厚生年金の掛け金?いつまで支払うのでしょうか?
60歳の誕生日が4月の場合 3月の給料で終わりでしょうか?
60歳で退職をしようかと思っているので・・

現在病気で傷病手当金を受給 失業保険は今は申請できませんが退職時に 延長手続きをして働けるようになったら 今より軽度な仕事をさがそうかと思っています

失業保険は 60歳未満と60歳以上では日数が違うみたいで 一番賢い手続き教えてください
(病気が理由で辞めるときは 年令関係ありますよね?)
辞めたときが 60歳未満(3月で辞めたら誕生日前にやめることになる)

よろしくお願いします
厚生年金保険は「掛金」制ではありません。

・月の末日時点で厚生年金保険に加入していたなら、その月分の保険料が掛かります。
・一般的に、保険料は翌月支給の給与からの徴収です。末日での退職が確定している場合には、その月に支払われる給与から2ヶ月分を引くことも認められていますが。


〉病気が理由で辞めるときは 年令関係ありますよね?
「病気が理由で辞める」から年齢が関係する、ということはありません。
契約社員の契約満了による退社の場合の自己都合・会社都合について


僕は今ある会社に契約社員で入社して、2年9ヵ月になります(本年度5月8日で三年)


今の会社はいわゆるブラック会社で、去年の夏場など、社内の異常な暑さなどから、僕は休みがちになってしまい、去年から休みが多いと警告を受けていました。

すると、去年の9月の契約更新の際、今まで6ヵ月更新だったのが、3ヵ月更新になっていました。

理由は休みが多いからでした。

そして12月の更新も、また3ヵ月更新でした。
しかし、1月2月も休みがちになってしまい、今日上司に呼び出され、3月の更新は無いと言われました。

この場合、自己都合と会社都合どちらになるのでしょうか??

去年自己都合と会社都合というのを調べていて、確かあちらからの一方的な契約満了の場合は会社都合になるような話を聞いていたのですが、今日上司と話した後不安になり、再び聞きに言ったのですが、自己都合だよと言われました。

何故なら、僕が会社の規定(ルール)に乗れずに、欠勤を重ねた上での契約お断りだからと言われました。

この場合はどうなるのでしょうか??

確か失業保険の3ヵ月待機があるかないかと、90日か180日とかなり変わりますよね??


僕が欠勤を重ねてしまったのが悪いのはわかっています。

しかしどうしても悔しいです。

なんとかならないですかね?


詳しい方よろしくお願いします
全ての状況を文章から理解するのは難しいですが、基本的に会社都合での退職になります。もともと6ヶ月更新を勝手に3ヶ月更新にすることは本人の同意がなければできませんし、休みが多いっていうのも規程出勤日の80%未満なのでしょうか?おそらく違うと思います。堂々としていて大丈夫です。これは、休みが多いを理由にして、人権費削減の可能性もあります。何かあれば、事前に労働基準監督署へ相談してみて下さい。自己判断で了解、書面捺印をすれば貴方の最悪のパターンになりますよ。
私は仕事上、労務管理に携わってますので、上記の回答でほぼ間違いありません。しかしながら貴方のこと全ては分かりませんので
不安なら労働監督暑へ確認して下さい。

補足回答
スムーズに進める為の手段としては、貴方個人で断固とした態度を取ってしまうと、就業先企業と口論になって、必要ないことを発言してしまうケースもあります。今回の件では、私の補足前の回答で問題はないと思います。しかしながら企業担当者も知らないことも多々あり、いかにもって感じで言いくるめる可能性も良く聞く話です。こんなことがないように労働基準監督署があります。1度ご相談されてから、アドバイスを受けて下さい。労働基準監督署も多分○○だろう!!ってことでは助言しませんから、事情を聞いて○○のように対応したら、○○って言われた。(それが違法)であれば、証拠がそろって動いてくれます。面倒ですが、1度貴方の話を聞いただけで、結論には至りません。でもこれは労働基準監督署のルールみたいなものですから心配ないです。基本的には労働者を守る為の機関ですから。(くれぐれも堂々としていて良いですが、口論等のトラブルは就業先と起こさないで下さいね)
失業者の保険金受給と再就職の祝い金について
私は8月に自主都合で退職しました。

とはいえ、違う会社に再就職する気はありません。

退職後に月20~30万円は確保できるアテがあったので、不満タラタラの会社を辞め、独立と言えばカッコいいですが、個人でやっていこうと考えています。

先日ハローワークに行った際、失業保険の給付開始は12月から・・・
また、40日弱の間に再就職したら、祝い金が出ると聞きました。

そこで質問です。

①再就職の祝い金は、どれくらいもらえるのでしょうか?

②無知な私に、取りこぼしと損をしない方法をできるだけ詳しく教えてください。

宜しくお願いします。
再就職手当の額は現在は所定給付日数の3分の2以上残っていると
基本手当日額×支給残日数×60%です。

再就職手当は自営業を開始したら貰えないということはありません。
受給資格者のしおりには
『新たに事業を開始した方については、一定の支給要件を満たせば、支給の対象になる場合があります』と記載されてるはずです。
一定の支給要件とは
★待期を終えて自営の準備をはじめたこと。
★待期終了後1ヵ月を経過した後から自営を開始したこと。
★受給期間満了日までに被保険者になる人を一人でも雇うこと。
などがありますが、1年以上継続する事業と職安から判断される必要があります。

また算定基礎期間が5年以上あって、法人等の代表者になった者が一定の条件を満たすと、
最高200万円まで助成金を受け取れる『受給資格者創業支援助成金』の制度もありますから、
最寄りのの職安に問い合わせてみてください。
国民健康保険料の減額 申請手続き


先日長期として採用された派遣先を半年で契約終了されました。

解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?
また、失業保険を受けるつもりがなかったため離職表は出さなくていいと派遣先にいったのですが、離職表やハロワのカードなどがないとその減額申請はできないのでしょうか。
仕事中なかなか病院に行けなかったので今行っておきたいのですが、なにぶん国民健康保険は高くて…
知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
まず、大きな勘違いが二つ。

1.派遣社員は、派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているわけではありません。
ある派遣先への派遣が終了したなら、次の派遣先への派遣される立場です。この場合、雇用は継続していますから、当然、「失業」していません。
次の派遣先の紹介を希望せずに働くのを辞めたなら、それは自分の意思によることだから「正当な理由のない自己都合」です。

というわけで、質問文の限りでは、あなたが「派遣切り」により離職した(特定理由離職者である)とは断定できません。


2.〉離職表は出さなくていいと派遣先にいった

あなたの雇用主は派遣先ではなく派遣会社ですので、「離職票」の手続きをするのは派遣会社です。


3.
〉解雇の場合は保険料が減額になる制度があるかと思うのですが、派遣切りも対象でしょうか?

雇用保険の受給資格の区分が、「特定受給資格者」や「特定理由離職者」なら、非自発的失業者の軽減の対象です。
必要になるのは、職安に離職票を出した後に渡される「雇用保険受給資格者証」です。
親の退職に伴い扶養家族に入れる際の注意点。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
退職後の方法として、従前の「健康保険」の「任意継続被保険者制度」。「国民健康保険」への加入。あなたの「健康保険の被扶養者」という3とおりの方法があります。
このうち、あなたの「被扶養者」とするためには、失業給付金を受給する場合についてその受給額が「年間換算130万円未満(1年間受給するのではないが)」であることが定められております。つまり、1日当たりの受給額(基本手当日額という)が3.611円以下であれば、年間換算して130万円未満ですから、受給することが可能です。ただし、あなたの「健康保険」が「組合管掌健康保険」の場合、組合独自の規定がありますので一概に被扶養者資格があるとは申せませんので確認してください。
公務員に準する職員は失業保険はもらえるんですか?
『公務員に準ずる』独立行政法人の国立病院機構の病院に勤務して7年目になります。今年度、転職のために退職予定ですが、公務員は失業保険をもらえないと耳にしました。準公務員ももらえないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の解釈として

①ハローワーク所管の雇用保険(失業保険+労災保険)と言う事です。

②失業保険を貰える労働者は雇用保険被保険者のみです。

③独立行政法人の国立病院機構の病院=内容が把握出来ませんが、あなたが上記の②で有るか否かで決まります。

A:公務員は社保は共済保険(健保+共済年金)と公災の保険だけです。

B:一般企業の社保は協会健保or組合健保(健康保険+厚生年金)と雇用保険(失業保険+労災保険)です。

大きな違いが判ると思います。

公務員でも嘱託や29時間業務/週の労働者は上記のBの場合が有ります。

因って、あなたが雇用保険の被保険者で有れば失業保険は貰えますよ!

職場の総務部、厚生家や庶務課に確認して下さい。

『決定的な判断要素』

★あなたの健康保険証を見て下さい!共済健保なら雇用保険は加入していませんよ!もう一つは給料明細書を見て雇用保険の名目で2千円前後天引きされてれば、あなたは雇用保険被保険者です★

*「独立行政法人」なので恐らくBだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム