失業保険と扶養について
よろしくお願いいたします。
2月に入籍し、3/31まで正社員として、はたらいていましたが、3/31付で退職します。
4月から夫の、扶養に入るか迷い中で、1月から4月までの収入が、見込みそう50カラ60くらいです。
また、働く予定で6月から仕事を探そうと思っていて。パートタイム程度で。失業保険もほしいので、
悩んでいます。
調べると、待機期間中は、社保の扶養に入れるみたいなんですが、受給中は、不可みたいで夫は、外れたり入ったりめんどくさいと言われました。
一番よい方法をおしえてください。
よろしくお願いいたします。
2月に入籍し、3/31まで正社員として、はたらいていましたが、3/31付で退職します。
4月から夫の、扶養に入るか迷い中で、1月から4月までの収入が、見込みそう50カラ60くらいです。
また、働く予定で6月から仕事を探そうと思っていて。パートタイム程度で。失業保険もほしいので、
悩んでいます。
調べると、待機期間中は、社保の扶養に入れるみたいなんですが、受給中は、不可みたいで夫は、外れたり入ったりめんどくさいと言われました。
一番よい方法をおしえてください。
ご主人の健康保険の被扶養者になれるならば、それがベストです。
被扶養者になれば健康保険料や国民年金保険料を直に負担する必要がないからです。
また失業保険受給中は扶養から外れますが、失業給付の日額が3611円以下ならば外れなくてもよいかもしれません。
ご主人は被扶養者の手続が面倒くさいと言われているようですが、その間に質問者さんが負担する国保や国民年金保険料を試算して示してみてください。きっと「面倒くさい」と言わなくなりますよ。
ちなみに国民年金保険料は平成24年度は1ヶ月14,980円です。国保は前年の所得で決定するので、市区町村の国保担当課で試算をしてもらってください。
被扶養者になれば健康保険料や国民年金保険料を直に負担する必要がないからです。
また失業保険受給中は扶養から外れますが、失業給付の日額が3611円以下ならば外れなくてもよいかもしれません。
ご主人は被扶養者の手続が面倒くさいと言われているようですが、その間に質問者さんが負担する国保や国民年金保険料を試算して示してみてください。きっと「面倒くさい」と言わなくなりますよ。
ちなみに国民年金保険料は平成24年度は1ヶ月14,980円です。国保は前年の所得で決定するので、市区町村の国保担当課で試算をしてもらってください。
就職の面接について聞きたいことがあります。
現在は失業保険を貰いながら資格取得の勉強をしています。ですが
親が勉強なんていつでも出来るんだからバイトしなさい、と言ってました。
バイトも勿論するつもりだったんですが
バイト>資格の勉強
と親は考えているんです。
面接時に「失業期間内は何をしていましたか?」と聞かれたら
バイトに取り組んでいた
資格取得の勉強をしていた
どちらを言った方がいいんでしょうか?
現在は失業保険を貰いながら資格取得の勉強をしています。ですが
親が勉強なんていつでも出来るんだからバイトしなさい、と言ってました。
バイトも勿論するつもりだったんですが
バイト>資格の勉強
と親は考えているんです。
面接時に「失業期間内は何をしていましたか?」と聞かれたら
バイトに取り組んでいた
資格取得の勉強をしていた
どちらを言った方がいいんでしょうか?
生活のためにはアルバイトも必要だったでしょうから、ありのまま両方やった、でよいのではないでしょうか。
隠してもすぐばれますし、辻褄が合わない話は疲れます。
バイト期間に、これから就職する先で活かせる経験などあればなお良しですが。
隠してもすぐばれますし、辻褄が合わない話は疲れます。
バイト期間に、これから就職する先で活かせる経験などあればなお良しですが。
失業保険とは雇用保険のことですよね?会社をクビになって収入がなくなり、困窮に陥っているときに助ける制度だと思っています。その保険金が降りるのは申請してから7日と3ヶ月ですか?自主退職の場合は6ヶ月でし
たよね?
たよね?
うーん、ちょっと違いますよ。
別にクビでなくても自主的に辞めてももらえますし、困窮してなくても必要事項を満たしていればもらえます。逆に必要事項を満たしていなければ、困窮していてももらえません。
自己都合で辞めた場合は退職後、離職票をもらって、ハロワに手続きに言ってから7日間の待機期間と3か月の給付制限後に受給が始まります。
>自主退職の場合は6ヶ月でしたよね?
なにが6か月でしょうか?
