雇用保険について質問です。
会社を退職しても失業保険を受給しなかったら、雇用保険は通算されるのですか?
問題は、何を判断するときの話なのか、ですね。

手当の受給資格の有無は、離職からさかのぼって2年間に存在する被保険者期間の月数によります(単純に雇用保険に加入していた月数ではない)。
連続しているかしていないかは関係ありません。

一方、「再就職(再加入)まで1年以内なら」云々というのは、所定給付日数の判定の話です。
手当を何日分受けられるのかは、雇用保険に加入していた年数と年齢によりますが、この判定では、1年以内に再加入したなら、加入期間が通算されます。
自己都合で退職した場合、失業保険が3ヶ月間でないですよね、その間に再就職した場合は再就職支援金(正式名称はわかりません)ってでるのですか??
再就職手当のことですね。
給付制限3ヶ月の最初の1ヵ月はハローワーク等による紹介の職業に就くことが支給条件の一つです。
それ以降は自分で探した職行でも大丈夫ですが、大きな支給条件として2つあります。
①1年以上の雇用が見込めるか
②雇用保険加入の労働条件か(週20時間以上)
上記であれば支給されます。(それ以外にも条件はあります)
まだ支給前で全部支給日数が残っていますから60%の支給です。(90日支給予定なら56日の支給になる)
【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
現在、群馬県在住なのですが、結婚を前提に同棲をする為、千葉県に引越します。
(入籍は半年~1年後に行う予定です)

今働いている会社は、全国に支店があるので、異動を希望したのですが
近い支店は人員が足りていて、退職者の予定もなく空きがない状態なので、退職をする事になりました。

また、8月中旬あたりが最終出勤となり、あとは有休消化で、9月末付の退職となる予定です。
最終出勤日後引越しをし、就職活動を行う予定です。

上記都合の場合、「特定理由離職者」に該当しますでしょうか???

また、ハローワークへの手続きは、有休中に行えますか?(離職書類が有休中に届いた場合)
かなり無理があると思います
(入籍を伴っていない事・移動は会社側の意思ではないこと・・・入籍しているなら、妻の方は該当するでしょうが)

失業保険の手続きは正式な退職後ですが、ハローワークに登録して求職活動することは出来ます。

そして、多分ですが、9月末までに仕事が決まれば、再就職手当も無いと思います(この場合次の仕事先でも雇用保険に加入するならば、雇用保険加入期間が継続される)
関連する情報

一覧

ホーム