失業保険は最低でも幾らいただけるのでしょうか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
三ヶ月合計でいくらになりますか?
過去6ヶ月の総支給額÷180日=平均日額
この平均日額の50%~80%が失業給付の基本日額になります。
平均日額が高いほど50%に近く、低いほど80%に近くなります。
あなたの過去6ヶ月の給与額がわからなければ給付額もわかりません。
30万×6÷180=10,000円
平均日額が10,000円の場合、基本日額は60~65%の範囲だと思います。
給付はまず失業の手続きをして振込口座を登録し、28日周期で給付金が振り込まれることになります。
この平均日額の50%~80%が失業給付の基本日額になります。
平均日額が高いほど50%に近く、低いほど80%に近くなります。
あなたの過去6ヶ月の給与額がわからなければ給付額もわかりません。
30万×6÷180=10,000円
平均日額が10,000円の場合、基本日額は60~65%の範囲だと思います。
給付はまず失業の手続きをして振込口座を登録し、28日周期で給付金が振り込まれることになります。
4年大学から新卒で入社して現在3年目ですが会社を辞めようと考えています。しかしまだ辞めるか迷っています。辞める場合わからないことがいくつかあるので教えてもらえると嬉しいです。
私の会社は農業法人です。観光農園もしています。
休日は月4回の夏と冬に5連休があり有給もいちお使えるのは使えるので年間休日はだいたい70日くらいです。
労働時間は作業時間がだいたい8時間~9時間+終礼や事務で1時間~2時間です。(目安8:00~20:00)
また職場の人間関係も良くはなくいつも理不尽なことや矛盾したことで説教されます。
私は農業といえどこの休日日数と労働時間でしかも事務もして頑張っているのに理不尽なことや矛盾したことでほぼ毎日説教されるのが嫌になったのとこの会社に将来性を感じない、上司との価値観が違いすぎる、再就職も今ならまだやり直せる(現在25歳)等の理由から退職を考えています。
そして自分で言うのもなんですが私は仕事ができないわけではありません。(肉体労働面・コミュニケーション面・事務能力面・作物生産面から)
たしかにどこの会社でも嫌な上司はいるといいますしどこに行っても一緒といいますが正直、休みはない・賃金も出勤日数と比較したらかなり少ない(3年目で年収300万前後)・職場の人間関係も良くない・将来性もない(私の視点でですが)今の会社よりいい会社なんてたくさんあると思うし大卒なので多少のプライドもあり再就職を考え中です。
辞めるか辞めないかは自分で決断しますが辞める場合できるだけ私が損をしない辞め方等アドバイスがあれば教えていただきたいです。(失業保険面・再就職活動面など)
また再就職探しはリクナビNEXT等をメインに活動しようと思います。在職しながら。やはりハローワークなどではあまり良い企業はないのでしょうか?
職業訓練学校?についてもあまりわからないです。
あとは会社を辞めるにあたってと再就職する際になにか知っておいたほうがよいことがあれば教えていただきたいです。
自分でも調べるつもりですが人からのアドバイスも聞きたいため質問数が多いですが回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします致します。
私の会社は農業法人です。観光農園もしています。
休日は月4回の夏と冬に5連休があり有給もいちお使えるのは使えるので年間休日はだいたい70日くらいです。
労働時間は作業時間がだいたい8時間~9時間+終礼や事務で1時間~2時間です。(目安8:00~20:00)
また職場の人間関係も良くはなくいつも理不尽なことや矛盾したことで説教されます。
私は農業といえどこの休日日数と労働時間でしかも事務もして頑張っているのに理不尽なことや矛盾したことでほぼ毎日説教されるのが嫌になったのとこの会社に将来性を感じない、上司との価値観が違いすぎる、再就職も今ならまだやり直せる(現在25歳)等の理由から退職を考えています。
そして自分で言うのもなんですが私は仕事ができないわけではありません。(肉体労働面・コミュニケーション面・事務能力面・作物生産面から)
たしかにどこの会社でも嫌な上司はいるといいますしどこに行っても一緒といいますが正直、休みはない・賃金も出勤日数と比較したらかなり少ない(3年目で年収300万前後)・職場の人間関係も良くない・将来性もない(私の視点でですが)今の会社よりいい会社なんてたくさんあると思うし大卒なので多少のプライドもあり再就職を考え中です。
辞めるか辞めないかは自分で決断しますが辞める場合できるだけ私が損をしない辞め方等アドバイスがあれば教えていただきたいです。(失業保険面・再就職活動面など)
また再就職探しはリクナビNEXT等をメインに活動しようと思います。在職しながら。やはりハローワークなどではあまり良い企業はないのでしょうか?
