育児休業職場復帰給付金
について


妻が23年1月に第二子を出産しました。

現在、育児休暇中です。

保育園に入園できなかったので7月まで育児休暇を延長し、まもなく終了します。

そこで何点か教えてください。

①入園できなかった場合、退職すべきなのでしょうか?この場合、自己都合退職になるのでしょうか?

②退職が会社都合だった場合、失業保険はすぐにもらえますか?
自己都合退職になる場合は6ヶ月後??からですか??

③入園できた場合、育児休業職場復帰給付金はいただけますか?
第一子の時は、職場復帰後6ヶ月以降に支給されました。現在は、育児休業給付金の支給金額の割合が変わっているようなので、教えてください。

④育児休業職場復帰給付金が支給される場合、いつ支給されますか?また支給金額の割合を教えてください。



いろいろ調べたのですが、22年以前のものも混在していて、なかなかわからなくて…


よろしくお願い致します。
①本来は無認可も探したり、復職するための努力をするでしょうね。 認可も無認可もダメな場合、会社に無給での休職措置を取れないか相談します。それを認められなければ、退職することになります。会社が配慮すればべつですが、恐らく自己都合退職扱いになると思います。
いつ保育園に入園希望していたのかしりませんが、7月まで延長できていたとしても通常は一番入園のチャンスがある4月希望にします。無認可も探しておきます。

②会社都合なら待機期間なしでもらえます。自己都合なら3ヶ月の待機期間が発生します。

③育児休業者職場復帰給付金は22年3月末日までに育児休業を開始した方が対象です。以降に育児休業を開始した方は育児休業中に合算してもらっているので、復帰しても給付金はありません。
以前は育休中3割+復帰後2割でしたが、今は育休中5割です。
なので、④の回答は省略します。
初めまして!失業保険(再就職手当)について質問させて頂きます。
私は5月20日で8年勤めていた会社(福島県)を自己都合で退職しまして、6月16日から九州に(婚約のため)引っ越してきました。6月21
日に管轄の職安へ行き、求職登録や失業保険を受給をする為の離職票等を提出し、しおりをもらってきました。さらに、指定された7月5日に雇用保険説明会へも参加してきたところです。

ここまで長くてすみません…。

九州での再就職先ですが、知人から同じ派遣でのお仕事を紹介して頂けるそうなのですが、受給条件には「待機満了から1ヶ月間は知人の紹介等は条件に当てはまらない」となっていたので同じ派遣会社をハローワークの検索サービスで探したところ発見しました。知人の紹介がだめなので、応募しようと考えております。それで、図々しいとは思ったのですが、再就職手当をできれば頂きたいのです。頂くことはできますでしょうか?

<捕捉>
①再就職手当は一年以上の雇用が条件と、しおりに記載がありましたが今回の求人票の雇用期間欄には「登録型派遣:最長H25年8月15日 雇用期間の定めあり 契約更新の可能性あり(原則更新)」と記載されております。雇用保険加入ありです。
②初回の失業の認定日は7月18日でこれからです。
③次回の失業の認定日が8月15日ですが、帰省の予定がすでに入っており行けません。

かなり長文、乱文になり申し訳ありません…。
お時間のある際にご回答頂ければと思います。どうか、よろしくお願い致します。
ごめんなさい、遅くなりました。
簡潔に回答しますが、有期雇用契約者であって、更新有の場合は、再就職手当に該当します。

該当しない場合は、ノルマをクリアすることにより、更新される様な労働契約書の場合は該当しません。

いかんせ、再就職手当は事業主が書く、採用証明書(就職届とも言う)から始まります。
登録会社の担当者と確認して、採用証明書を、まずは書いて貰い、再就職手当支給申請書が貰えれば、支給対象者です。

再就職手当は、全然、図々しくありません、所定給付日数の中から、50
~60%を受給するだけのこと、基本日当には上限も設けられています。

安定所的には、所定給付日数を完走されるのが、一番支給額が多くなります。

分からない面は補足下さいね、仕事に追われていますが、何とかします。
それと、婚約おめでとうございます、遠距離への転居で大変ですよね、頑張れ‼
雇用保険受給について
会社を退職し、すぐにアルバイトをはじめても、アルバイトを辞めた後、失業保険の手続きが出来るのか?
4月30日で会社を退職しました。そのあとすぐアルバイトが決まりました。引越しの予定があるため、アルバイトは8月末で辞めるつもりです。その場合、アルバイトを辞めてから、退職した会社の雇用保険で失業給付を受けることは出来ますか?会社は雇用保険に1年以上入っていました。 失業保険は会社を辞めて1年以内との事なので、バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。
もし可能ならば、アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?
色々調べましたが、曖昧な点も多い為、どなたか教えていただけたらうれしいです。
>バイトを辞めて、失業保険の申請を9月に行い、待機期間と給付制限の3ヶ月を経て、12月から90日間給付になったとして、1年以内におさまると計算しているのですが。

それで合っています。

>アルバイトで働くにあたって、時間など注意する事はありますか?

雇用保険に加入していなければ関係ありません。
【求人応募の断る時の対処法について】

現在、失業保険受給の為の待機期間中です。

会社都合により退職しました。

本日、気に入る求人票が2つあり、どちらとも紹介状を頂きました。
しかし、そのうちの1つを、面接を受けず辞退しようと考えています。

4/11(月)面接予定です。明日も会社は営業されています。

(よく考えず、安易に紹介状を受け後悔し、反省しています…。)

明日はハローワークは休みですが、先に会社の方へ電話連絡し、月曜日にハローワークへ朝一番で伺いその件を伝えることでも大丈夫ですが?

また、このような場合でも失業保険は受給できますか?

これからはこのような事はないよう気をつけます。

※ もう1つの方(断らない方)に、採用を切望しています。
面接しても入社出来る訳ではありません。 2社応募して結果が出てからでも遅くないと思います。仮に合格しても、断る理由は求人票と条件が違う(給与000~000となっているが年齢的に安い、勤務条件が違う、労働環境が悪い)と断れます。また断っても失業給付は需給出来ると思います。(念のためハローワークで確認願います)
今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
通所手当は、公共交通機関を使った場合の「最も経済的、かつ合理的な経路」で算出されます。
なので質問者さんの場合は、自宅の最寄りのバス亭から駅までのバス代と、JR運賃だけです。
ガソリン代や駐車場代は、残念ながらでません。

また通所手当は給付金の支給が前提ですので、給付金が支給されない場合、通所手当だけが支給されることはありません。
給付金の受給は決まっていますか?
なんだか心配です・・・。
関連する情報

一覧

ホーム