失業保険の待機中です。
自己都合による退職で3月から受給資格があります。
昨日面接に行った派遣会社で採用になりそうなのですが悩んでます。
理由は1ヶ月契約でとりあえず来月までという事でした、来月になり派遣先の企業から派遣の募集があればまた1ヶ月契約で働く、その繰り返しのようです。
つまり今月は派遣はいらないとなれば契約ならずクビという形です。
そこでもしも1ヶ月でクビになった場合の失業保険について質問したいのですが、
現在失業保険待機中で3月から受給します。
働いて1ヶ月でクビになった場合
☆また3ヶ月の待機があるのですか?
☆それとも3月から受給されるのですか?
☆働いた1ヶ月間はズレて4月から受給ですか?
働きたいので行こうと思ってるのですがまた3ヶ月の待機があるなら断ってもっと安定出来る会社に就活をしようと思うのですが。
自己都合による退職で3月から受給資格があります。
昨日面接に行った派遣会社で採用になりそうなのですが悩んでます。
理由は1ヶ月契約でとりあえず来月までという事でした、来月になり派遣先の企業から派遣の募集があればまた1ヶ月契約で働く、その繰り返しのようです。
つまり今月は派遣はいらないとなれば契約ならずクビという形です。
そこでもしも1ヶ月でクビになった場合の失業保険について質問したいのですが、
現在失業保険待機中で3月から受給します。
働いて1ヶ月でクビになった場合
☆また3ヶ月の待機があるのですか?
☆それとも3月から受給されるのですか?
☆働いた1ヶ月間はズレて4月から受給ですか?
働きたいので行こうと思ってるのですがまた3ヶ月の待機があるなら断ってもっと安定出来る会社に就活をしようと思うのですが。
>☆また3ヶ月の待機があるのですか?
違います。
>☆それとも3月から受給されるのですか?
違います。
>☆働いた1ヶ月間はズレて4月から受給ですか?
そうなります。
就職すればハローワークに採用証明書を出します、そこで一時中断となります。
辞めれば退職証明と雇用保険受給資格者証をハローワークに提出します、そこで再開。
採用証明書と退職証明は雇用保険受給資格者証のしおりの後ろの方に用紙が付いています。
違います。
>☆それとも3月から受給されるのですか?
違います。
>☆働いた1ヶ月間はズレて4月から受給ですか?
そうなります。
就職すればハローワークに採用証明書を出します、そこで一時中断となります。
辞めれば退職証明と雇用保険受給資格者証をハローワークに提出します、そこで再開。
採用証明書と退職証明は雇用保険受給資格者証のしおりの後ろの方に用紙が付いています。
出産による退職後の扶養の手続きについて。色々調べたのですが、以下の認識で間違っていないでしょうか?
約6年正社員として勤めた会社を双子出産の為6月末で退職予定です。1月からの収入は
給与.賞与.退職金込で130万は越える見込みです。
☆7月1日~健康保険・年金については主人の扶養に入れる
(向こう一年間の収入見込0)
☆8月2日~1ヶ月以内に失業保険の請求期限延長の手続きをする
☆産後は主人側の健保に出産育児一時金を請求
(双子なので×2人分)
☆年明け(2月頃)に、私が今年得た収入に関しての確定申告が必要→6月頃税金の請求がくる
このような認識で大丈夫でしょうか?
また、主人の扶養に入ることに関して、一般的にどのような書類が必要ですか?
(主人の会社の総務への確認が確実とは思いますが、予備知識として教えて頂きたいです)
"税金に関する扶養"については、何か他に手続きは必要でしょうか?
収入が無くなるから特に必要無い?
上記以外に頭に入れておいた方が良いことなどあれば、アドバイスお願いします。
約6年正社員として勤めた会社を双子出産の為6月末で退職予定です。1月からの収入は
給与.賞与.退職金込で130万は越える見込みです。
☆7月1日~健康保険・年金については主人の扶養に入れる
(向こう一年間の収入見込0)
☆8月2日~1ヶ月以内に失業保険の請求期限延長の手続きをする
☆産後は主人側の健保に出産育児一時金を請求
(双子なので×2人分)
☆年明け(2月頃)に、私が今年得た収入に関しての確定申告が必要→6月頃税金の請求がくる
このような認識で大丈夫でしょうか?
また、主人の扶養に入ることに関して、一般的にどのような書類が必要ですか?
(主人の会社の総務への確認が確実とは思いますが、予備知識として教えて頂きたいです)
"税金に関する扶養"については、何か他に手続きは必要でしょうか?
収入が無くなるから特に必要無い?