職業訓練学校?についてもあまりわからないです。
あとは会社を辞めるにあたってと再就職する際になにか知っておいたほうがよいことがあれば教えていただきたいです。
自分でも調べるつもりですが人からのアドバイスも聞きたいため質問数が多いですが回答していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします致します。
仕事って休みが多い、給料が高いといった理由でするものではないんじゃないですか。ある程度楽しくないと続きませんよね。というわけで、酪農自営をしましょう。酪農って休みが無いと思われがちですが、日中は毎日休んでいますし、そもそも休みが欲しいとは思わなくなります。自営だと楽しいですから。もちろん楽しいことばかりではありません。でも、いやにはなりません。ネットで「新規、酪農、募集」で検索してみて下さい。全国で募集しているのがわかります。普通のサラリーマンよりずっと高い所得も得られます。
やめる方法なんて考えているより、すぐに飛び込めば良いと思いますよ。ちなみに私は北海道の新規酪農参入組です。
やめる方法なんて考えているより、すぐに飛び込めば良いと思いますよ。ちなみに私は北海道の新規酪農参入組です。
SEから事務職への転職について。
24歳入社2年目、都内でSE(女)をしています。
毎日0:00~終電帰宅、土日もたいてい1日は出勤、睡眠時間は4~多くても5時間の生活を送っています。
1年ほど前から度々頭痛、胃痛、吐き気、咳、身体の倦怠感、生理不順、情緒不安定などの症状があり、先日、過労のため職場で倒れ、数日間自宅で療養しています。
本当は他の先輩方のようにもっと頑張らなきゃいけないし自分は甘いとも思うのですが、いつも体調が悪いことと、仕事の内容にやりがいを感じないことから、今のプロジェクトが終了する6月末で退職を考えています。
上長とも体調と退職について相談したところ、「不況で転職は大変だけれど大病をしかねない仕事だし、無理はしないほうがよい。このまま無理して続けて身体を壊してしまわないか心配。」と言われました。
退職するならある程度技術が身についてからと考えていましたが、身体が持ちそうにないです。
職場の人間関係がよいので何とかやってきましたがもう限界です。
転職についてなのですが、事務職を希望しています。
理由は
・勤務時間や休日が安定している仕事がよい。
(さすがに毎日終電、毎週休出はない。)
・SEの仕事の中でもサポート的な仕事
(開発等技術的な面よりも設計書や設計図等の書類作成)が好き。
・一日中システムの性能試験等単純作業をしていても苦にならない。
・WordやExcelは使える。
・オフィスワークは苦でない。
です。
しかし、事務系資格(MOSや簿記等)や事務職の経験がない上、不況のため、簡単に正社員で転職できないでしょう。
最悪、非正規での事務職を考えています。
バイト情報誌ではよく事務職の求人が載っています。
正社員でなくなる不安はありますが、それでも退職したいです。
非正規の場合、保険や年金は自分で払うつもりです。
そこで、以下の4点についてご教授いただけないでしょうか。
1.退職後の流れを教えていただけないでしょうか。
(役所に行って失業保険の申請等。)
2.現在の年収が約300万円ですが、自分で支払う場合の国民健康保険料は月いくらぐらいになるでしょうか。
3.非正規の場合年収に制限とかありませんか。
フルタイムで働いても大丈夫でしょうか。
4.事務職に転職する上でのアドバイスをいただけないでしょうか。
ちなみに実家暮らしです。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
24歳入社2年目、都内でSE(女)をしています。
毎日0:00~終電帰宅、土日もたいてい1日は出勤、睡眠時間は4~多くても5時間の生活を送っています。
1年ほど前から度々頭痛、胃痛、吐き気、咳、身体の倦怠感、生理不順、情緒不安定などの症状があり、先日、過労のため職場で倒れ、数日間自宅で療養しています。
本当は他の先輩方のようにもっと頑張らなきゃいけないし自分は甘いとも思うのですが、いつも体調が悪いことと、仕事の内容にやりがいを感じないことから、今のプロジェクトが終了する6月末で退職を考えています。
上長とも体調と退職について相談したところ、「不況で転職は大変だけれど大病をしかねない仕事だし、無理はしないほうがよい。このまま無理して続けて身体を壊してしまわないか心配。」と言われました。
退職するならある程度技術が身についてからと考えていましたが、身体が持ちそうにないです。
職場の人間関係がよいので何とかやってきましたがもう限界です。
転職についてなのですが、事務職を希望しています。
理由は
・勤務時間や休日が安定している仕事がよい。
(さすがに毎日終電、毎週休出はない。)
・SEの仕事の中でもサポート的な仕事
(開発等技術的な面よりも設計書や設計図等の書類作成)が好き。
・一日中システムの性能試験等単純作業をしていても苦にならない。
・WordやExcelは使える。
・オフィスワークは苦でない。
です。
しかし、事務系資格(MOSや簿記等)や事務職の経験がない上、不況のため、簡単に正社員で転職できないでしょう。
最悪、非正規での事務職を考えています。
バイト情報誌ではよく事務職の求人が載っています。
正社員でなくなる不安はありますが、それでも退職したいです。
非正規の場合、保険や年金は自分で払うつもりです。
そこで、以下の4点についてご教授いただけないでしょうか。
1.退職後の流れを教えていただけないでしょうか。
(役所に行って失業保険の申請等。)
2.現在の年収が約300万円ですが、自分で支払う場合の国民健康保険料は月いくらぐらいになるでしょうか。
3.非正規の場合年収に制限とかありませんか。
フルタイムで働いても大丈夫でしょうか。
4.事務職に転職する上でのアドバイスをいただけないでしょうか。
ちなみに実家暮らしです。
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
当方37のおっさんだけど
いやいや、若いのに随分しっかりしてるね!
全然甘ちゃんじゃないよ
オレの知ってる範囲でアドバイスさせてもらうね
1は、会社から1~2週間で離職票てのが届くから、それ持ってハローワークで失業手当てを貰う手続きをする
通常失業手当ては手続きから3ヶ月しないともらえないけど、辞めた直近3ヶ月の残業が、全ての月で60時間超えてれば、手続き後すぐもらえるよ
まぁ詳しくはハローワークで聞くのがいいと思う
2は、確か1万円くらい
3は、質問の意味がイマイチわからず…
非正規に年収制限はないよ
フルタイムで働いても大丈夫でしょうか?ってのは何に対して大丈夫か気にしてるの?
4は、スキル的には問題ないどころか大歓迎だと思う
面接であなたが「マクロどころかVBAでツール作れるんで、業務の効率化が図れます!」なんつったら、企業側はその場で採用って言うかもよw
ちなみに、オススメは「紹介予定派遣」ってゆー働き方
3ヶ月~6ヶ月派遣として働き、双方が納得いったら正社員になれる、ってゆーもの
今は派遣も福利厚生しっかりしてるから全然心配いらないと思うし
ただ気をつけたいのは、派遣会社は絶対に大手を選ぶこと!
大手は変な会社に派遣されるリスクがかなり低いからね
オレ今実際に派遣でSEやってんだけども
ほとんどの大手で派遣やって来たけど、1番良かったのはインテリジェンスかな
まずは、3ヶ月は失業手当て貰ってゆっくりすることをオススメするよ
6月までまだ日にちあるけど身体壊さないようにね
補足読みました
フルタイムで働くなら103万を切るのは難しいね
SE経験を活かして事務やると、派遣の場合でも時給1700円は貰えると思う
すると、1日8時間として13600×20日=272000円、年収は300万を下らない
ちなみに、オレへっぽこSEだけど経験8年で時給2500円
経験年数少なくてもSEなら時給2000円はまず下回らないはず
大手から派遣された場合、顧客も大企業である可能性高いから、月に残業が100時間超えるようなカツカツのプロジェクトは少ないよ
もうSEはやる気ないかも知れないけど、一応参考までに
事務職は昇格昇給少ないイメージだけど、開発はそんなことないし
何より事務職に比べ断突に女が少ないから、モテるぜーw
最後に、今は派遣も正社員同様、保険や年金は企業が半分払う義務になってる
契約社員は義務じゃないんで契約次第
gelltanさんが言うように、派遣や契約社員は最初から考えずに、まずはリクルートエージェント等の紹介会社を使うのもいいと思う
オレは仕事内容や職場の雰囲気を知ってから入社を決めれる紹介予定派遣を推すけども
またわかんないことあったら聞いてください
いやいや、若いのに随分しっかりしてるね!
全然甘ちゃんじゃないよ
オレの知ってる範囲でアドバイスさせてもらうね
1は、会社から1~2週間で離職票てのが届くから、それ持ってハローワークで失業手当てを貰う手続きをする
通常失業手当ては手続きから3ヶ月しないともらえないけど、辞めた直近3ヶ月の残業が、全ての月で60時間超えてれば、手続き後すぐもらえるよ
まぁ詳しくはハローワークで聞くのがいいと思う
2は、確か1万円くらい
3は、質問の意味がイマイチわからず…
非正規に年収制限はないよ
フルタイムで働いても大丈夫でしょうか?ってのは何に対して大丈夫か気にしてるの?
4は、スキル的には問題ないどころか大歓迎だと思う
面接であなたが「マクロどころかVBAでツール作れるんで、業務の効率化が図れます!」なんつったら、企業側はその場で採用って言うかもよw
ちなみに、オススメは「紹介予定派遣」ってゆー働き方
3ヶ月~6ヶ月派遣として働き、双方が納得いったら正社員になれる、ってゆーもの
今は派遣も福利厚生しっかりしてるから全然心配いらないと思うし
ただ気をつけたいのは、派遣会社は絶対に大手を選ぶこと!
大手は変な会社に派遣されるリスクがかなり低いからね
オレ今実際に派遣でSEやってんだけども
ほとんどの大手で派遣やって来たけど、1番良かったのはインテリジェンスかな
まずは、3ヶ月は失業手当て貰ってゆっくりすることをオススメするよ
6月までまだ日にちあるけど身体壊さないようにね
補足読みました
フルタイムで働くなら103万を切るのは難しいね
SE経験を活かして事務やると、派遣の場合でも時給1700円は貰えると思う
すると、1日8時間として13600×20日=272000円、年収は300万を下らない
ちなみに、オレへっぽこSEだけど経験8年で時給2500円
経験年数少なくてもSEなら時給2000円はまず下回らないはず
大手から派遣された場合、顧客も大企業である可能性高いから、月に残業が100時間超えるようなカツカツのプロジェクトは少ないよ
もうSEはやる気ないかも知れないけど、一応参考までに
事務職は昇格昇給少ないイメージだけど、開発はそんなことないし
何より事務職に比べ断突に女が少ないから、モテるぜーw
最後に、今は派遣も正社員同様、保険や年金は企業が半分払う義務になってる
契約社員は義務じゃないんで契約次第
gelltanさんが言うように、派遣や契約社員は最初から考えずに、まずはリクルートエージェント等の紹介会社を使うのもいいと思う
オレは仕事内容や職場の雰囲気を知ってから入社を決めれる紹介予定派遣を推すけども
またわかんないことあったら聞いてください
生活保護の条件が変更されましたね。本人の無収入期間が半年で支給OK
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?
なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?
さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
なぜ、本人と関係ない資産が生活保護の要件に含まれるのか?
なぜ、ブラック資本家が責任を負う場合は、本人以外に及ばないのか?
妻、子供、も同一視して死罪にすべきではないでしょうか?
さて本題ですが、新聞の一面にとりあげれてましたね。
失業保険が廃止され、失業、無収入期間が、半年になれば、
首都圏で、生活保障費、月18万円が支給されるみたいですね。
ブラック公務員のブラック資本家狩りは
どう展開されるのか?
現在は首都圏の支給額は12~14万円程度です。
いきなり4~6万円もアップするのでしょうか?
参照例/65歳単身者
(基本)生活扶助金 80410円
(家賃負担)住宅扶助金
・神奈川県、千葉県 46000円上限額
・東京都、横浜市 53700円上限額
現在126410円支給額の方も18万円になるなら生活保護受給者にとっては夢のような制度ですね。
いきなり4~6万円もアップするのでしょうか?
参照例/65歳単身者
(基本)生活扶助金 80410円
(家賃負担)住宅扶助金
・神奈川県、千葉県 46000円上限額
・東京都、横浜市 53700円上限額
現在126410円支給額の方も18万円になるなら生活保護受給者にとっては夢のような制度ですね。
関連する情報