会社都合なら7日の待機期間のみで受給が始まります(実際に受け取るのは1か月半ぐらいかかります)
自己都合の場合は3か月プラスなので、手続きをしてから認定日を経てやく4か月半ぐらいです。
別にクビでなくても自主的に辞めてももらえますし、困窮してなくても必要事項を満たしていればもらえます。逆に必要事項を満たしていなければ、困窮していてももらえません。
自己都合で辞めた場合は退職後、離職票をもらって、ハロワに手続きに言ってから7日間の待機期間と3か月の給付制限後に受給が始まります。
>自主退職の場合は6ヶ月でしたよね?
なにが6か月でしょうか?
会社都合なら7日の待機期間のみで受給が始まります(実際に受け取るのは1か月半ぐらいかかります)
自己都合の場合は3か月プラスなので、手続きをしてから認定日を経てやく4か月半ぐらいです。
失業保険受給に関しての質問。今月60歳で定年退職しました、会社の業績不振との事で定年延長なしの会社が関与した退職扱いになりましたが、手続きに関してこれからの勉強となります。注意点など教えて頂ければ
定年退職であれば、一般退職と同じ扱いになります。(自己都合退職と同じ)
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
雇用保険被保険者期間が10年以上20年未満で120日、20年以上で150日支給されます。
支給額は過去6ヶ月の税込み賃金(賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金を出してそれの45%~80%の範囲が基本手当日額になります。60歳以上65歳未満なら平均賃金が30万円なら大体4700円くらいになります。
ハローワークに申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間がありますから受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月先になります。
受給中は28日ごとに認定日があってそのときに求職活動の申告が最低2回以上必要になります。
また、給付制限期間や受給中でもアルバイトなどはできますが規制がありますから必ず申告し行ってください。(不正受給にならないように気をつけてください)
参考までにハローワーク申請に必要なものを記します。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
「補足」
補足を拝見しました。私の勘違いがありました。
普通の定年退職では給付制限3ヶ月は付きません。ただし、給付日数は自己都合と同じ日数になります。
また、再雇用契約1年が出来なくなっての退職については会社都合になるかどうかはハローワークの判断が重要な要素になります。(会社に調査など)ですからHWに相談してみてください。
はっきり言える事は1年の再雇用契約の期間満了前に会社の業績が悪くて退職の場合は完全な会社都合になります。
失業保険について
失業保険について教えてください。
今年の4月で退職し、半年間バイトで生計を立てています。
失業保険の給付は受けていません。雇用保険の被保険者だったのは
約4年です。
このままバイトでやっていく気はありませんが、なかなか見つからずもう半年です。
1年たつと受給資格はなくなるのですか?
それを避けるための手続き等ありましたら教えてください。
失業保険について教えてください。
今年の4月で退職し、半年間バイトで生計を立てています。
失業保険の給付は受けていません。雇用保険の被保険者だったのは
約4年です。
このままバイトでやっていく気はありませんが、なかなか見つからずもう半年です。
1年たつと受給資格はなくなるのですか?
それを避けるための手続き等ありましたら教えてください。
受給をうけられるのは働く意思があり(求職活動中)、いつでも働ける状態にある人で、
バイト・知人の手伝い(報酬有)等なんらかの収入がある場合お金は支払われません。
受給は申請があったときからで、自己都合の退職の場合待機期間(約3ヶ月)がありその期間中は支払いがおこりません。
また、入院などで働けない期間があった場合、入院期間+待機期間後に受給されます。
っと、この前説明会でききましたよw
求職もかねてハローワークに相談にいってみてはいかがでしょうか?
バイト・知人の手伝い(報酬有)等なんらかの収入がある場合お金は支払われません。
受給は申請があったときからで、自己都合の退職の場合待機期間(約3ヶ月)がありその期間中は支払いがおこりません。
また、入院などで働けない期間があった場合、入院期間+待機期間後に受給されます。
っと、この前説明会でききましたよw
求職もかねてハローワークに相談にいってみてはいかがでしょうか?
