失業給付受給の条件について
失業保険受給について調べていたところ、
ふと疑問を持ちました。

失業給付を受給するためには失業したらハローワークに手続きに行きますが、
その後会社都合退職なら7日間待機期間があって
アルバイトであっても働いてはいけないと聞きました。

しかし、ハローワークに手続きに行く前であれば
雇用保険に加入しなくてよい範囲内でアルバイトしても問題ないのでしょうか?


例えば、

4月30日に会社都合退職

5月1日~5月15日まで、週2回(1日4時間)で臨時アルバイト

5月16日にハローワークに失業給付

5月16日から7日間は働かない

認定??

以上ケースでは問題なく認定となりますか?
問題はありません。

雇用保険の基本手当には「受給期間」というものがあり、原則的には1年です。
その中で、決まった日数分を受けて下さいという決まりがあります。
1年を超えれば、いくら日数が残っていたとしてもその分は消えてなくなります。

この受給期間は、ハローワークに申請をした日ではなく、退職した翌日からカウントされます。
なので、退職してから申請をするまでの期間が長ければ長いほど、受給期間は短くなります。

そういうデメリットはありますが、それが問題ないのであれば、大丈夫です。
失業保険の認定日を間違えてしまいました。
初めまして。
本当に恥ずかしいお話なのですが、失業保険の認定日を間違えてしまいました。
間違えに気付いたのは認定日の1週間後です。
この場合、今月は失業保険はもう絶対もらえないのでしょうか。
また、あと7月にも1回給付される予定なのですが、それも貰えなくなってしまうのでしょうか。

どなたか、申し訳ございませんが教えてください。
とりあえずハローワークで手続きを行い、次の認定日を決めてもらってください。
その日から次回認定日までの期間の失業手当が次回認定日にもらえるはずです。

残念ながら、前回の認定日に貰える予定だったものは貰えません。
ですが、その分後にずれるだけですので、8月に貰えるようになるはずですよ。
給料がもらえないのに仕事を続ける必要はないですよね?
12月分から給料をもらっていないのに、社長に仕事を強要されている友達がいます。
出社しないと、「早く出て来い」と、社長から電話で怒鳴られるそうです。
よそでアルバイトしても、社長から呼び出しかかって、今からバイトに行くんですと言っても
「そんなの良いから、早く来い」と怒鳴られたそうです。
他の従業員には、社長の方から給料が払えないから解雇って言ってるのに
その友達は未だに社長にこき使われて、会社をやめたいと言ってもやめさせてもらえないそうです。
私が、労働基準なんとかってとこに相談すれば?って友達に言ってみたけど、
友達は、もう社長を無視して(携帯の番号を変更するなど)
失業保険や給料の未払いを捨てて、とっとと新しい職場に行くか
失業保険の手続きができるようにするか、悩んでいるそうです。

もしみなさんは、給料がもらえない状態になったら、先ずどういうアクションを起こして
解雇を言われるまで出社続けるか、自分から退職を言いますか?

あと、こういう給料をもらえない状況でも、自分からやめますと言ったら、退職理由は「自己都合」になって
失業保険は会社都合の場合より遅くもらう事になるのですか?
この場合、賃金未払いに当たるので不当労働(だったかな?)になります。
労働基準監督局に言って即座に相談しましょう。
失業給付ですが、会社が雇用保険に加入していない場合、もらえません。
会社都合でやめた場合待機期間は短いですが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月待つことになります。

こういうケースの場合、私なら労働基準監督局にいって相談しますよ。
それで次の会社に転職して未払い賃金を請求しておさらばですね。
失業保険は直ぐもらえるのでしょうか?又、バイトはして大丈夫なんでしょうか?

現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。

親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?

色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
すぐには貰えない。適用はすぐだが、ハローワーク登録後申請し審査受理まで時間がかかり、平均二ヶ月後ぐらいになる。いろいろ意見が分かれるのは要は天下りのハローワークと管轄の社会保険庁(申請先)のやる気に支払いが前後する。後地域で再就職の意欲認識とか言ってハローワークに登録して一ヶ月間意欲確認とか設けてる所もある。国家公務員のやる気ない連中の集まり。申請が山積みになってもきっちり5時まで土日はしない。バイトは日雇いなら問題ない。普通のバイトだと収入を得た分失業保険料から引かれる。複雑な計算しき及び率より算出<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
結婚して、彼の転勤についてくための退職は失業保険すぐもらえますか?
今年三月、五年勤めた会社を退職し、五月からまた同じ会社でパートとして働いています。結婚して、彼の転勤についてくことになり、11月いっぱいで退職し、12月あたまに700キロ離れた県に引越します。
この場合、失業保険は待機期間なしですぐに受給できますか?
もし受給できない場合どういう処理にしたらもらえますか?
旦那の転勤で通勤するのが困難になって、仕事を辞めました。
失業給付はすぐに受けられましたよ。

質問者さんは3月に退職して、5月からパートで同じ会社で働いているということで、私の時とちょっと状況が違うようです。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番確実だと思います。
失業保険の給付についての質問です。

現在、本業が派遣社員で12/30(11/30に通知されました)をもって会社都合で辞めることになりました。


副業は、本業が年末に暇になることは分かっていましたので、少しでも足しになればと思いアルバイトをすることにしました。求人広告を見て、12月末日までのアルバイトがあったので応募して採用されました。面接の際に登録制になっていてることと、年末までか年始も仕事をするか聞かれ、年末までと返答しました。この時点で12/31までの契約になると思っていたのですが、労働条件通知書をもらったので『契約期間』の枠を見ると12/31~1/31までとなっていました。

ここで質問なのですが、この状態で失業保険は給付されるのでしょうか?
本業を12/30で辞めるのに、1月は働かないとはいえ契約期間中になってしまっています。とても不安なのですが、どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
youki313131さん へ
12/30に退職しても離職票が送られてくるのは2週間くらいかかります。
離職票が来たら、それを持って職業安定所へ行って失業保険の手続きをします。
会社都合ですと1週間後から失業保険が適用なれますので、それまではバイトが可能です。

つまり1月中旬もしくは後半まではバイトしても関係ないです。
最初に失業保険金がもらえるのは2月の後半になってからで、金額は最初に職業安定所に行った日の1週間後から職業安定所の指定した認定日までの日数分です。
つまり1月中旬から2月中旬ってこと。
また、それ以降にバイトした場合はバイトした日数分の失業保険分は減らせれますが、もらえないわけではなく支給期間が終わってからその分が延長されますので、もらえる総額は同じですからバイトしても大丈夫です。

先ほどの認定日に過去1ヶ月間にバイトした日を書く所(カレンダーに○を付けるだけ)があるのでそれを書くだけで仕事先や内容などは書かなくてもいいです。
関連する情報

一覧

ホーム