上記以外に頭に入れておいた方が良いことなどあれば、アドバイスお願いします。
退職金は勤務年数20年以下なら40万×勤務年数分が控除になります(80万に満たない場合は80万が控除)。3年働いていたら120万控除。それ以下だったら所得税はかかりません。
退職金は給与や賞与とは別の扱いです。
退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人の場合は、退職手当等の支払者が所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、原則として確定申告は必要ありません。
一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人の場合は、退職手当等の支払金額の20%が源泉徴収されますが、退職所得の受給者本人が確定申告を行うことにより税額の精算をします。
質問者さんの場合、賞与と給与があり年末調整をうけないので確定申告をする必要はありますが。
そのときはこの点にご注意くださいね。
社保の扶養はそれで大丈夫です。
出産一時金は出産半年前までに加入していたならあなた自身の組合でも大丈夫です。組合によってはプラスアルファがあるので調べてみた方が良いですよ。
確定申告の後、5月中に住民税の請求が来ます。今年の収入に応じての金額です。
さらに今まで会社で住民税が給料から天引きされていたのであれば、退職後に納付書が来ます。毎月引かれていたのがおそらく3回に分けての納付になり金額は大きいですから要注意。
扶養に入るのにはあなたの社保の資格喪失証明書が必要になります。私は一カ月近く届くのにかかりました。
それまで病院には手続き中と伝えましたがクスリなどを処方されるときは一旦全額負担し、のちに旦那の組合に請求して7割の返金をしてもらいました。
ここで注意なのが、申請した時からの扶養なのか資格喪失した日まで遡って扶養に入れるのかです。
もし申請した日からならその空白の期間は国保に入る手続きが必要です。
地域によっては事情により資格喪失証明がなくても加入できる場合があるので確認してださい。
退職金は給与や賞与とは別の扱いです。
退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人の場合は、退職手当等の支払者が所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、原則として確定申告は必要ありません。
一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人の場合は、退職手当等の支払金額の20%が源泉徴収されますが、退職所得の受給者本人が確定申告を行うことにより税額の精算をします。
質問者さんの場合、賞与と給与があり年末調整をうけないので確定申告をする必要はありますが。
そのときはこの点にご注意くださいね。
社保の扶養はそれで大丈夫です。
出産一時金は出産半年前までに加入していたならあなた自身の組合でも大丈夫です。組合によってはプラスアルファがあるので調べてみた方が良いですよ。
確定申告の後、5月中に住民税の請求が来ます。今年の収入に応じての金額です。
さらに今まで会社で住民税が給料から天引きされていたのであれば、退職後に納付書が来ます。毎月引かれていたのがおそらく3回に分けての納付になり金額は大きいですから要注意。
扶養に入るのにはあなたの社保の資格喪失証明書が必要になります。私は一カ月近く届くのにかかりました。
それまで病院には手続き中と伝えましたがクスリなどを処方されるときは一旦全額負担し、のちに旦那の組合に請求して7割の返金をしてもらいました。
ここで注意なのが、申請した時からの扶養なのか資格喪失した日まで遡って扶養に入れるのかです。
もし申請した日からならその空白の期間は国保に入る手続きが必要です。
地域によっては事情により資格喪失証明がなくても加入できる場合があるので確認してださい。
ハロワの対応が嫌で失業保険貰いきれない間に派遣会社に登録して給付を止めてもらうのを考えるのは逃げですか?
受給期間は300日で現在半分貰いましたが障害者枠で職探ししてるのに疲れました。障害とか考えないで自由に働きたいです。
受給期間は300日で現在半分貰いましたが障害者枠で職探ししてるのに疲れました。障害とか考えないで自由に働きたいです。
別に逃げではなくて、むしろ止める分には歓迎されるのでは??
私は失業保険もらうのが面倒で受給資格はありましたが、1回ももらったことありません。
金銭面で余裕があって、自分で探せるなら無理に受給しなくてもいいと思います。
私は失業保険もらうのが面倒で受給資格はありましたが、1回ももらったことありません。
金銭面で余裕があって、自分で探せるなら無理に受給しなくてもいいと思います。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。
父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
うちの家族は5人。
父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)
です。
父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。
現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)
しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。
失業保険はかけていないそうです。
母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)
今、どうすればいいのか分かりません。
母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。
借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。
今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。
まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。
どうかよろしくおねがいします。
所得保障型の保険は入ってなかったのですね...(嘆息)
あなたのご家族は、人生で備えるべき最悪の事態に、知識・備えなくつっこみました。
残念ながら、全員を幸せに導くのは不可能です。
感情抜きで、善後策を羅列します
・持ち家は売却して、父は自己破産
・働ける人は別世帯(こっそり働けない家族や兄弟の就学支援)
・収入の無い人物は、生活保護
持ち家は、収入のある人物が買い取るのも手ですが、リスクが取れない現状を考えるとお勧めしません。
老婆心ながら、
兄弟の就学だけは支援してやってください。
あなたのご家族は、人生で備えるべき最悪の事態に、知識・備えなくつっこみました。
残念ながら、全員を幸せに導くのは不可能です。
感情抜きで、善後策を羅列します
・持ち家は売却して、父は自己破産
・働ける人は別世帯(こっそり働けない家族や兄弟の就学支援)
・収入の無い人物は、生活保護
持ち家は、収入のある人物が買い取るのも手ですが、リスクが取れない現状を考えるとお勧めしません。
老婆心ながら、
兄弟の就学だけは支援してやってください。
派遣社員→正社員 雇用保険加入期間は継続になるのか?
派遣社員から期間をあけずに、正社員に転職して働いていますが、
会社都合で退社しなければならなくなりそうです。
(派遣社員2年、正社員3年)この場合、雇用保険の加入期間は合算した年数(5年)になるのでしょうか?
雇用保険の加入期間によって、失業保険を受けられる期間が違うと聞きました。
派遣社員から期間をあけずに、正社員に転職して働いていますが、
会社都合で退社しなければならなくなりそうです。
(派遣社員2年、正社員3年)この場合、雇用保険の加入期間は合算した年数(5年)になるのでしょうか?
雇用保険の加入期間によって、失業保険を受けられる期間が違うと聞きました。
派遣社員から期間をあけずに、正社員に転職して働いていらっしゃるので、この場合、雇用保険の加入期間は合算した年数(5年)となります。
関連する情報