失業保険について。この場合、受給はどうなりますか?
・大企業の期間従業員
・半年ごとの契約更新で、一度更新しており七ヶ月目である

・七月が満了であるが、八ヶ月目にあたる、四月に退職
・雇用保険は前職でもかけており、合算すると13ヶ月加入となる
以上の情報で充分でない場合補足いたします。
よろしくお願いいたします
通算での被保険者期間が13ヶ月と言うのが間違いなければ受給は可能です。
※1ヶ月と見なす基準として11日以上働いた月を1ヶ月とします、仮に10日しか働いていない月があれば、その月は計算から除外されます。

・契約の途中でやめるのですから自己都合退職と言うことになるでしょう。
自己都合退職の場合は、受給手続き→待期(7日間)この翌日から3ヶ月の給付制限期間があります。
よって最初に基本手当が振り込まれるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
なので、その3ヶ月半から4ヶ月の間の生活費はあるんでしょうね、無ければ4月に辞めずにまずは当面の生活費を貯めてからの退職にされたほうがいいですよ。

【補足】
アルバイトする事は問題ありません、但し正しく申告することです。
申告しないと不正受給として罰せられます。
再就職手当については、給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介で就職出来た場合、2か月目からはハローワークの紹介でなくても受給は可能です、但し再就職手当の受給要件である1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が必要です。
失業保険について
失業保険の受給資格は入社後どの位で得られるものでしょうか?
雇用保険(世間一般的に失業保険という)は、6か月以上お勤めの場合に支給されます。
ですが半年頑張ったらもらえるのは、一般サラリーマンのイメージで、
アルバイト、パート等で週所定の労働時間が20時間以上30時間未満の方の場合は、
半年以上ではなく1年以上勤めないと雇用保険(失業保険)にありつけません。
失業保険について質問させて下さい!

1月から、失業保険を90日分、受給予定なのですが、12月にハローワークからの紹介の職場に採用が決まり、雇用期間が4月からになった場合は、3月まで就
活をすれば毎月失業保険を受給できるのでしょうか?
少なくとも、就職活動をすれば、失業給付を受けることができます。
ただ、すでに就職先が決まった場合、無理して就職活動を続けなくてよい可能性もあります。
ハローワークに、その旨質問してください。

私が、かつて給付を受けていたときは、次の就職先が決まってからは、毎月の報告のみで、就職活動は免除してもらえました。
私はこの間親を亡くし、その後無職になりました。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか

それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。

勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。

また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
天涯孤独の不安があるなら、社会保険のある会社に入るのを大前提に考えて、あとのことはできるかできないかで考えた方がよいのでは?

介護の資格を取れば、社会保険の加入ができる会社に入れるのであれば、制度を利用することは決して悠長ではないでしょう。

今の段階で、あなたが資格を取ったらできる介護職の募集を見て、社会保険に加入できるところを探し勤務時間や給料を確かめ、それでやれるのかじゃないでしょうか。

保険があってもこの勤務時間や給料ではやっていけないとなれば、介護ではなく他の仕事を探すしかない。

他を見るときもそういった感じで、社会保険ありきで考えていったらどうでしょう。

社会保険のある会社に勤めることが無理な場合は、出来るだけ時給が高くて貯金が出来る仕事につくしかないかな。

天涯孤独が不安なら、保障がない場合お金を貯めるしかないと思います。
ハローワークの求職活動について教えて下さい。
関東で働いていましたが、愛知県にいる主人と結婚が決まり、ただ、仕事を辞めたくなかったので、会社にお願いし、愛知県でも働き続けていました。ただ、妊娠で体調を崩してしまい、実家も近くになく、職場も関東とは違い女性が働き続けることに理解が無く、泣く泣く退職する事になりました。
環境も田舎で、頼る相手もいなかったので、再就職も諦めていましたが、失業保険の延長手続きは一応しておりました。

そして子供が1歳半を迎えた頃、主人が関東に異動する事になりました。

実家も近くなり、子供ももうじき2歳、家でじっとしている事が辛くなり、資格など再就職について相談するつもりでハローワークへ行ったところ、延長手続きは終了、活動する事になりました。

3/5に行き、4/2が初回認定日になっております。小さい子供もいたので、説明会は数日教えてくれました。結局、親に子供をあずかってもらえる日が教えて頂いた日程の最終日(3/29)になってしまい、行くのですが、頂いた【しおり】を読みましたがいまいちよくわかりません。認定日に行くのは、求職活動には入りませんか?それが求職活動と思っていました。子供を預けるにもお金や時間がかかりますし、働いても、理解が無い所に努めて辞めさせられるのも、嫌ですし・・・資格などをとるなりして、しっかり決めたいです。なので内職をしつつしっかり練りたいのですが、内職は、ハローワークでは案内が無いそうです。そういう相談をしていくのでも、求職活動でいいのでしょうか? あとは、親も仕事をしていて、そう何回も預けられないので。土曜日とか、子供と行ける相談所に行こうかと思っていますが、それも、活動に入りますか? ハローワークが混雑していて、質問しずらいので、教えて頂ければと思います。長くなりましたが、わかる方よろしくお願い致します。
3月29日の説明会で求職活動として認定される範囲の説明があると思います。(無い場合は説明会担当者に質問してください)
通常は初回認定に限り1回の求職活動で認定可能で、説明会参加が1回の求職活動として認めれらます。(初回認定日以降の認定日には2回以上の求職活動が必要になります)
あとは、ハローワークごと(自治体ごと)に求職活動範囲の基準に違いがあります、ハローワークのPCで求人検索するだけで帰りに受付で証明のハンコをもらう所や、活動証明になる書類を貰う所、職業相談や求人応募までしないといけない所とさまざまですのでお通いのハローワークで尋ねるしかありません。
詳しくは説明会で説明されるはずです。
関連する情報

一覧

ホーム