うつ病でした。 傷病手当金について 急いでます。
長文です。
今、アルバイトとしてデータ入力の仕事をしています。
会社で中傷誹謗など色々言われ苛められたのと家のことで精神科と心療内科が入っている病院に通い、昨日に診断書が出てうつ病でした。
会社は次の会社出契約社員として今月の24日に入社するので今月の20日でやめますが。
うつ病と診断がでるまで会社に行くのが怖くて休んでばかりでした。
普通なら時給1200円で月に20万は貰えるぐらいだが今月は月額で3万もみたないぐらいでなので金銭面でピンチな状態です。
いまの会社は社保険完備で8月下旬ごろに入社しました。
先月の連休以外の休みが多かったので出てこれた日に呼び出され、訳を話し会社にはイジメにあっていると相談し、病院に通ったと話はしましたが病状は診断がまだ出てなかったので伝えてませんでした。
5日に半日出れるぐらいです。
今また1週間以上休んでいて、会社には電話できずですが会社からは電話はかかっていません。
自立支援医療費を申請するために診断書があるので申請しようと思ってます。
前に失業保険は使ってます。
そこで今回聞きたいのは
・傷病手当金というのがあるとネットでみたのでどういう物かよく知りたいのといくらぐらい貰えるのか
・会社に明日行く予定でその時にうつ病と病院から診断されたと伝えるべきか今、電話で話をするかです。
・うつ病と診断されて次に24日に新しい会社に入社するのですがこの会社を辞退して病気を克服するのに専念するかどうか。
新しい会社は入社日が1カ月後にまた入社する予定の求人があったのですがそれにできたら替えてもらうか。(でも、うつ病といったら内定取り消しになりそうで…)
実家暮らしなので傷病手当金で保険や携帯代、医療費がまかなえるなら正直しばらく休んでいたいです。
それか新しい会社の入社日を1か月ぐらいづらしてもらい、傷病手当金を1か月間ぐらいもらいその時に休みたいです。
長文です。
今、アルバイトとしてデータ入力の仕事をしています。
会社で中傷誹謗など色々言われ苛められたのと家のことで精神科と心療内科が入っている病院に通い、昨日に診断書が出てうつ病でした。
会社は次の会社出契約社員として今月の24日に入社するので今月の20日でやめますが。
うつ病と診断がでるまで会社に行くのが怖くて休んでばかりでした。
普通なら時給1200円で月に20万は貰えるぐらいだが今月は月額で3万もみたないぐらいでなので金銭面でピンチな状態です。
いまの会社は社保険完備で8月下旬ごろに入社しました。
先月の連休以外の休みが多かったので出てこれた日に呼び出され、訳を話し会社にはイジメにあっていると相談し、病院に通ったと話はしましたが病状は診断がまだ出てなかったので伝えてませんでした。
5日に半日出れるぐらいです。
今また1週間以上休んでいて、会社には電話できずですが会社からは電話はかかっていません。
自立支援医療費を申請するために診断書があるので申請しようと思ってます。
前に失業保険は使ってます。
そこで今回聞きたいのは
・傷病手当金というのがあるとネットでみたのでどういう物かよく知りたいのといくらぐらい貰えるのか
・会社に明日行く予定でその時にうつ病と病院から診断されたと伝えるべきか今、電話で話をするかです。
・うつ病と診断されて次に24日に新しい会社に入社するのですがこの会社を辞退して病気を克服するのに専念するかどうか。
新しい会社は入社日が1カ月後にまた入社する予定の求人があったのですがそれにできたら替えてもらうか。(でも、うつ病といったら内定取り消しになりそうで…)
実家暮らしなので傷病手当金で保険や携帯代、医療費がまかなえるなら正直しばらく休んでいたいです。
それか新しい会社の入社日を1か月ぐらいづらしてもらい、傷病手当金を1か月間ぐらいもらいその時に休みたいです。
①傷病手当は継続して4日(土日含む)以上
欠勤した場合に、過去6か月間の給与から平均額を
査定した6割が支給されます。
・8月下旬入社とありますが、その前にも社保加入して
お仕事されていましたでしょうか?
②傷病手当を申請されるのであれば、申請書に会社の
記入欄がありますので、事前に報告はした方がいいと思います。
・傷病手当の支給日数は申請から継続して1年6か月で、
同一の病名での再申請はできません。
長期休養の目的で申請されるならいいですが、1か月くらいで
申請するとメンタルの場合には再発したときに申請できない
恐れが出ます。
また、次の会社に入社することで「快癒」と認識され、1年6ヶ月
未満でも支給停止になる場合があります。
③新しい会社に行けそうかどうかは、あなたと主治医の判断しかないですが、
①②の項目をふまえて、休養に専念できるかご検討下さい。
欠勤した場合に、過去6か月間の給与から平均額を
査定した6割が支給されます。
・8月下旬入社とありますが、その前にも社保加入して
お仕事されていましたでしょうか?
②傷病手当を申請されるのであれば、申請書に会社の
記入欄がありますので、事前に報告はした方がいいと思います。
・傷病手当の支給日数は申請から継続して1年6か月で、
同一の病名での再申請はできません。
長期休養の目的で申請されるならいいですが、1か月くらいで
申請するとメンタルの場合には再発したときに申請できない
恐れが出ます。
また、次の会社に入社することで「快癒」と認識され、1年6ヶ月
未満でも支給停止になる場合があります。
③新しい会社に行けそうかどうかは、あなたと主治医の判断しかないですが、
①②の項目をふまえて、休養に専念できるかご検討下さい。
関連する情報