妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。

今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。

私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。

確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。

姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。

そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。

腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??

ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。

皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。

それと失業保険てもらえるのですか??
妊娠を理由に解雇は出来ません。

しかし、妊娠したことによって業務に支障をきたすような場合は、解雇や退職のはたらきかけがあっても不思議ではありません。

微妙なところなのです。

まず、あなたは未婚の状態で妊娠したというところに問題が。会社側は、独身で健康なあなたを採用したはずです。それには、急な結婚の予定がないということも考慮されていはハズ・・・

もしかしたら既婚者だったら、「妊娠したら立ち仕事をさせられないから」という事情から不採用になっていた可能性だってあります。


訴えようとか第三者機関へ行けなどとやみくもの煽っている方がいらっしゃいますが、まずは会社と話し合ってください。第三者機関へ行ったとしても、指導してくれるだけで、実際に解雇を取り消してくれたり手当てを請求してくれるわけではありません。

そして、もしかしたら質問者さん、つわりが酷かったりしませんか?そうなったら会社側では「具合が悪化する前に、早めに対応したい。」という考えがあるかもしれません。


「泣き寝入り」などという卑屈な言葉を使わないで、自分に出来ることを精一杯してください。会社側ばかり責めて、あなたに非は無いですか?そこをよく考えて。

ちなみに、失業給付は妊娠子育て中、受けられません。ただ受給の延長が出来ます。妊娠中に就職活動ができないのでそのような制度になっています。

不公平だと思うのならば、安定した状況下でないのに妊娠した自分に責任がありますよ。
4月30日付けで会社都合で解雇になりました。
失業保険を貰いながら職業訓練に通おうと思い、ハローワークで手続きをしました。

他の方の回答でみたのですが、失業保険の基本手当日額が職業訓練に行った日しか支給されないと記載されていました。
私が希望する訓練は民間の委託訓練です。
また、他の方の回答では(その方は職業訓練に通う方ではありません)土日関係なく、基本日額手当日額を貰えると記載されていました。
職業訓練に通うと貰える日数が減るのでしょうか?
よろしくお願いします。
5月から委託の職業訓練に通ってます
基本手当と交通費は正当な理由なく休んだりしなければもらえます
もともと学校の休みの日ももらえます
正当な理由がないと休んだ日の基本手当はもらえません
交通費も日割りで減額されます
あと正当な理由があっても14日以上連続して休んでももらえません
あと受講手当700円は学校へ行った日にしかもらえません
どんな正当な理由がある休みでももらえません
雇用保険について

自己退職は3ヶ月失業保険が出ないようですがその間にバイトなどしたとしても申告さえしていれば 何ら問題ないのですか?


その3ヶ月間バイトをして4ヶ月目から受給する場合本人にとってなんらかの不利益はありますでしょうか?
給付制限3ヶ月の間のアルバイトについて基準を貼っておきますので参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
失業保険給付中は主人の扶養に入ってはいけないということを知らず、給付終了後の今まで加入しているのですが、今回初めて主人の勤め先から指摘を受けました。
私は2005年末に結婚のため退職、2006年3月に結婚して扶養に入り、4月下旬から8月上旬まで失業給付金を受給していました。
手当日額は5000円を超えていました。
月に1~2度のペースで、現在も病院にも通っています。
それが今日になって主人の勤め先から指摘を受け、いま、とても困っています。
本来なら扶養から抜けて私自身が国保に入っていなければならないということで、2年間に受けた診療代を支払えと言われました。
しかし、結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。

今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
これからどうしたらいいのか??

いま、1度に色んなことがあり、かなり混乱しています。
どなたか、いいアドバイスをください。
宜しくお願いいたします。
〉結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。
判定するのは保険者であって会社ではありませんので。

〉今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
保険者は、そういう手続きを取れ、と言っているんですけど?

健保が負担した医療費は、健保に払わなければなりませんよ。
被扶養者として健保に加入していなかったわけだから。

〉主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
給与の一部なんだから、ご主人の勤め先のルールによります。ここへの質問は無意味です。

〉その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
国民年金保険料もですね。

何の制度が適用されていて、その制度を担当しているのはどこなのか、ということをきちんと認識していないから混乱するんではないんですか?
妊娠中の失業保険について質問させてください。
2月に会社都合で退職し、それ以来失業保険をもらっています。期間は90日です。5月10日が3回目の認定日で、6月7日が最後の認定日になるのですが、妊娠していることがわかり現在5カ月です。
ですが、何かとお金がかかるので、なんとかギリギリまで働きたいと思っています。1回でも面接や履歴書を送って求職活動している履歴があれば、60日延長して失業保険がもらえるみたいなのですが、妊娠していてももらえますか?
教えてください。
ご存知のように会社にとって産前休暇は強制ではありませんから、求職活動していれば給付は受けられます。
なお失業給付を受けるための求職活動は面接をうけたり、履歴書を送るといったものでなくてもOKです。極端な例ですが「近所の八百屋さんに電話して仕事がないか聞いてみた」ということも求職活動にあたります。現実にこれを求職活動と認められ、受給をうけたひとがいます。その他就職支援機関への相談やインターネットでの求職活動も認められます。
働きたい意思は大切ですが、お体の調子を見ながら「メリハリのきいた」求職活動を目指すことをお勧めします。
失業保険についての質問です。
秋に結婚することとなり、相手が県外なので準備も兼ね、来月から県外へ行くこととなり、先週末退職しました。向こうで職場を探す間、失業給付をうけようと考えています。
しかし、秋には結婚予定なので、結婚したら旦那の扶養に・・と考えています。ネット等で調べたところ、扶養になっていると失業給付をうけられないとか・・3612円未満なら大丈夫(日額とかどうやってわかるんでしょう?)との記載もみかけましたが、どうなのでしょうか?
また、住民票は結婚後移そうと考えているのですが、その場合、どこのハローワークへ手続きにいけばよいのでしょうか?
初めての事でわからないことばかり・・お力添え頂けたらと思います(><)
まずはご結婚おめでとうございます。
健康保険の被扶養者となるための資格条件の一つに失業給付受給金額の基本手当日額が3612円未満でなくてはならないとあります。退職前6ヶ月の総支給額の合計を180で除し日額を算出してみてください。この額が3612円未満であれば失業給付を受給することが可能ですが、おそらくオーバーしているのではないでしょうか。その場合、失業給付金を受給するのであれば、健康保険の被扶養者にはなれませんよということになります。逆に言えば、失業給付を受給しなければご主人の被扶養者に該当します。現在の住所地を管轄する「ハローワーク」で手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム