失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
長いこと社労士の勉強をしている者です。

失業手当は受給できません。派遣会社に登録している間は失業状態ではないので失業と扱いません。派遣会社を辞めないと失業になりませんよ。
視力低下で退職したのですが、どうしたら、失業保険すぐにもらえますか?
先日退職をしました。

視力低下で退職したのですが、離職票に視力についてはふれられず、
ハローワークに行きましたところ、雇用保険受給に関する証明書を書いてもらわないと(病院で)無理といわれてしまいました。


☆勤務の継続が困難と判断し退職を勧めたに○をしてもらわないと

いけないと言われたのですが、けしてドクターストップがあったわけでもなくあまりにもパソコンの時間が長く7年の間て視力が低下してしまい。このまま仕事を続けるのが怖くなり退職しました。(現在0.02)

医者もコンタクトを買いに行ってるところの眼科なので、そこにこの書類を持っていって
これに○をしてもらえるとはとうてい思えません…このままでは視力低下で辞めたけど、すぐにはもらえないのでしょうか??


何か他に方法があれば教えていただきたいです。

わかりにくい文章ですいませんでした。


どうぞよろしくお願いします。
bz1782305さん
視力の低下などで「特定理由離職者」に認定されるためには①現在の業務が遂行困難又は不可能な場合②代わりの業務を指示されたがそれも困難又は不可能な場合が該当します。
でもこれは一応条件ですから医者の診断書をもってハローワークに相談に行けば道が開ける可能性がありますよ。
ハローワークは失業者の立場にたってくれるところが多いですから(変な担当者に当たれば違いますが)

ただし、受給条件はすぐにでも働くことができるということでなければ受給資格はありません。
働くには治療が必要でそれが長期間かかるようなら自給期間延長手続きが必要です。
雇用保険受給者です。
9月11日の認定後、13日間だけフルの派遣のバイトをしました。
10月9日の認定日の時、残日数15日だったのが、0日となり、
新たに個別延長として60日給付を受ける事ができました。次回認定日は11月6日です。
そして10月19日、職業訓練の申込をしました。開校日は12月1日です。
そこで質問なのですが、この場合、失業保険を貰いながら訓練には通えないのでしょうか?通えると思ったのに、手当や交通費等出ないと言われました。
残日数の所に、C60と記入されてますが、この個別の日数分は該当せず除外されてしまうのでしょうか?何故でしょうか?失業保険を受けながら訓練に行ける方法はないでしょうか?
残日数、或はアルバイトをした日数等…どのようなカウントの仕方がされているのかが、未だに分からなくなってしまいます。自分の中では今後、28日+28日+4日?と来年一月まで延びたと解釈したので、12月開校は、もちろんそのまま失業保険を受けれる、そして日数が繰り越され、訓練終了後に再会できる?と思っていましたが…。
そしてもし、個別延長中にアルバイトに入った場合も、これまでのように、後ろへ繰り越されると解釈していますが、違うのでしょうか?
いくつも不安な疑問点が出てきて、ハローワークの方にも、お金の事ばかりあまり聞けません…。長々とすみませんが、どなたかお分かりの方、教えて頂けませんか?
宜しくお願いしますm(__)m
職業訓練には通えますが、60日の終わりのほうが早く来ると、それ以降はもらえませんし
通所手当等は通常の給付日数の残1/3という縛りがあるので、個別延長に入ってしまっているのでそれも出ません
なので3カ月の訓練だと12月1日の時点で30日しか残ってないとすると、1月以降は基本手当も受講手当も通所手当もなしで通わないといけなくなります。授業料がかからないのでそれでもお得だと通う人はいますが。


普通の給付日数のときでも、訓練中は別に訓練給付があるわけじゃなくて、給付日数を消化していきますよ。
なので訓練が3カ月で、失業手当の給付日数が30日残っている状態で訓練スタートすると、最初の30日分はもともと持っていた給付日数を使い、のこりの2か月は訓練給付が出て、訓練終了すると、もうなにも残ってないという状態になります
失業保険受給制限中に別居している親の扶養家族に入れますか?
今年の8月に6年勤めた職場を退職し、その後県外へ転居し、結婚を考えている相手と同棲を始めました。
現在、失業保険の受給制限中であり(自己都合のため受給制限3か月、給付日額5千円程度)厚生年金から国民年金、国民健康保険へ変更したのですが・・・。金銭的にきつい状態です。
親から仕送りなどもらっていない状態、また別居では親の被扶養者となることは認められませんか?
私は現在28歳、父は57歳で厚生年金に加入しています。
無知で専門用語に間違いがあるかもしれません・・・解る方、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険→今は雇用保険といいます

雇用保険受給中は給付制限中も支給対象期間ですので

被扶養者にはなれません

被扶養者になれる基本手当ての金額は3561円以下です

国民年金は経済的に納める事が難しい場合は申請が

認められれば、免除される場合もあります

国民健康保険は相談すれば分割納付も可能です
職業訓練の申し込みに関して

6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。

それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。

離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。

ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。

そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。

失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?

税金や保険など難しくて手に負えません…

どなたか相談にのってください…
6月開始の訓練ならば4月末~5月初めに応募の〆切があるかと思いますが、それまでに離職票などが揃いますか心配ですね。私は8月末に〆切があり、選考日、合格発表等を経て10月6日が入校でした。私の地区はみな、そんな感じでした。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。

ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。

週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。

まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。

たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。

趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。

それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
関連する情報

一覧

ホーム