障害者の失業保険
失業保険での質問をさせていただきますので回答をどうぞ宜しくお願いします

私は人工透析を受けていて障害手帳は1級です 去年の一月に今の会社に入社しました月、水、金の夕方5時から11時半まで病院に透析でいます
最初は良かったのですが会社が忙しくなり 社長の対応が横暴になり暴言を言われる始末
精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました
とても障害者に対して差別的な社長です
来年の5月に新しく出来る知り合いの会社で雇っていただけるようになったのですが1月~5月までの生活が困ってしまっています
で質問の本題ですが

①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?

②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?

③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?

わがままな質問ですみません 宜しくお願いします
同じく「慢性腎不全」による『人工透析療法』で、
・身体障害者手帳1級
・障害者厚生年金2級受給者です!

〈①自己都合の退職なのですが 病気退職として 失業保険の待機三ヶ月をなくす方法はありませんか?〉
○「重度障害者」で在れば、一週間の待機期間でOKです!

〈②現在総支給で19万円 引かれて17万円 です 失業保険はいくら貰えるのでしょうか?〉…
○私の頃は、離職前6ヶ月間の平均日額に対して『約60%』でしたが、現在は計算方法が難しくなっています!
●ハローワークにご相談下さい。

〈③障害年金を需給していますが 失業保険を別でいただけるのか?〉…
○「受給出来ます」!
● 私の場合にはそれプラス「職業訓練」も受けましたので、『日当+通学費』でした!

『失業給付金の受給資格』
・就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない「失業の状態」にあること
・離職の日以前2年間に、雇用保険に加入していた月(賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある)が通算して12か月以上あること(期間の定めがある労働契約の期間が満了し契約更新がなかった人、病気や妊娠など正当な理由で離職した人、会社の倒産、解雇などで離職をした人は、離職の日以前1年間に6か月以上の被保険者期間でOK)

◎ 5ヵ月先に就職先が決まっている場合には「該当しない場合」も在りますよ!


〈精神的にキツクて12月いっぱいで退職させてくださいと言ったら あっさりOKてゆうか笑顔でしょうがないねと言われました〉……

● 会社側には『重度障害者雇用助成金(最大・月10万円)』が助成されますので、【痛くも痒くも無いハズですよ!】
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・

>保険として延長手続きをしときたいと思ってます。


ええっとですね・・・・。

ちょっと整理したほうがよいかもしれませんね。

>産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

雇用関係は派遣元とあることになります。
ということは”失業状態”にはありません。

失業状態ではないということは、失業給付の延長手続きはすることができません。


ええっとですね。登録の情報があることと雇用されているということは別ですよ。
雇用されているということは、派遣元で社会保険なり、雇用保険なりに加入している状態です。

ですが、多くの”派遣”の場合、派遣先があってはじめて派遣元と雇用関係が発生するかと思います。(登録型派遣)
ということは裏を返せば、派遣先がないと一旦派遣元との雇用関係も解消となり、雇用関係がないということは、失業という状態であるかと思います。

なので、派遣先への派遣期間(契約は派遣元と派遣先とがすることであって、主様が契約するのは派遣元とです。派遣先とは契約しません。細かい話ですが・・・)が終わった時点で、派遣元との契約期間(雇用期間)も切れるのではないでしょうか?
そうであれば、派遣期間である5月末で派遣元との契約も切れる形となり、そこで退職となるかと思います。

となると、退職後は失業ですから、産休・育休は取得できません。

>先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。
とあるので、派遣先への派遣期間が終了しても、派遣元は主様とまだ雇用契約を結んでいる形になっているかと思います。
であれば、雇用されているのですから、産休・育休も取得できます。
が、失業ではないので、失業給付の延長手続きを取ることはできません。

>延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…

退職日の翌日から30日を経過後~1か月の間です。
つまりもし5月末日が退職日であるのなら30日を待っての7/1~の1か月間で手続きをすることになります。

が・・・。
とにかく、もう一度、担当の営業の方か派遣元の経理か労務関係をされている方と話をして、話を整理したほうが良いと思いますよ。

1、派遣期間終了(5月末)で雇用契約も終了か?
2、派遣期間終了後も契約更新はあるのか?

等々・・・

>保険として延長手続きをしときたいと思ってます
失業給付の延長手続きは「保険」でするものではありません。

退職し失業状態にあるが、病気やけが、出産・子育て等、失業給付を受ける状態になく、そのままでは失業給付の権利が失効してしまうので、そうならないために「延長手続き」をとり、実際に受ける状態(求職活動ができる状態)なった時点で受けるための制度です。
自分は3ヶ月更新の契約社員なんですけど、

去年の11月から働いて一回更新して今年の4月までの契約で


4月以降の更新は更新を希望しないにしたんですが失業保険はもらえるんですか?



全部で6ヶ月働いたことになります


歳は19歳です

出稼ぎ手帳ももっています

すみませんが教えてください



後、できれば
どのくらい貰えるか教えてください。

給料は総支給額が30~33万


手取りが20~23万です
雇用保険に加入されているのが最前提ですが、雇用保険の受給要件は・・・

離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

となっていますので、ご自身で更新を希望しないとした場合、自己都合退職となり、上記の特定受給資格者又は特定理由離職者には該当せず、12ヶ月の加入期間が必要ですので今回の離職では受給対象外となります。

< 補足の補足 >

貴方が更新を希望したにもかかわらず、企業側が更新をしなかった場合は「特定受給資格者」に該当します。
失業保険の受給期間延長手続きについて☆
2月末に退職しました。退職理由は妊娠です。今になって気付いたのですが…退職今まで失業保険の受給期間延長手続きをしてません(
 ̄□ ̄;)!!知りませんでした…今は扶養に入ってますが、出産後働こうと思った場合手続きしてないので失業保険もらえませんよね(;_;)もっと早く気付くべきでした…
受給期間内に病気、けが、妊娠、出産、育児(3歳未満)、親族の介護、安定所長がやむを得ないと認める等の理由で

引き続き30日以上職業に就くことができない方については、これらの理由により職業に就けない日数を

1年に加えた期間(最大4年間)が受給期間となります。

希望する方は、引き続き30日以上職業につけなくなった日の翌日から1ヶ月以内に手続きをしなくてはならない。


ってことなので、もう過ぎてる可能性が多いですね。
再就職先の福利厚生条件について悩んでいます。
現在36歳、配偶者アリ(扶養)、子供1人(扶養)
先月8月に退職しました。自己都合です。ハローワークで失業保険の申請をしておりますが、それはアテにせずすぐにでも再就職先を探しています。

これまでの会社は、社会保険(健康保険・雇用保険・厚生年金)がありました。退職金制度はナシでした。
いままで年金、保険など支払い漏れはありません。

現在、福利厚生安定した職場を優先で探してましたが、年齢も年齢ということもあり、条件に見合う職場が少ないです。

先日知人に紹介受けた会社が、金額面で条件は見合ったものの、「厚生年金・健康保険なし」でした。
その分給料に上乗せになってるのかなという気がします…しかも回答を迫られています。


質問としては、やはり福利厚生の部分はしっかりあったほうがいいでしょうか?それほどデメリットが無ければこの知人の紹介を受けようと思いますが…?
一般的に、企業が社員に提供する社会保険は厚生年金・健康保険・労災保険・雇用保険の4つです。求人票に社会保険完備などと書いてある場合は、この4つに事業所が加入していることを意味します。これらは、事業所の規模などによって強制加入の場合と任意加入の場合がありますので、一部がないからといって即ブラック企業であるというわけではありません。企業の規模によっては、財務的にすべての保険にはいることが難しいため、中小・零細企業で完備していないところは珍しくありません。介護保険に会社が加入するという話は聞いたことがありませんね。

さて、厚生年金と健康保険についてですが、私は特に気にする必要はないと思います。
厚生年金については、個人向け確定拠出年金とか、保険会社や銀行などが提供する年金商品で個人でも積み立ては可能です。前職で加入していた厚生年金から掛け金を移管することができるはずですので、そのあたりは前職の年金管理部門と、加入する年金商品を扱っている業者に確認してください。健康保険は国民健康保険に加入すれば別に問題はありません。
関連する情報

一覧

ホーム