイトをしようかとも思っていますが、バイトをしたら週20時間を越えたら支給されないし・・・
嘘の申告をしたら3倍返しとも言うし・・・
昔はみんな内緒でバイトしてたと聞いたのですが、今はどうなんでしょう?バレるんでしょうか?
学校行ってるのに支給してもらってるとしたらやっぱりバレちゃうんでしょうか?
少しでも学校に行く足しにしたいのですが・・・
中間部→昼間部
学校に行くのなら資格がありません。再就職する時間の余裕がありませんしね。
下手すれば犯罪者になりますけど?
学校に行くのなら資格がありません。再就職する時間の余裕がありませんしね。
下手すれば犯罪者になりますけど?
定年退職後に職安を通して就職を考えておりますが 月間の所得が28万以上では厚生年金が減額されると聞いております 職安(失業保険)と社会保険事務所(厚生年金)のどちらを先に手続きすれば良いでしょうか
手続きの順番を間違うと職安ないし社会保険事務所を2度訪れなければならないと聞きました
手続きの順番を間違うと職安ないし社会保険事務所を2度訪れなければならないと聞きました
>月間の所得が28万以上では厚生年金が減額されると聞いております
月間の所得ではなく、年金額の1/12と、その月以前1年間の総報酬額(賞与も含む)の1/12の合計が28万円を超えた場合ですので、質問者の年齢や、現役時代の報酬額にもよりますが、相当低い給与でも支給停止にかかってしまうおそれがあります。
>どちらを先に手続きすれば良いでしょうか
何度もいくのが面倒なのは確かに理解できますが、自分の年金やら雇用保険のことですから、出頭しなければ行けないときは何度でもいくのが普通だと思いますが…。
常識的に考えれば、年金の裁定請求が先ですね。年金の裁定請求は、60歳の誕生日の前日以降いつでもできます。
質問者の勤める会社の定年退職日が、誕生日月の末なのか、年度末なのかにもよりけりですが、仮に、誕生月末だとして、それからハローワークへ求職の申し込みをし、新しい会社がすぐ決まれば良いのですが、決まらなければ所得との支給調整どころではないはずですが…。
さらに、求職の申し込みをして、雇用保険の基本手当を受給することになると、求職の申し込みをした月の翌月から、基本手当を受給し終わるまでも年金の支給は停止になります。
基本手当を受け終わってから、年金の請求をしても、その部分の支給は行われません。(裁定請求書に雇用保険番号を記入するところがありますので、すぐにバレてしまいます。)
いずれにしても同じですので、請求はできるときにしておく、これが鉄則ですね。
月間の所得ではなく、年金額の1/12と、その月以前1年間の総報酬額(賞与も含む)の1/12の合計が28万円を超えた場合ですので、質問者の年齢や、現役時代の報酬額にもよりますが、相当低い給与でも支給停止にかかってしまうおそれがあります。
>どちらを先に手続きすれば良いでしょうか
何度もいくのが面倒なのは確かに理解できますが、自分の年金やら雇用保険のことですから、出頭しなければ行けないときは何度でもいくのが普通だと思いますが…。
常識的に考えれば、年金の裁定請求が先ですね。年金の裁定請求は、60歳の誕生日の前日以降いつでもできます。
質問者の勤める会社の定年退職日が、誕生日月の末なのか、年度末なのかにもよりけりですが、仮に、誕生月末だとして、それからハローワークへ求職の申し込みをし、新しい会社がすぐ決まれば良いのですが、決まらなければ所得との支給調整どころではないはずですが…。
さらに、求職の申し込みをして、雇用保険の基本手当を受給することになると、求職の申し込みをした月の翌月から、基本手当を受給し終わるまでも年金の支給は停止になります。
基本手当を受け終わってから、年金の請求をしても、その部分の支給は行われません。(裁定請求書に雇用保険番号を記入するところがありますので、すぐにバレてしまいます。)
いずれにしても同じですので、請求はできるときにしておく、これが鉄則ですね。
自分なりに前向きな判断で行動したことが周囲にとって心配の種だと言う理由で糾弾されたりしたことありませんか?
私はその経験をしたトラウマで、1年振りにやっと仕事を見つけたのに失業保険をもらっていたハロワから凄い迷惑がられたのが引っ掛かって、せっかく仕事決めてもダメなんじゃないかと言う気持ちに苛まれています。
私はこの1年障害者枠で土日バイトしながら職探ししていました。
1日でも早く仕事したい気持ちと土日バイトも続けるつもりで進めていたのがハロワの職員には想定外だったのか、せっかく探しても紹介してもらえなかったり、『しばらく来なくていい』とまで言われました。
それでも失業保険が切れる頃にやっと週3日で短時間の仕事が見つかって、たまたま初出勤の日が失業保険の期間とぶつかるので、それの相談に行ったのに凄い迷惑そうな対応されたのが引っ掛かってしまい、幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
新しい仕事もわざわざ失業保険の期間からずらしてもらって終了した来週から出勤予定ですが、やはり10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。
どうすれば楽になりますか?
私はその経験をしたトラウマで、1年振りにやっと仕事を見つけたのに失業保険をもらっていたハロワから凄い迷惑がられたのが引っ掛かって、せっかく仕事決めてもダメなんじゃないかと言う気持ちに苛まれています。
私はこの1年障害者枠で土日バイトしながら職探ししていました。
1日でも早く仕事したい気持ちと土日バイトも続けるつもりで進めていたのがハロワの職員には想定外だったのか、せっかく探しても紹介してもらえなかったり、『しばらく来なくていい』とまで言われました。
それでも失業保険が切れる頃にやっと週3日で短時間の仕事が見つかって、たまたま初出勤の日が失業保険の期間とぶつかるので、それの相談に行ったのに凄い迷惑そうな対応されたのが引っ掛かってしまい、幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
新しい仕事もわざわざ失業保険の期間からずらしてもらって終了した来週から出勤予定ですが、やはり10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。
どうすれば楽になりますか?
【長文失礼】
「自分なりに前向きな判断」というところが少し気にかかります。
POSITIVE THINKING プラス思考がよい という風潮があり、書店の心理学のコーナにはその類の本がヤマのように積まれています。逆に NEGATIVE THINKING マイナス思考はいけないのか というと、五木寛之さんの「下山の思想」がベストセラーになったり、「人生は苦である」と説いた釈迦の仏教関係の本が書店に多く並んでおります。
>幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
>10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の
>意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従
>わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。
別に「あるがまま」でいいではないですか。私はうつ病発病後5回目の職場復帰を今日からしておりますが、「強拍観念があるかもしれないけれどそれはそれとして放っておいて」「目の前のことをやれば」よいではないですか。
性格は変えられないかもしれないけれども行動は変えることはできます。目の前のことをすればよいのです。
私など小学校から結核や肝炎になり、入退院し、修学旅行にもいけなかったですし、小学校~高校にかけてイジメに会い、社会人になって肺炎などの炎症系の病気で1年間くらいを棒にふり、その後必死の頑張りをみせたものの「てんかん」で会社で倒れ、うつ病で5回休職しています。正直、死んだ方がマシだとも思いました。
しかしながら、上記にかいたような「【あるがまま】の心で」「目の前のことをやる【目的本位】」という森田療法という日本発の心理療法の考え方を取り入れて、少しは楽に生きれるようになりました。正直再発不安もありますし、戦力外通告もあるやもしれませんが、今この一瞬の行動で流れる心にしていきたいと考えています。
以下に参考文献を記載します。もしよろしければお読みになってください。
1.森田療法 岩井寛 講談社現代新書
2.他力 五木寛之 幻冬舎文庫
以上
ここまで読んでいただきありがとうございました。
「自分なりに前向きな判断」というところが少し気にかかります。
POSITIVE THINKING プラス思考がよい という風潮があり、書店の心理学のコーナにはその類の本がヤマのように積まれています。逆に NEGATIVE THINKING マイナス思考はいけないのか というと、五木寛之さんの「下山の思想」がベストセラーになったり、「人生は苦である」と説いた釈迦の仏教関係の本が書店に多く並んでおります。
>幸せになってはいけないんじゃないかって気持ちにまでなりました。
>10代の頃にそうやって大人から糾弾されたり、親からも自分の
>意思で幸せになってはいけない様なしつけをされてきたので従
>わなきゃいけないんじゃないかと言う強迫観念に苛まれています。
別に「あるがまま」でいいではないですか。私はうつ病発病後5回目の職場復帰を今日からしておりますが、「強拍観念があるかもしれないけれどそれはそれとして放っておいて」「目の前のことをやれば」よいではないですか。
性格は変えられないかもしれないけれども行動は変えることはできます。目の前のことをすればよいのです。
私など小学校から結核や肝炎になり、入退院し、修学旅行にもいけなかったですし、小学校~高校にかけてイジメに会い、社会人になって肺炎などの炎症系の病気で1年間くらいを棒にふり、その後必死の頑張りをみせたものの「てんかん」で会社で倒れ、うつ病で5回休職しています。正直、死んだ方がマシだとも思いました。
しかしながら、上記にかいたような「【あるがまま】の心で」「目の前のことをやる【目的本位】」という森田療法という日本発の心理療法の考え方を取り入れて、少しは楽に生きれるようになりました。正直再発不安もありますし、戦力外通告もあるやもしれませんが、今この一瞬の行動で流れる心にしていきたいと考えています。
以下に参考文献を記載します。もしよろしければお読みになってください。
1.森田療法 岩井寛 講談社現代新書
2.他力 五木寛之 幻冬舎文庫
以上
ここまで読んでいただきありがとうございました。
関連する情報