派遣の失業保険受給について教えてください。
私は、平成18年3月~今年の3月まで派遣で3年間就業し、契約期間満了で終了しました。
その後、2ヶ月間求職期間があり、6月から別の派遣会社からの紹介で仕事につきましたが、次の更新を断りました。
(更新しない理由は、祖母の体調が悪いことを派遣先上司に伝えると、「葬式で、2日も3日も休まれたら困る!!そんなんじゃ、更新も考える」と言われ、環境が合っていないとこもあり、更新しませんでした)

この場合、ハローワークに手続きに行くと、失業手当はでるのでしょうか?
又、2か月無職・2か月派遣で就業という状況なので、3年間勤めた期間はカウントされないのでしょうか?


わかりずらい文章で申し訳ないですが、どのように調べればよいか分からず、質問させていただきました。
貴方の場合は、自己都合で終了したので待機期間があります。
前回の離職票と今回失業保険に入っていたのなら両方を職安に持ち込めば6ヶ月以上の加入期間は満たすので受給資格はあります。
ただ、前回終了した時が期間満了で更新が合意に達せず終了したのなら「特定理由者」になりますが、今回は「自己都合」で辞めたのでその点正直に話す必要があります。
2ヶ月以内の加入を嫌がり雇用保険の加入させない所もありますので、貴方が次も雇用保険に入っていたか存じません。しかし、職安の窓口では空白の期間を聞かれますので正直に答える必要はあります。
自分から辞めた場合は、3ヶ月待機がかかります。また、辞めた理由が積極的に仕事を探す意思無しと思われたのなら受給できません。その状態が済むまでは受給できなくなるのです。
間が空いて1年間は雇用保険は通算できます。また、受給できる期限も1年ですので、受ける積りなら早め離職票を持ち行った方が良いです。
★再度★お礼250★ 失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。
失業保険を需給する際に会社都合か自己都合になるのかわからないので教えて下さい。

私は、派遣会社の紹介ではなく、その企業から直接雇用されている契約社員です。

契約内容は
①1年ごとの更新で定年(60歳)で満了となります。
②1年契約内の9カ月目の末日に次回の契約を継続するかの※契約更新基準があります。その契約更新基準が未達の場合次期の契約はしないというものです。

※契約更新基準は例えば・・・9ヶ月間で新規開拓を~以上しなさい。資金導入をいくら以上しなさい。という感じです。


私は2005年4月から6月まで試用期間で、2005年7月から本採用で、現在まで3回契約更新して働いております。

先日、上記②を満たせなかった要件で、4回目の更新は、会社の方から『就業規則に基づき2009年6月30日付をもって満了とする貴殿との雇用契約を更新しないものとする。』という通知書をいただきました。

今回の場合、

(a)「会社都合」か「自己都合」のいずれの退職になるのでしょうか?

ある他の回答やハローワークの見解では、
上記の契約更新基準を満たさなければ契約更新されないことをあらかじめ認識していたので「自己都合」となるという意見もありました

(b)失業保険は3カ月の制限なしに、すぐにいただけるのでしょうか?

この2点の解決をお願いします。

詳しい根拠を添えていただけると嬉しいです。


補足:雇用保険など受給者資格はあります。また仕事内容は正社員と同じです。
自己都合でも、3ヶ月の給付制限がなければいいなら、
健康上の理由にして、
医師の診断書を提出します。
ハローワークには、
雇用保険を頂くため、
「無理のない範囲での就労は可能」
という診断書を書いてもらいましょう。
自己都合の退職を会社都合にしたい
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました

失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。

会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。

Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?

Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?

また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?

Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz

いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
会社に求めても拒否するでしょうね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
失業保険の受給についての質問です。

7年間勤めた会社を4月末に退職し、5月7日に再就職しましたがその会社を本日付(7月7日)で自己都合退職しました。


この場合、失業保険の受給資格はありますか?

ちなみに4月末に退職した際は、ハローワークでの手続き等は一切していません。
求職者給付の支給を受けれない条件の最期に、「同一事業所で就職、離職を繰り返しており、再び同一事業所に就職の予定が有るかた。」また、受ける資格としては、離職の日2年間に12カ月以上被保険者期間が有る。それでも、複数の離職票をお持ちの方は短期間で有っても全て提出してくださいとのこと。複雑ですので、ハローワークに相談され、手続きが出来ればいいですね。
失業保険の個別延長給付について。現在、会社都合で失業保険の給付を受けています。給付がもうすぐ終了するのですが、次の場合延長は可能になるのでしょうか?初回認定日に求人への応募回数が2
回以上で対象になると言われ今まで2回面接を受けて、1つは不採用、1つは採用されたが賃金面などの折り合いが合わず辞退しました。採用されたが辞退した場合、延長の対象から外れるのでしょうか?
過去に、失業保険の延長措置を受けたことがあります。

正直、そんな制度があることすら知りませんでした。
が、ハローワークのほうから個別に連絡をいただいたお陰で、受給することができました。

正直、ここで聞くよりも、ハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょう?
私見としては、ハローワークって、お役所系の中では最も健全で、利用者に親身になって対応してくれる組織だと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム